フライフィッシングの話

川、湖、管理釣場などの国内釣行記、海外釣行記、タックル、フライなど、フライフィッシングにまつわる話と美しい写真。

ハーディマーキスとキャップ&リング

2025-01-22 09:01:30 | タックル
昨年春のことだが、グラスロッドを使おうとしたら、フィットするリールが無くて困ったことがある。原因はキャップ&リングのリールシートだった。最近のリールはフット部分が肉厚で、リング側の方にうまく固定出来ないのだ。

そこで、久しぶりにハーディマーキスを引っ張り出しセットしてみたら、何の抵抗も無くピタリと収まった。やはり、クラシカルなキャップ&リングには、クラシックリールが良く似合う。そう思いながら、いざフィールドに持ち出してみたら、音の無いリールに慣れてしまったせいか、ラインを引っ張り出す際のギーギーという音に恐縮してしまった。一方、魚を掛けた後のギーギーは気持ちは良いが、今度はドラグが壊れやしないかと心配になる。

結局のところ、グラファイトロッドにラージアーバーリールの組み合わせが、扱い易くて快適なのだが、快適が最善というわけでなく、やはり、道具は使っていて気持ち良いものが一番なのだと思う。


シルバーマーキス#6をセットしてみたところ、バランス的にもちょうど良い感じだった。



ひと回り大きなマーキス#6ディスクは、見た目で若干大きいと感じるものの、重量バランスはとても良い。



ハーディリールと鱒・・・、兎にも角にも絵になる光景である。




にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

ハーディマーキスシリーズ。

2025-01-13 12:12:12 | タックル
数あるフライリールの中で最も種類が多いのは、おそらく英国ハーディ社のマーキスシリーズであろう。何しろ、最小の2/3から最大の10、さらにサーモンシリーズを加えると、実にオリジナル製品だけで11種類ものラインナップがあるのだ。これ以外にも、サイエンティフィックアングラーの初代システムシリーズや限定版、改良版など、そのすべてを把握しようとすれば、現代のインターネットを駆使したとしても、かなりの労力と時間が必要となるはずだ。

そんなマーキスシリーズだが、ロングセラーとなったのには理由がある。まず、何と言ってもその完成された美しいデザイン、そして軽量かつシンプルな機構、それに加え、手頃な価格に抑えられていたのも魅力的だった。型番がそのまま指定番手になっているところも、解りやすくて良かったと思う。これはサイエンティフィックアングラーのシステムシリーズからコンセプトをそのまま流用しているからで、非常にシステマチックでリーズナブルな商品構成だったのだ。残念なのはラインキャパシティの少なさくらいで、例えばダブルテーパーを入れるとバッキングラインが20メートルくらいしか入らなかった。とは言え、当時のフライリールは、ハーディ製品がお手本となっていたため、マーキスシリーズと同じ直径のものが多く、サイズ感が把握しやすかったのだ。私自身も他社製リールを購入する際には、よく参考にしたものである。

まさに世界標準となったマーキスシリーズだが、実はこの優れたリールにも盲点があった。それは後発となるマーキスディスクシリーズである。写真をみてもらえば判ると思うが、通常のマーキス6が直径83mmなのに対し、マーキスディスクは同じ6でもサイズが87mmとひとまわり大きくなっている。これはあくまでも推測だが、唯一の欠点だったキャパシティを増やそうと、ここでサイズの練り直しを図ったのかも知れない。ただ、このような仕様変更は、その時は良くても後に混乱を生じさせる。特にオークションや通販などで購入する際は、注意したほうが良いかも知れない。


シルバーフェイスの3台、左奥からマーキス6ディスク、マーキス6、マーキス5。




本体側から見ると違いは一目瞭然だ。左奥からブラック塗装のマーキスディスク、限定のシルバーマーキス、ガンメタ塗装のブロスオリジナル。




通常、マーキスのスプールリムはポリッシュ仕上げだが、ディスクシリーズはスプール全体がシルバー塗装となり、質感はあまり良くない。





にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへにほんブログ村

お気に入りのロッド~その1、デーモン コールドブルック 7.5ft. #4 4pc.

2013-11-19 12:25:52 | タックル
お気に入りのロッドと言っても、実際フィールドへ持ち出したのは一度きり。理由は、7.5フィートで4番というバンブーロッドのようなスペックが、なかなか使ってみようという気にならなかったからだ。

このロッドは8年ほど前、ニューヨーク州にあったデーモンというロッドメーカーに特注、もともとは小川でブルックトラウトを釣るロッドとして製作されたもので、グリップ先端をスレッドで巻いてもらい、全体的にやや短めのオービス風に仕上げてもらった。

フックキーパーはドライフライ仕様のオリジナル。リールシートはメープルのバールウッドにアルミ製金具の組み合わせ。アクションはやや張りのあるミディアム〜ミディアムファーストのドライフライアクションだ。

何といっても、この仕上げの美しさは、所有感を充分に満たせてくれるものである。

お気に入りのリール~その6、ハーディ マーキス #5

2013-11-13 14:38:40 | タックル
1986年頃だっただろうか、当時京橋にあったつるや釣具店で、ショーケースに置かれていたこのマーキス#5を眺めていると、山城さんが背後で「今後マーキスはすべてガンメタになるそうですよ。」と囁いた。

当時、カーボングラファイト製ロッドブランクのほとんどは、透明のレジンで仕上げられていたため、黒い炭素繊維の色がそのままロッドの色になっていた。もちろんセージは茶色で、ウィンストンはグリーン、スコットに至っては未だに黒のままだが、これら三社がまだフライロッドメーカーとしてそれほどシェアを持っていなかった頃の話である。確かハーディ社のグラファイトロッドも、当時は黒いブランクが使われていたのだ。その黒いロッドには、ガンメタの方が似合うと判断したのだろうが、私はそうは思わなかった。アルミニウム特有の鈍い光沢を放つリム部分が、艶の無い部分との微妙なコントラストを作り、そこにライトウェイトとはまた違う魅力を感じていたからだ。

こうして手に入れたマーキス#5だが、結局私にとって最も出番が多く、そして最も思い出深いタックルになっていた。
ちなみにマーキスは、#4から#10までの6サイズと、サーモンシリーズの3サイズ、合計9サイズのラインナップを誇り、世界中で最も長く、そして最も多く愛用されたフライリールである。

ソルトリールはシャンパンゴールド

2009-04-22 09:37:52 | タックル

先日、ディスコンで価格の下がったロス・モーメンタム4、シャンパン・ゴールドをアメリカの某通販サイトで購入。早速旧型のキャニオンBG-4と比べてみた。

まず大きく変わったのがベンチレーションホール。
これは今流行のスポークデザインでなかなか格好良い。
それと、ドラッグにはカーボン素材が採用され、さらにドラッグのノブも大きくなっているなど、明らかに操作性と耐摩耗性が向上している。

しかし、良いことばかりではない。
というのも、以前プラスチックだった箇所が全てアルミニウム製になったため、7.3オンスから9.3オンスと重くなってしまったのだ。
もちろん軽ければ良いというわけでは無いが、デザイン的にもう少しダイエット出来たのでは・・・? と思っていたら、09モデルの新しいモーメンタムLTでは、徹底的に贅肉が削ぎ落とされていて、重さは7.6オンスと18%ものダイエットに成功していた。(涙)
しかし、何故か色はゴールドとブラックに逆戻り。
えーと、確かシャンパンゴールドのソルトリールが欲しかったんだよね。(汗)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ

お気に入りのリール~その5、ループ エヴォテック(ダニエルソン)FW

2009-04-10 09:01:49 | タックル
とにかくこのリールは、構造が斬新である。
というのも、普通なら、センターシャフトを被う部分とスプールのスポークは、強度が必要なため一体成型されているものだが、このリールはそれぞれ別々のパーツから出来ている。
どういうことかというと、写真でセンターを止める金具の下に三ツ星形のパーツが見えるが、このパーツは実は対になっていて、スポークの先端を両側からはさんで固定しているのだ。

もちろん、それだけではない。
回転の滑らかさ、軽さ、そして頑丈さも兼ね備えている。
そして、何よりこのデザイン、惚れ惚れするほど格好良いではないか。

唯一の欠点は、ラチェット音がしないこと。
これは、長年ハーディのようなリールを愛用してきた者にとっては結構寂しいものがある。
あと、自分はやらないが、パーツが一体式ではないから、釣場でいざスプールを交換しようとすると、かなりやり辛いかも知れない。

写真:上はループのエヴォテックFW 2six、文字通り2~6番の低番手用だ。
そして、下がダニエルソンのFW 4seven、こちらは本体が5eightと共通で、スプールを共有することが可能。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ

お気に入りのリール~その4ハーディ ゴールデン LRH ライトウェイト

2008-06-20 20:46:01 | タックル
このリールは、今から20年以上前、上州屋で在庫処分セールだったものを衝動買いして、以来ずっと押し入れの奥に仕舞い込んであったもの。

買った時はレナードのゴールデンシャドウにぴったりだと思ったのだが、家に帰って実際に装着してみると、やはりノーマルのLRHライトウェイトの方がしっくり来て、結局使わず仕舞いとなっていたのだ。

一見、茶色いブランクのロッドなら何でも合いそうな気もするが、マッチングは以外とナローで難しく、今ではたまに引っ張り出して、カリカリ・・・と、楽しむだけになってしまった。(汗)

とは言え、改めてこうしてみると、やはり美しいリールだなぁと思うのである。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ

お気に入りのリール~その3ハーディ LRH ライトウェイト

2008-05-27 10:26:13 | タックル
ハーディのリールと言えば、真っ先にこのリールを思い浮かべる人も多いはず。
ある意味、穴空きフライリールの原点とも言えるのが、このLRHライトウェイトだ。

製造開始は1951年。
1951年と言えば、日本ではNHK紅白歌合戦が始まり、サンフランシスコ平和条約と日米安全保障条約が締結され、プロレスの力道山がデビューした年である。

まあ、それはさておき、二代目のローレンス・ロバート・ハーディ(Laurence Robert Hardy)が手がけ、その頭文字をとってLRHライトウェイトと名付けられたこのリール、残念ながら現在は製造拠点が韓国に移され、英国製ではなくなってしまったが、すでに半世紀以上が経過している現在も生産され続けているというのだから、やはり凄いと言うほか無い。

写真のリールは1985年頃に、当時京橋にあった『つるや釣具店』で購入。
75年以降の青/白ケース時代のものだが、青ケースのハウスオブハーディ製とは、僅かに穴の間隔が異なり、スプールの互換性は無い。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ

お気に入りのリール~その2ガルバン ラッシュ

2008-05-12 12:28:30 | タックル
今、一番のお気に入りが、このガルバン・ラッシュ・シリーズ。

何しろ私は黒いリールが好きなので(以前にも書いたが)、このマットブラック仕上げは堪らない質感である。

もちろん、反射が少ないということは、シビアな状況の中で有利に働くのは言うまでもなく、その昔、エーベルにガイドモデルというマットブラックの限定モデルがあったことからも、その効果は容易に想像出来る。

また、ガルバン社のリールは、まだ日本に正規代理店が無く、使っている人が少ないので、現場で被らないというのも良い。

写真は、奥がR-4で、手前がR-5。

特にR-4は、3~4番ロッドとバランスが良く、DT4Fラインもぴったりと収まるし、ここ数年、忍野ではほとんどこればかり使っている。


お気に入りのリール~その1マーチン MG7

2008-05-07 14:53:35 | タックル
これはフライフィッシングを始めて2台目の思い出深いリール。
マーチンMG-7というモデルだ。(1台目もマーチン製で、確か63というモデル)

当時は、ブローニング/サイラフレックス社の6/7番グラスロッドに合わせて購入したのだが、芦ノ湖でハーリングに使っていたら2シーズン程でクリックに溝が出来てしまい、ドラグが効かなくなってしまった。
そのことを英文にして、メーカーに送ってみたところ、暫くして本体部分が船便で送られて来て、「何て良心的なメーカーなのだろう!」と、当時はいたく感激したものである。

材質は初期のCFOなんかと同じ鋳物製で、本体部分のベンチレーションホールと、フット部にも穴が開けられており、当時としてはかなりの軽量化が図られていた。
また、リールの上にお尻を乗せただけで、簡単に変形してしまうほど、柔らかで軽い素材がスプールに使われていて、その変形したスプールがペンチで簡単に元通りになってしまうなんていうのも、今では考えられないことであった。