日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

9年目の田んぼオーナー作業開始 

2018年04月08日 18時55分57秒 | 練習

桜と岩山つつじの競演 

 

 先ずは培土を箱に入れて、板でおさえ付けます。

新しい参加者が2名参加して頂きました。

 

 白毛もちと紫米を手でまんべんなく蒔きました。その後は土を掛けます。

 水をたっぷりとかけて、ハウスの中に積上げます。6名で2時少し過ぎまで掛かり、本日の作業終了で下。

 読書マラソンreading 42books marathon 現在1冊目「闇を裂く道」に挑戦中!

 

田んぼオーナー作業内容 2018-04-08

①   培土・蒔種 50枚 白毛もち・黒紫米 新聞紙・・・47枚

②   ハウス ビニール張り替え ロープ 薮田・・・・・ここまで出来ました。

③   落葉・枯草 片付け セリ田・平治良田

④   わらカッター 平治良田・神主谷 

⑤   耕起 トラクター 燃料・替刃(ボルト)

※説明会 9:00~

※作業 9:30~14:00

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする