「峠の声」 伊集院 静
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/03b754ae76ceb1940f96712f4d169e22.jpg)
本棚を整理していて、随分前に買ったままの本を見つけました。
買って数ページ読んでそのままになっていました。1992年発行、表紙が黄ばんでいます。
整理のため読みかけましたが、好みでなく、やっぱり一日数ページ読むと嫌な気持ちになって、なかなか前に進みませんでした。
「峠の声」は、帯に〔 待望の秀作集! 清澄な名作 〕と書かれていますが、暗くて陰気で読むのに数日かかりました。
~~~~~~~
「峠の声」
毎年、母と五三男は父親の墓参りに峠に行く。途中のハゼの木の下に来ると母はいつも「誰かの声がする」と言い出す。
病気の父が亡くなった日のことを思い出した。
母は五三男が小さいころから、茶筒の白い紙の方は番茶木(虫殺し) 赤い紙は山兜(人殺し)と口が酸っぱくなるほど言っていた。
あの日、父は母にすがって何かを頼んでいた。
母は畑の虫を殺しに行くと言い出して筒を出したが、後には赤い筒も転がっていた。
「あっちの国へ行けるかの」「心配するな、行かせてやる」・・・・「まさか?」
「化粧坂(けわいざか)」
長期滞在のホテル客で詩人の市村辰之助が、薬を飲んで自殺した。
ホテル従業員のかなゑは通夜に行き、辰之助の死化粧をみて、彼が「化粧坂はこの坂に、平家の武将の首をさらしたとき化粧をしたからそう呼ばれる」
と言っていたのを思い出す。
「黙り蜜柑」
家族ぐるみで付き合っていた羽振りのいい栗栖に、母が父に黙って多額の金を貸し出していた。
栗栖は倒産と同時に逃亡した。家の金の半分以上貸していて翌日から家は大変なことになり、母は泣いて家族に謝った。
やっと栗栖を探し出し母と尋ねると、トタン屋根の引揚げ者住宅と呼ばれる粗末な家で、何にもない。
栗栖は二人の前に「これでもどうぞ」と一個の夏蜜柑を差し出した。
「聖夜」
19年前に別れた元妻から娘が会いたがっていると電話があった。子供2人には20歳になるまで仕送りをしていた。
19年ぶりに娘と会って食事をし、少し話して別れた。 娘は美しい顔で笑い走り去った。
「冷めた鍋」
父は、病気の母のために猫を鍋にして飲ませたのかも? 冗談かそれとも本当のことか。
~~~~~~~
有名で、直木賞も受賞されていて、色々な話題でよくお見かけする方ですが、この本は楽しめませんでした。
「聖夜」は父娘の話で、少し救われる話でした。
ぽちっと、ひと押しお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/03b754ae76ceb1940f96712f4d169e22.jpg)
本棚を整理していて、随分前に買ったままの本を見つけました。
買って数ページ読んでそのままになっていました。1992年発行、表紙が黄ばんでいます。
整理のため読みかけましたが、好みでなく、やっぱり一日数ページ読むと嫌な気持ちになって、なかなか前に進みませんでした。
「峠の声」は、帯に〔 待望の秀作集! 清澄な名作 〕と書かれていますが、暗くて陰気で読むのに数日かかりました。
~~~~~~~
「峠の声」
毎年、母と五三男は父親の墓参りに峠に行く。途中のハゼの木の下に来ると母はいつも「誰かの声がする」と言い出す。
病気の父が亡くなった日のことを思い出した。
母は五三男が小さいころから、茶筒の白い紙の方は番茶木(虫殺し) 赤い紙は山兜(人殺し)と口が酸っぱくなるほど言っていた。
あの日、父は母にすがって何かを頼んでいた。
母は畑の虫を殺しに行くと言い出して筒を出したが、後には赤い筒も転がっていた。
「あっちの国へ行けるかの」「心配するな、行かせてやる」・・・・「まさか?」
「化粧坂(けわいざか)」
長期滞在のホテル客で詩人の市村辰之助が、薬を飲んで自殺した。
ホテル従業員のかなゑは通夜に行き、辰之助の死化粧をみて、彼が「化粧坂はこの坂に、平家の武将の首をさらしたとき化粧をしたからそう呼ばれる」
と言っていたのを思い出す。
「黙り蜜柑」
家族ぐるみで付き合っていた羽振りのいい栗栖に、母が父に黙って多額の金を貸し出していた。
栗栖は倒産と同時に逃亡した。家の金の半分以上貸していて翌日から家は大変なことになり、母は泣いて家族に謝った。
やっと栗栖を探し出し母と尋ねると、トタン屋根の引揚げ者住宅と呼ばれる粗末な家で、何にもない。
栗栖は二人の前に「これでもどうぞ」と一個の夏蜜柑を差し出した。
「聖夜」
19年前に別れた元妻から娘が会いたがっていると電話があった。子供2人には20歳になるまで仕送りをしていた。
19年ぶりに娘と会って食事をし、少し話して別れた。 娘は美しい顔で笑い走り去った。
「冷めた鍋」
父は、病気の母のために猫を鍋にして飲ませたのかも? 冗談かそれとも本当のことか。
~~~~~~~
有名で、直木賞も受賞されていて、色々な話題でよくお見かけする方ですが、この本は楽しめませんでした。
「聖夜」は父娘の話で、少し救われる話でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
![にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ](http://book.blogmura.com/bookdairy/img/bookdairy88_31.gif)
ありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます