朝6時、アラームの音で目を覚ましカーテンを開けると、まだ雨は降っていなかった。辺りは霧のような低い雲に覆われていたが、空が明るいので、しばらくは降らないだろう。とりあえず朝風呂に浸かってから、7時に朝食会場へ。どうせ今日も昼ごはんは食べれないのだから、ここぞとばかりに食べておく。山盛りのサラダに山盛りの白飯、味噌汁と漬物、ソーセージにスクランブルエッグ、海苔と明太子、そして温泉卵と納豆、フルーツにヨーグルト、最後にコーヒーといった具合である。
早々にチェックアウトを済ませて釣り場へ向かうと、ボートを待つ釣り人がレストハウスの前で大勢待機していた。一方、砂浜ポイントには誰も居らず、どこにでも入れる状況だったが、とりあえずは昨日と同じ場所から始めてみることにした。すると開始早々からアタリがあり、30センチ弱の銀毛ニジマスが釣れた。その後も頻繁にアタリがあるのだが、なかなか乗らず、乗ってもすぐにバレてしまうといった具合で、なかなか思うようにいかない。やがて、マーカーがスーッと水の中に吸い込まれたので合わせると、かなりの重い手応え。直後に魚が走り出し、そこからラインは出ていく一方だった。ドラッグを一段締め直し、スプールも押さえてみるが、一向に止まる気配がない。そうこうしているうちに、あっという間にバッキングラインまで到達し、放っておけば100ヤードのバッキングも全部出てしまうのではないかと不安になってくる。もうこうなったら一か八かで、やや強めにスプールをサミングしながら、ロッドを立てて堪えるしかなかった。ようやく止まったときには、すでにラインが見えないところまで行ってしまい、もしかしたらボートで釣っている辺りまで到達しているようにも見えた。恐らくバッキングだけも50ヤード近くは出ていただろう。とりあえず、ここからは慎重にリールを巻き、だんだんと魚が寄ってきたが、10メートルくらいまで来ると、そこからなかなか寄せることが出来なかった。まったく姿が見えないので、「いったい何が掛かったのだろうか?」と想像したら、少し怖くなって、やや強引に寄せると、とうとうオリーブ色に黒斑の魚体が見えるようになる。それは紛れもなく大物レインボーの背中に違いなかった。芦ノ湖のケースもあったので、そこからはやや慎重にやりとりしたつもりだったが、突然ロッドがフッと軽くなり、またしても目前でバラしてしまう。フライをチェックすると、フックは伸ばされていなかったので、もしかしたら掛かりが浅かったのかも知れない。
その後、30センチ程のニジマスを2尾追加、1尾をジャンプでバラシ、さらにもう1尾追加したところで、放流トラックがやって来る。「今日って放流ありましたっけ?」と尋ねると、「ホンマスの稚魚です。稚魚を食べに大物が寄ってくるので、ストリーマーが良いかも知れませんよ。」と教えてくれた。実際、稚魚を放してから、まったくアタリがなくなり、そのうちに浅場で大型マスが稚魚を追い回しているのを目撃。試しに、インターミディエトにマラブー#8をセットして投げてみるが、特に反応はなく、雨が強くなったところで、引き上げることにした。
この日の釣果、ニジマス4尾、バラシ2尾。
この日も釣れたのは銀毛マスばかりだった。
今まで体験したことの無い重さだったが・・・。
ホンマスの稚魚放流。
タックルデータ
ロッド Maxcatch Black Star 9ft. 6wt.
リール Maxcatch AVID PRO 5Seven
ライン SF WF6F
リーダー バリバス ST 9ft. 5X
ティペット バリバス スーパーティペット マスタースペックII フロロカーボン 5X
フライ BHスピードファイバーマラブー#12 ブラック
にほんブログ村
早々にチェックアウトを済ませて釣り場へ向かうと、ボートを待つ釣り人がレストハウスの前で大勢待機していた。一方、砂浜ポイントには誰も居らず、どこにでも入れる状況だったが、とりあえずは昨日と同じ場所から始めてみることにした。すると開始早々からアタリがあり、30センチ弱の銀毛ニジマスが釣れた。その後も頻繁にアタリがあるのだが、なかなか乗らず、乗ってもすぐにバレてしまうといった具合で、なかなか思うようにいかない。やがて、マーカーがスーッと水の中に吸い込まれたので合わせると、かなりの重い手応え。直後に魚が走り出し、そこからラインは出ていく一方だった。ドラッグを一段締め直し、スプールも押さえてみるが、一向に止まる気配がない。そうこうしているうちに、あっという間にバッキングラインまで到達し、放っておけば100ヤードのバッキングも全部出てしまうのではないかと不安になってくる。もうこうなったら一か八かで、やや強めにスプールをサミングしながら、ロッドを立てて堪えるしかなかった。ようやく止まったときには、すでにラインが見えないところまで行ってしまい、もしかしたらボートで釣っている辺りまで到達しているようにも見えた。恐らくバッキングだけも50ヤード近くは出ていただろう。とりあえず、ここからは慎重にリールを巻き、だんだんと魚が寄ってきたが、10メートルくらいまで来ると、そこからなかなか寄せることが出来なかった。まったく姿が見えないので、「いったい何が掛かったのだろうか?」と想像したら、少し怖くなって、やや強引に寄せると、とうとうオリーブ色に黒斑の魚体が見えるようになる。それは紛れもなく大物レインボーの背中に違いなかった。芦ノ湖のケースもあったので、そこからはやや慎重にやりとりしたつもりだったが、突然ロッドがフッと軽くなり、またしても目前でバラしてしまう。フライをチェックすると、フックは伸ばされていなかったので、もしかしたら掛かりが浅かったのかも知れない。
その後、30センチ程のニジマスを2尾追加、1尾をジャンプでバラシ、さらにもう1尾追加したところで、放流トラックがやって来る。「今日って放流ありましたっけ?」と尋ねると、「ホンマスの稚魚です。稚魚を食べに大物が寄ってくるので、ストリーマーが良いかも知れませんよ。」と教えてくれた。実際、稚魚を放してから、まったくアタリがなくなり、そのうちに浅場で大型マスが稚魚を追い回しているのを目撃。試しに、インターミディエトにマラブー#8をセットして投げてみるが、特に反応はなく、雨が強くなったところで、引き上げることにした。
この日の釣果、ニジマス4尾、バラシ2尾。
この日も釣れたのは銀毛マスばかりだった。
今まで体験したことの無い重さだったが・・・。
ホンマスの稚魚放流。
タックルデータ
ロッド Maxcatch Black Star 9ft. 6wt.
リール Maxcatch AVID PRO 5Seven
ライン SF WF6F
リーダー バリバス ST 9ft. 5X
ティペット バリバス スーパーティペット マスタースペックII フロロカーボン 5X
フライ BHスピードファイバーマラブー#12 ブラック
にほんブログ村