女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

自宅ロフトの固定階段

2011年09月27日 | ●注文住宅/インテリア・内装仕上

少しご報告が遅くなりましたが、8月初旬に自宅のロフト階段をリフォームしました。

自分の家の話で、恐縮ですが とてもきれいに仕上がりましので 

お客様の中にもこのような階段をお考えの方がございましたら、と思いご報告申し上げます。

 

これまでは木製はしご階段を利用しておりましたが

今回はすべて木製ではなく

カツデンアーキテックという会社のスチールと木のコンビの階段を採用致しました。

ユニークな形状のささら桁がポイントで

踏み板は、ゴム集成材で、通常仕様は、ウレタン塗装仕上げですが、

お願いして 自然塗料クリア色(ドイツリボス社製)仕上げにしてもらいました。

ObjeAオブジェア サンダーというネーミングの階段です。色も選ぶことができます。

●カツデンア―キテック 室内階段ホームページ ↓↓

 http://kdat.jp/products/stairs/

上部はロフトの床梁2点、下部は2階の床梁に2点、とめています。

とてもきれいに仕上がり、満足しています。

手摺も最小限にとどめておきました。

 裏からみても全く問題ないデザインで、リビングの美観を損ねません。

窓の脇右側の部分、1点を壁にも留めております。全部で5ヶ所留めです。

歩いてもスチールがたわんで動くようなこともなく、しっかりしています。

ちなみにこちらは、はしご階段だったころの写真です。左奥の梯子がそれです。

はしご階段ですとやはり物を運ぶにも不便で ロフトもただの物置になっていました。

これからはロフトを部屋として使えそうですし、本格的に趣味の空間にしようと思い、

少しワクワクしながら現在準備中です。

 

美しい仕上がりには、職人さんの影の力があることを忘れてはいけません。

2人が頑張ってくれました。

ノックダウンになっており、予め現調したとおりの設計で部材が出来上がっていて

スチール製でも現場で火花を散らすようなこともなく、半日で仕上がりました。

練馬区では、固定階段のロフトを計画することが現在可能になっておりますが

私が住まいを建てた7年前は、その基準があったかなかったか調べもせず

はしご階段を採用しました。

今回、変更にあたり練馬区建築審査課に確認しましたが

階段の面積を含むロフトの床面積が階下の床面積の1/2以下で

階段として建築基準法上問題なく、

構造的にも建築士の判断で問題なければ確認申請等の届出は必要はないとのことでした。

 

posted by y.nose


お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。