彗星は先月下旬に地球に接近したためまだ移動が速く、すべてコンポジットすると線状になります。
34枚撮った画像の後半は、右下の星が低空のため南北に延びて写ります。
そこでDSSをDLし、星の伸びが少ない画像を使って彗星・恒星スタッキングを試したのですが、
下のような色味が乏しすぎる画像になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/8f502beb4c3e4c9373e412bc93b63501.jpg)
6188の赤はどこに行ったの?という画像です。きっとどこかの設定が間違っているのでしょう。
今は引越を控えDSSをいじる余裕が自分にはないのであきらめました。
恒星も彗星も点状に写ってはいるのですけどね。
結局、最初の14枚だけを使って処理しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/72/913040b82068111dac8d0297bf4f05ea.jpg)
なんとか彗星の移動をごまかせる範囲でしょうか。
34枚撮った画像の後半は、右下の星が低空のため南北に延びて写ります。
そこでDSSをDLし、星の伸びが少ない画像を使って彗星・恒星スタッキングを試したのですが、
下のような色味が乏しすぎる画像になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/8f502beb4c3e4c9373e412bc93b63501.jpg)
6188の赤はどこに行ったの?という画像です。きっとどこかの設定が間違っているのでしょう。
今は引越を控えDSSをいじる余裕が自分にはないのであきらめました。
恒星も彗星も点状に写ってはいるのですけどね。
結局、最初の14枚だけを使って処理しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/72/913040b82068111dac8d0297bf4f05ea.jpg)
なんとか彗星の移動をごまかせる範囲でしょうか。