全米前のATP1000・モントリオール大会とシンシナティ大会が終わった。
モントリオール大会は錦織君が出場していたので負けたSFまでは既に記事で残した。
決勝戦はシンシナティ大会の錦織君2Rで一緒に記載するつもりだったのに.....。
シンシナティ大会をエントリーしてドローまで決まっていた錦織君が急遽欠場。
あちゃぁ~~~。
仕方なくモントリオール大会とシンシナティ大会のFは一緒に残すことにした。
<モントリオール大会・F>
★ジョコヴィッチ(1) vs マレー(2)・・・・4-6・6-4・3-6(マレーの勝利)
マレー優勝⇒![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/6d8b7f94597846847e329c484d685c77.jpg)
3時間に及ぶ激戦で応援にも力が入った。
もちろんマレーの応援。
過去の対戦では試合が長引けばジョコヴィッチが優勢だった。
今回は3セットに入ってもマレーのプレーが失速せず、攻撃テニスに徹してた。
<シンシナティ大会・F>
★ジョコヴィッチ(1) vs フェデラー(2)・・・6-7・3-6(フェデラーの勝利)
フェデラー優勝⇒![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3a/4f152d02132a12693abd7b1e8321def0.jpg)
フェデラーは昨年の優勝者で2連覇を狙う。
一方のジョコヴィッチは年間9回あるATP1000大会の<キャリアゴールデンマスターズ>を狙う。
もしジョコヴィッチが優勝したら史上初の偉業を成し遂げるとこだった。
フェデラーが見事阻止。
進化したフェデラーのリターンは究極のライジングショット。
プレーがどんどん速くなってた。
<おまけ>
シンシナティ大会では錦織君が棄権したので予選上がりのドルゴポロフが4シードになった。
そのドルゴポロフが大化け。
ちゃんとシードを守って準決勝まで勝ち進み、もう少しでジョコヴィッチに勝ちそうだった。
めっちゃ惜しかった。
感想:どちらの決勝戦も面白かった。
特にモントリオール大会ではSFのフェデラーvsマレーから見逃せない試合だったもんねぇ。
いやぁ~強いフェデラーが帰って来たって感じよ。
31日から始まる全米も面白くなりそうだわ。
モントリオール大会は錦織君が出場していたので負けたSFまでは既に記事で残した。
決勝戦はシンシナティ大会の錦織君2Rで一緒に記載するつもりだったのに.....。
シンシナティ大会をエントリーしてドローまで決まっていた錦織君が急遽欠場。
あちゃぁ~~~。
仕方なくモントリオール大会とシンシナティ大会のFは一緒に残すことにした。
<モントリオール大会・F>
★ジョコヴィッチ(1) vs マレー(2)・・・・4-6・6-4・3-6(マレーの勝利)
マレー優勝⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/6d8b7f94597846847e329c484d685c77.jpg)
3時間に及ぶ激戦で応援にも力が入った。
もちろんマレーの応援。
過去の対戦では試合が長引けばジョコヴィッチが優勢だった。
今回は3セットに入ってもマレーのプレーが失速せず、攻撃テニスに徹してた。
<シンシナティ大会・F>
★ジョコヴィッチ(1) vs フェデラー(2)・・・6-7・3-6(フェデラーの勝利)
フェデラー優勝⇒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3a/4f152d02132a12693abd7b1e8321def0.jpg)
フェデラーは昨年の優勝者で2連覇を狙う。
一方のジョコヴィッチは年間9回あるATP1000大会の<キャリアゴールデンマスターズ>を狙う。
もしジョコヴィッチが優勝したら史上初の偉業を成し遂げるとこだった。
フェデラーが見事阻止。
進化したフェデラーのリターンは究極のライジングショット。
プレーがどんどん速くなってた。
<おまけ>
シンシナティ大会では錦織君が棄権したので予選上がりのドルゴポロフが4シードになった。
そのドルゴポロフが大化け。
ちゃんとシードを守って準決勝まで勝ち進み、もう少しでジョコヴィッチに勝ちそうだった。
めっちゃ惜しかった。
感想:どちらの決勝戦も面白かった。
特にモントリオール大会ではSFのフェデラーvsマレーから見逃せない試合だったもんねぇ。
いやぁ~強いフェデラーが帰って来たって感じよ。
31日から始まる全米も面白くなりそうだわ。