日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

桜花爛漫 #人生踏ん張らない!

2020年04月21日 19時23分27秒 | 練習
昨日に教訓、全大腸内視鏡検査で入口近くが赤くただれていました。午前中の8回の排便の結果の様です。高血圧の方は特に踏ん張らない、そして寝る前に白湯を飲むようにすると良い様です。人生踏ん張らない。

何年ぶりかの「ラッカセイ」にチャレンジします。33粒蒔きました。
明日のチャレンジは、八重桜の桜茶づくりです。

苗箱の天地返し、上の18枚はプールに並べ、残りを積みかえました。土曜日ごろには並べられそうです。
少しネズミに食べられましたので、Iファームで芽出しもみを貰って来て、補蒔?、今度はしっかりと縛りました。

発見、紫米5枚を発見しました。苗が成長したら、葉っぱで分かりましたし、箱の横に印が付いていました。これで一安心。

読書マラソンreading 42books marathon 現在2冊目「井上成美」に挑戦中!
爺さんのひとり言:井上成美 戦後6,7年には軍事恩給はまだ無いのか、戦犯で停止されたのか、国民年金は何時から始まったのですか。昭和30年、35年 ヤミ米を買わずに死んだ裁判官の話は聞いていますか。公職追放 まだ75年前の話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする