日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

田んぼオーナー 籾蒔き作業

2018年04月14日 21時27分52秒 | 練習

4名が参加して頂き、第2弾の籾蒔きを行いました。先週のものは芽が出始めました。あと3日ほどで広げられそうです。

 

 第一回区長会 生れて初めて、飲み会の事が頭から、予定から飛んでいました。慌ててコメリで培土を買って、それからの参加となりました。

 

 丁度満開、明日には散り始めるでしょう。

 

 越道の水仙 今から何年前でしょうか、公民館の役員の時植え付けました。

 

 読書マラソンreading 42books marathon 現在1冊目「闇を裂く道」に挑戦中!

※残念ながら「最後の伊賀者」から「野中広務 差別と権力」で35冊でした。

 

新区民紹介について(お願い)

花冷えの候 10日早く咲いた桜も散り始め、本格的な野良仕事が始まりました。寒暖差が激しく、風邪等引かない様体調管理に努めて下さい。皆さん如何お過ごしでしょうか。

 沢底へ引っ越され、不自由はありませんか。分からない事はありませんか。隣近所の皆さんへ、気兼ねなく声を掛けて下さい。

 さて、この度沢底へ引っ越された皆さんを、5月に紹介出来ればと思い、紹介シートを作りました。名前、続柄、写真、イラスト、コメントそして希望等、思いを自由にお書き頂き、4月27日(金)までに提出して下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする