人に信頼する者、主に信頼する者(エレミヤ書第17章第5節~第8節)
主はこのように言われる。
呪われよ、人に信頼する者。
肉に過ぎない人間を右腕と頼みにする者、
その心が主から離れ去った者は。
彼は、荒野の枯れ木のようだ。
恵みの雨を見ることもない。
彼らは荒野の熱く乾いた土地に、
不毛の塩の土地に、
住むことになるだろう。
祝福されよ、主に信頼する者。
主を待ち望む者は。
彼は水辺に植えられた木々、
川辺に根を張り、
暑さに見舞われることもなく、
その葉はみずみずしい。
旱魃の年にも悩みはなく、
いつまでも実を結ぶ。
────────────────────
聖書のエレミヤ書のこの一節は何を私たちに告げ、教えようとしているのだろうか。
ここでは、私たちの前に、二者が対置されている。一人は、私たちと同じ肉の人、もう一人は主なる神。どちらを信頼すべきか。
この肉なる人の中には、当然に指導者や金持ち貴族も含まれる。要するに、人間一般である。
この一節は、人間を信頼するな、ただ主なる神のみを信頼せよ、と教えている。
ユダヤ教では、この主は、天と地の創造主であるが、キリスト教では、この主は、三位一体の神である。それは創造主であるとともに、イエス・キリスト、そして聖霊である。
新約聖書の立場からは、三位一体の神にのみ信頼せよ、人間に信を置くなという。現代日本でいえば、神に信をおかずに、小泉首相や小沢一郎氏に信頼するものは呪われよ、ということになる。聖書の人間観は、基本的に性悪説だから、こういう結論になるのかもしれない。究極的にはこのような選択を覚悟しておくべきだというのだろう。極限状況にあっては、自己と神にのみ頼ることになる。バビロニアの捕囚で人間の惨劇を体験したエレミヤの言葉らしい。
ここでは主なる神に信頼する者は、川の辺に植えられた木々喩えられている。主から離れず、いつまでも主に希望をおく者は祝福され、いつまでもみずみずしく実を結ぶと言う。砂漠の土地に生きた詩人になる歌である。この節ではエレミヤは明らかに詩篇第一篇のモチーフを念頭においている。