日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

多忙 ~忙中閑~

2017年10月11日 19時02分47秒 | 練習

①乾燥が終わり、31袋を運搬→早速1名が取りに来てくれました。

②裾まくり隊 薪割りと薪配り これで70束10,000円です。運搬し、小屋へ積込みました。

③2日目のコンバイン 向の久保・穴山3と7

④書類提出 催促と未催促

⑤ハ―ベスター Iさんにお願いし修理 流石です。

⑥ハ―ベスター清掃 コンプレッサーを使いごみを綺麗にしました。

⑦新米を精米、ついでにガソリンを、コンバイン袋を30枚

 

読書マラソンreading 42books marathon 現在18冊目「播磨灘物語(二)」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする