asayanのブログ

趣味を中心に、感じたことを書いていこうと思います。

お知らせ

近ごろ、更新を怠っています。コメントへの返事が遅くなります。どうぞ、ご了承ください。

今日の独り言

2010-07-14 18:22:48 | 日記
チャンスの神様は前髪しかない!

この言葉、初めて知りました。

通り過ぎてから後ろの髪の毛をつかもうとしても、髪の毛がないのでつかめない。
チャンスが来たと思ったら、ためらわずつかむことが大事。
後からつかもうと思っても、神様は逃げてしまい、二度とつかむことができない。

そういう意味なんですね。

英語では、

Take the Fortune by the forelock.

というそうです。

そこでfortune を英和辞典で調べてみました。
1 幸運
2 好運・果報・繁栄
3 富み・大財産・大金

forelock は、
1 前髪・たてがみ

take(=seize)「time(=occasion) by the forelock

(すばやく)機会に乗じる。好機を逃さない。

慣用句で載っていました。

Take the Fortune by the forelock.

英語をそのまま訳せば、「好運の前髪をつかめ」になるのでしょうか。

タイミング、チャンス、好運、機会、これらの言葉に敏感になっています。

しかし、いつがチャンスなんでしょう。
心の準備をして、感性を磨いて、手にしたいですね!
チャンスは、果報・繁栄につながっていくのでしょう。
大事につかみたいチャンスの神様ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCLinuxOS 2010.07 について

2010-07-13 22:07:15 | Linux(リナックス)
PCLinuxOS のコントロールセンターを開いた。

システムとユーザを管理 > ユーザとグループ > タブの「グループ」 に自分のユーザ名以外の名前があった。

グループ名 fuse
グループID 501
グループメンバー mysql

これは何のグループなのかな?
設定していないのに、なぜかな?

不要なので、削除した。


追記

グループ名 fuse
グループID 501
グループメンバー mysql

ライブCDで確認したら、guest ユーザ名で存在していました。
あやしいユーザではありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の独り言

2010-07-13 21:20:32 | 日記
今日のメッセージを読んで、考えさせられた。

>周りの期待に応える行動を起こす。
>必要とされる人間になって成長・発展のパワーを持続する。
>進化するために、行動を起こす。

自ら進化するため、決断の時かな?
時期はいつかな?
あるいは、無謀な決断はやめた方がいいのかな?
ハムレットの心境だ。


昨日のメッセージには、こんなことも書いてあった。

>一日一日が学びであり、試練と勉強の繰り返し。
>本氣・本心で真面目に取り組もう。
>素晴らしいご縁がいち早く届く。
>正直に生きる道は自分を成長させ、準備された流れの中を進ませてくれる。
>勤勉・正直をモットーに励むように。

本気・本心・勤勉・正直がまだまだ足りないんだなぁ、と感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCLinuxOS 2010.07 について

2010-07-13 18:07:55 | Linux(リナックス)
PCLinuxOS 2010.07 lxde の「霞(kasumi)」に地名、人名などを単語登録をしました。

必要なアプリもインストールしました。

問題なく使っています。

完成度が高いと感じました。

TinyMe は PCLinuxOS をベースにすれば、日本語化も整えやすいのにと思いました。

私のマシンでは、TinyMe と UnityLinux はシャットダウンで電源が落ちないのが、腑に落ちないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の独り言

2010-07-13 17:55:55 | 日記
「機が熟した」を考えた。


機が熟した。

柿が熟した。

柿は熟しすぎて、落ちた。


以前、ブログに書いた「タイミング」

機が熟して、タイミングが合えば、全て丸く収まる。

機が熟しすぎて、タイミングが悪ければ、熟して落ちる。

落ちた柿は、もう食べられない。


こんなことを、連想した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする