焦点距離200mmクラス

2016年07月10日 12時00分00秒 | 機材

やっと晴れ間に恵まれ、機材のテストをしました。
下のボーグ55FLはお借りしている物です。

まず55FLから。焦点距離200mmのF3.6です。

K-ASTECのバンドを使って取り付けました。
ヘリコイドの固定ネジが当たって、ピントリングが回せませんでした。
固定ネジは2つあるので、片方外してピントだし。
このシステムの組み方だと、構図によっては固定ネジが邪魔になります。
もっと短いアリガタを使い、前バンドをヘリコイドの後に付けると解決できそうです。


ピントが甘かったです。 注)サイズが大きいです。
ノーフィルタ,ISO3200 2分
まだオートガイドを付けられなかったので、微妙に星が流れている画像が多かったです。

次はシグマの180mm

こちらはオートガイド有り。
こちらもK-ASTECのバンドを使っています。
安定して固定できますが、構図を変えるときは前バンドを緩めて、
微動装置から浮かして・・・ と少々面倒です。


F2.8 ISO3200 2分 注)サイズが大きいです。


F3.5 ISO3200 2分 注)サイズが大きいです。


テストの最後に南天低いNGC6188を撮ってみました。

北部には暗黒星雲がクロスしているようで面白い領域ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿星景9

2016年07月03日 21時40分00秒 | 撮影
指宿星景5と同じ場所で撮りました。
今回はキャノンS120で撮ったたて構図の画像を3枚繋げてパノラマ写真にしました。


梅雨が明けたかのような天気ですが、薄雲が多く撮影する気になりません。
夏に向けて機材の調達です。
とりあえずSS-oneのオートガイダーが使えるようにASI120MMを注文しました。
QHY5ⅱで使っている100mmのCCTVレンズが使えると良いのですが、
取り付かない場合は更なる出費が必要になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする