海と空

天は高く、海は深し

個別・特殊・普遍の論理⑥  心と身体

2007年04月23日 | 宗教一般

個別・特殊・普遍の論理⑥  心と身体

概念論の研究

心と身体は、切り離されて存在するのではない。身体なくして心はなく、また、心なくして身体は身体であることができない。そして、身体の成長に応じて心も成長してゆく。個人の心と身体は生涯を通じて変化してゆく。その基本的な区分は、まず子供の段階であり、次に若者から大人へと成長してゆく。

子供においては、その実体的な普遍性はまだ潜在的である。若者に成長するにいたって、主観的な普遍性は主体的に目覚め、現実的で具体的な個別性に鋭く対立するようになる。この時期は普通は反抗期とも呼ばれる。この時期にある若者は両親に反抗したり、現実の社会に反抗して政治運動に身を投じたりする。そして、この年齢を通って大人になる。ヘーゲルはこの大人の段階で、客観的な価値をもった真実の関係に達するといっている。彼の哲学が、若者を高く評価しない老人の哲学といわれる所以である。(第三篇 精神哲学 §396)

子供の内部に存在するまだ潜在的な普遍的な心は、その成長にともなって自己自身を特殊化し、そして、最後には自己を個別性へ、個体性へ規定する。この過程で若者は、身体的には性に目覚めることによって自己と矛盾する欲望の中におかれるが、精神的にも自己の直接的な現実性は、実体的な普遍性と矛盾関係におかれるようになる。自己が自意識に目覚めて、自意識の分裂を自覚する。若者の心は疎外され、自己が自己のあるべき姿に、普遍との矛盾や不一致を自覚するようになる。罪や良心の呵責に目覚め、若者に特有の悩みをかかえるようになる。

動物においてはこの精神的な分裂にはいたらず、たんに身体的な分裂としての性関係において、子孫を単純に再生産するに過ぎず、個体としてはその死によって類の中に埋没する過程を無限に繰り返す。それに対して人間においては、その精神の生において身体からの独立を果たし、独自の精神的な発展を遂げることになる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個別・特殊・普遍の論理⑤  心と身体

2007年04月23日 | 宗教一般

個別・特殊・普遍の論理⑤  心と身体

概念論の研究

これらの概念としての精神、普遍的な精神は、さまざまな人種の精神として特殊化されてゆく。アフリカ大陸や赤道直下という地理的な気候的な制約を受けて、アフリカ人種には、無邪気な快活性と同時に激しい興奮性といった特有な精神的な特徴を形成することになったし、シベリアやモンゴル平原に生活するモンゴル人種は、その実利的な精神に強固な家族制度と家長的な国家制度を発達させてきた。一方、同じアジア人としても、人種的にはコーカサス人種であり、赤道直下の熱帯、亜熱帯地方に暮らすインド人は、途方もない空想力と抽象的な精神を発達させて、数学や天文学に秀でるとともに、また一方で、カースト制度という政治国家を形成するという精神的な特徴を備えている。

近代において、世界史的に大きな意義をもちえたのは、ユーラシア大陸の西部に位置するコーカサス人種であり、特にヨーロッパ人である。これらの人種が近代現代世界において果たした精神的な意義は、国家制度や法律、宗教、芸術などから科学技術にいたるまで、人類の歴史に及ぼしたその影響は他の人種とは比較にならないものがある。それらは現代世界を実際に観察すれば、自明の事実として認められるだろう。

彼らの精神的な特徴は、何といっても、精神を精神として局限まで発展させることにより、精神の自然からの完全な自立を果たしたことである。そして、それによって、人類にはじめて、自由という観念に明確な自覚をもたらした。

精神の区別はこのように特殊な区別へと進展してゆくが、それら人種や民族の特殊な精神は、さらに職業や家族の生活様式を通じて、さまざまな個人の気質や性格、才能へと個別具体的な個人の精神へと無限に形成されてゆく。そして、すべて個人の個別的な精神には、人種や民族の精神的な特徴が刻印されおり、その影響から免れることはできない。この意味で、すべての個人は民族と時代の子なのである。人類の精神の発達過程の領域においても、宗教や国家の領域と同じように、この個別――特殊――普遍の三重の論理は、貫かれているといえる。この弁証法的な過程を通じて、精神の生は自己の認識を発展させてゆく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする