「 影裏 」 沼田 真佑
新聞に倉本さおりさんの「 影裏 」評が紹介されていたので切りとっていたら、図書館の映画の原作本のコーナーで見つけて借りてきました。
出演は松田龍平さん、綾野剛さん、安田顕さん、國村隼さん、筒井真理子さん、そして、中村倫也さん。よさそうなメンバーです。
デビュー作にして第157回芥川賞受賞作。
会社の出向で縁のない岩手に移り住んだ主人公は、ただ一人心を許せる同僚・日浅に出会う。
酒好きで釣り好き。ほとんどの時間を共に過ごすようになるが、日浅が会社を辞め、互助会の営業に就いたころから関係に軋みが生じ始める。
その後、震災が起き、日浅が失踪したことを知る。 彼の消息を訪ね実家を訪問したが、彼の父が話す事は驚くことばかり。
次々と彼の裏の顔が暴かれていく。
100ページ足らずの薄い本で、字は大きく空間が多いので1日で読めそうな本。
内容としては短く簡単で分かりやすい本でしたが、数ページ読んで、読みずらさに気づきました。
普段使わない漢字や言い回しが多く、調べながら読み進めました。
「 衛星写真からでも鳥瞰できる 」 鳥瞰図、現在は鳥観に書き換えることがある。と書いてあります。
「 奸智 」「 黒々と蹲る 」「 イクラを毀さず 」 ( かんち うずくまる こわさず ) などは、部首、偏で予測がつくのと、前後の文章の関連で推測しますが、
分らないときは漢和辞典で画数で調べました。
「 水降を低徊する 」意味は分かるけれど難しい言い回しをせずもっと優しい言葉で書いて、「 鰓 」「 鰭 」えら・ひれ でいいじゃない。
他の本を調べてみると、よほどの読みにくい漢字にはルビがふっていました。なるほど、だからスイスイ読めていたのか。
ということは、私の漢字力がダメなのか? 今までどの本を読んでも気にならなかったし、クイズ東大王で、難しい漢字もそこそこ勉強してるんだけどな。
主人公の昔の別れた恋人が男名なので?? 読み返しましたが、どうもゲイだったようですが、それ以上は触れられず、結果わからずじまいでした。
日浅の消息も分からずじまい。 映画はどのように表現されるのか、機会があれば観てみたい。
倉本さおりさんは、「 マイノリティーが本来立っている場所を静謐かつ繊細に綴りあげた、素晴らしい作品の誕生を寿ぎたい。」と、結んでおられます。
せいひつも私は普段使わない。 地頭力が弱いので、どうも芥川賞作品は理解が難しいかも。
ぽちっと、ひと押しお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます。
新聞に倉本さおりさんの「 影裏 」評が紹介されていたので切りとっていたら、図書館の映画の原作本のコーナーで見つけて借りてきました。
出演は松田龍平さん、綾野剛さん、安田顕さん、國村隼さん、筒井真理子さん、そして、中村倫也さん。よさそうなメンバーです。
デビュー作にして第157回芥川賞受賞作。
会社の出向で縁のない岩手に移り住んだ主人公は、ただ一人心を許せる同僚・日浅に出会う。
酒好きで釣り好き。ほとんどの時間を共に過ごすようになるが、日浅が会社を辞め、互助会の営業に就いたころから関係に軋みが生じ始める。
その後、震災が起き、日浅が失踪したことを知る。 彼の消息を訪ね実家を訪問したが、彼の父が話す事は驚くことばかり。
次々と彼の裏の顔が暴かれていく。
100ページ足らずの薄い本で、字は大きく空間が多いので1日で読めそうな本。
内容としては短く簡単で分かりやすい本でしたが、数ページ読んで、読みずらさに気づきました。
普段使わない漢字や言い回しが多く、調べながら読み進めました。
「 衛星写真からでも鳥瞰できる 」 鳥瞰図、現在は鳥観に書き換えることがある。と書いてあります。
「 奸智 」「 黒々と蹲る 」「 イクラを毀さず 」 ( かんち うずくまる こわさず ) などは、部首、偏で予測がつくのと、前後の文章の関連で推測しますが、
分らないときは漢和辞典で画数で調べました。
「 水降を低徊する 」意味は分かるけれど難しい言い回しをせずもっと優しい言葉で書いて、「 鰓 」「 鰭 」えら・ひれ でいいじゃない。
他の本を調べてみると、よほどの読みにくい漢字にはルビがふっていました。なるほど、だからスイスイ読めていたのか。
ということは、私の漢字力がダメなのか? 今までどの本を読んでも気にならなかったし、クイズ東大王で、難しい漢字もそこそこ勉強してるんだけどな。
主人公の昔の別れた恋人が男名なので?? 読み返しましたが、どうもゲイだったようですが、それ以上は触れられず、結果わからずじまいでした。
日浅の消息も分からずじまい。 映画はどのように表現されるのか、機会があれば観てみたい。
倉本さおりさんは、「 マイノリティーが本来立っている場所を静謐かつ繊細に綴りあげた、素晴らしい作品の誕生を寿ぎたい。」と、結んでおられます。
せいひつも私は普段使わない。 地頭力が弱いので、どうも芥川賞作品は理解が難しいかも。
ぽちっと、ひと押しお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます。