アジアはでっかい子宮だと思う。

~牧野佳奈子の人生日記~

これからのこと

2013-07-22 | 2013年たわごと

来月早々、名古屋に引っ越すことにしました。

なので今は部屋の中が段ボールだらけ。

テレビのリモコンもそのうちのどれかに入れてしまったので、昨日の選挙は中継見れず。デモクラTVというインターネット番組を見ていたけれど、マニアックすぎてイマイチ面白くない… やっぱりテレビにはテレビの、ここ数十年で培ってきた「わかりやすくするためのノウハウ」が詰まっているんだなと改めて思いました。

正しいことを言えば支持が集まる、という単純な世の中ではないから、やっぱり、たくさんの人に伝わりやすくするための努力は必須なんだろうな。

そんな中で山本太郎さんが当選したことは、ある意味、引き潮に遭遇したような快感だった。エンタメの随を知る人が真面目一本で勝負するというのは、反発する人も多いだろうけれど、わたしはとても素晴らしいと思う。
真面目な域とエンタメの域を行き来すること、そのバランスをとること、それによって社会に揺さぶりをかけること、…そういうのが、特に今の日本社会では必要な気がします。テレビにおける討論番組とお笑い番組、ということではなく、もっと社会全般的に、もっと様々な分野で、もっと激しく、もっと真剣に。

 

そして今は、仙台に向かうバスの中。

半年ぶりの南三陸です。 

 

引っ越し準備を一端終わらせ、慌ただしく家を飛び出てきたせいで、なんだかぼーっと間が抜けた感じになっている。

名古屋に引っ越して、結局、わたしは何をするんだろう。

そんな今さらのことを考えたりしています。

フリーランスで食べていくというのは、東京に住んでいれば、また自分1人が生活する分には、そんなに難しいことではないんじゃないかな。…それが関東生活3年半の大雑把な感想です。
もちろん仕事を紹介してくださった恩師や、仕事を与えてくださった方々、運、ご縁、その他精神的に支えてくれた人達のお陰で、なんとか餓えることなく過ごすことができたのだけれど。

しかし改めてフリーランスという仕事を振り返ってみて、ようやく分かったことがある。

最初の頃によく言われた「テーマは何ですか?」「自分の得意分野をもった方がいいよ」という類いのアドバイスの意味。

結論からいえば、恐らくそうしたものを持たなければ、フリーの取材人というのは単に都合よくメディア(社会)に消費されるだけの存在にしかならないということ。
職能や営業能力に長けていれば、マルチであってもそれなりの稼ぎと自由な働き方を実現できている人はいるかもしれない。けれど、圧倒的多数のフリーライターやフリーカメラマンは、その都度、売り先の媒体に合わせて企画を考えたり、“売れるような”ネタを探したりしていると思う。…それがどんなに体力と精神力を消耗するか。

自由という自己責任(および孤独)の中で、「これ!」というテーマを自分で設定し、取材費を自分で捻出し、なんとか売れるカタチにするまでの長い時間をやり過ごす忍耐力たるや… よほどの信念がなければ難しいんじゃないかなと改めて思うのです。
少なくともそれが心地よくなるまでには、それなりの時間(もしくは経験)が要りますからね。

 

結局、今の自分に必要なのは「自分のフィールドをもつ」ことなんだろうな。

そのためには、再び回り道するのも大事かもしれない。
あぁ…常に回り道、回り道の人生だけれど、もともと極度に不器用な性格なんだからしょうがないねぇ。

そこで、名古屋ではフリーランスの仕事は一端やめて、NPO-Kids'AUの新規事業づくりに専念しようと思います。
具体的には、アジアツアーの企画と運営、そしてそのためのワークショップなど。 

初めてのことばかり(しかも団体にはカネがない!)でいささか不安だけれど、ここまできたらやるしかない。
わたしももう今年で34だからね。最後の自由奔放期だと思って、起業するつもりで(というか本当に起業するようなものなので)コトを成し遂げてやるぞ!と思っています。

 

ちなみに、「それで結局何を伝えたいの?」と聞かれれば、3年半前よりは少しクリアに、少し自信をもって答えられるようになりました。

「世界は、多様性に満ちあふれているということ。そのことを大事にしなきゃいけないということ。社会のためにも、個人のためにも。」

それをどう伝えるか。どう表現するか。
正しい(と思う)ことほど伝わりにくいし、当たり前のことほど実感するのは難しい。
だからこそ、その試行錯誤の中に自分は相変わらず佇んでいるのです。 

ツールはいろいろ獲得した。カメラもビデオもペンも…(ある程度は)。だから今度は、それらをどうディレクトし、更にどうプロデュースするかを学ぶ時なんだ。
そこで何かひと掴みの手応えが得られれば、きっとまたその先に道は開けてくるんじゃないか。きっと… 恐らく…。

 

憲法改正が大議論され、原発政策がひっくり返り、民主国家だと思っていた国で“本当の”民主主義が叫ばれる時代。
(そういえば)ロスト世代と呼ばれてきたわたしの世代は、今がちょうど働き盛り。これからの10年、20年をつくっていく、主力にならなきゃいけない世代のはずです。

だからというわけではないけれど、わたしの回りには、妙な焦りとジレンマを抱えている人が多いような気がする。自分にできることを真剣に考え、変わらない現実と向き合って試行錯誤している人達が、わたしの回りにも、知らないところにも、意外なほどたくさんいる。

一方で、情報インフラが整ったお陰でそうしたことを実感できたり、励まし合えたり、離れていても一緒に何かをやれたりするのはスゴいことだな…と、この10年間の劇的なIT進化にも感謝できる最後の世代でしょ。なかなかユニークな時代に生まれたなぁと、こうして何時間もバスに揺られているとふと思ったりします。

 

だからまたがんばろう…。

せっかく今の時代に生きているんだからね。

今日より明日が、今世より来世が、よりステキになるように。

より多くの人が笑顔になるように。自分も含めて…ね。