![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/4a1329b7b9f1ca8a0f7046fc08f274e5.jpg)
やっと晴れ間に恵まれ、機材のテストをしました。
下のボーグ55FLはお借りしている物です。
まず55FLから。焦点距離200mmのF3.6です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/24/1e437c4b6937dc3caf69a53e2797f752.jpg)
K-ASTECのバンドを使って取り付けました。
ヘリコイドの固定ネジが当たって、ピントリングが回せませんでした。
固定ネジは2つあるので、片方外してピントだし。
このシステムの組み方だと、構図によっては固定ネジが邪魔になります。
もっと短いアリガタを使い、前バンドをヘリコイドの後に付けると解決できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/28/844a2b48ab9b123808435747430130ef_s.jpg)
ピントが甘かったです。 注)サイズが大きいです。
ノーフィルタ,ISO3200 2分
まだオートガイドを付けられなかったので、微妙に星が流れている画像が多かったです。
次はシグマの180mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/82d8f7db6a2d4f7c60374c8e53de38b6.jpg)
こちらはオートガイド有り。
こちらもK-ASTECのバンドを使っています。
安定して固定できますが、構図を変えるときは前バンドを緩めて、
微動装置から浮かして・・・ と少々面倒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/fe/97b8572ecf8c09128c5615fe6844be64_s.jpg)
F2.8 ISO3200 2分 注)サイズが大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/c2/03e9e983afffcebbfb34eaaf87b0cc6c_s.jpg)
F3.5 ISO3200 2分 注)サイズが大きいです。
テストの最後に南天低いNGC6188を撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/d3/1d8c8594f57f25f7c1fc39ccd0a44fb9_s.jpg)
北部には暗黒星雲がクロスしているようで面白い領域ですね。