![R0016236](https://farm3.staticflickr.com/2933/14431314052_0d15b18a39.jpg)
RICOH Caplio GX100
連続して雨天が続き青空整備工場は休業だったが、本日曇りの予報が3時間あったのでシェルパのミラーホルダーを交換する。
最近手に入れた2/3型撮像素子を持つFUJIFILM XQ1と1/1.75型のRICOH Caplio GX100との比較も兼ねて適当に撮影した。
![DSCF0053](https://farm4.staticflickr.com/3896/14432671255_0d746a7c5b.jpg)
FUJIFILM XQ1
ホルダーの中のネジ山が潰れているのが分かる。
これではロックナットを締めても固定できないはずだ。
![R0016237](https://farm3.staticflickr.com/2905/14431501324_83e72e4bcc.jpg)
RICOH Caplio GX100
ホルダーの新旧を並べて撮影
![DSCF0057](https://farm6.staticflickr.com/5556/14246027509_5cddf4123d.jpg)
FUJIFILM XQ1
![R0016239](https://farm3.staticflickr.com/2912/14431313772_cb922ce230.jpg)
RICOH Caplio GX100
質感の違いは撮像素子の大きさの違いだろうか。
![DSCF0059](https://farm4.staticflickr.com/3846/14431363802_c0207dd441.jpg)
FUJIFILM XQ1
RICOH Caplio GX100の広角側開放F値は2.5で、FUJIFILM XQ1は1.8である。
![R0016242](https://farm6.staticflickr.com/5233/14246183087_68d155d34b.jpg)
RICOH Caplio GX100
![DSCF0061](https://farm4.staticflickr.com/3916/14246026659_992c58e516.jpg)
FUJIFILM XQ1
マクロ撮影のときは、意識的に絞り込まないとボケすぎるかも・・・。
![R0016244](https://farm6.staticflickr.com/5200/14245982769_199d8f2f2c.jpg)
RICOH Caplio GX100
![DSCF0062](https://farm6.staticflickr.com/5544/14431363492_8234754b5d.jpg)
FUJIFILM XQ1
![R0016245](https://farm4.staticflickr.com/3862/14409502676_45629fe580.jpg)
RICOH Caplio GX100
![DSCF0067](https://farm3.staticflickr.com/2899/14431550974_167efa3fc1.jpg)
FUJIFILM XQ1
取り外したのを覗いて見ると、削られたネジ山が底に溜まっていた。
ミラー位置を高くしようとして,あまりねじ込まないでロックしていたのでネジ山の重なりが少なく部分的に力がかかって山が崩れ落ちたものと思う。
今回は、しっかりと奥まで回し込んでからロックした。