天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

1月23日(月): 55億光年先の宇宙で最大級のモンスター超銀河団を発見/ミッション別ページ

2023年01月23日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

国立天文台と広島大学を中心とした研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラを用いた大規模観測から、約55億光年先の宇宙において、巨大な超銀河団を発見しました。およそ満月15個分の天域にまたがって銀河とダークマターが強く密集しているだけでなく、少なくとも19個の銀河団が付随しており、50億光年以遠の宇宙で確認された中では最大の超銀河団です。

無数の星やガスの集合からなる銀河、さらにその集合体で成り立つ銀河団は宇宙最大の自己重力系として知られています。しかし宇宙にはこの銀河団がさらに集まってできた超銀河団という巨大構造が存在します。超銀河団は約100メガパーセク(天の川銀河の約500倍)に渡って広がっている一方、定義そのものもまだ曖昧で、その正体や内部で何が起こっているかなど、多くの謎に包まれています。実のところ、天の川銀河もおとめ座超銀河団と呼ばれる超銀河団の内部に位置しており、さらに周辺の複数の銀河団と超銀河団とともに、より大きなラニアケア超銀河団を構築しています。したがって、超銀河団は私たちの住む近傍宇宙の成り立ちを明らかにする上で非常に重要な研究対象といえるでしょう。

すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム, HSC)を用いた大規模探査(すばる戦略枠プログラム)は満月の見かけの大きさの約4400倍に相当する広範囲を100億光年以遠のかなたまで観測することに成功しています。当プログラムから得られる高品質な画像データは、未知の超銀河団を探すのに現時点で最適のリソースです。

<出典>: すばる望遠鏡

<大判>: 大判はイメージをクリック。

<ひとこと>: 更に詳細は上のリンクから。


   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
未掲載情報
火星探査の今
 1月23日
土、日、祝日は休載
ハッブル宇宙望遠鏡
 1月23日
週の初めに掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
 1月23日
週の初めに掲載
<参考> 宇宙科学の話題
 1月19日
発表の都度
<参考> NASAテレビ放送予定
 1月15日
イベントの都度
コメント