松明けの頃に遊びし竹スキー
まつあけのころにあそびしたけすきー
何やかや知らない事の多かりし
風習もある正月飾り
松が明けました~
お正月の話題になると必ずと言っていいほど出てくる「松の内」という言葉。
周りが言うから耳にはしたことあるし、お正月の何かを表してるのは分かるから…と、はっきりした意味も分からず使っていませんか?
まぁ~松の内を知らなくても、お正月はやってくるのですが…(笑)
ただ、「松の内」ということは、期間を表していることなので、期間を間違えて恥ずかしい思いをしなくても良いように、この機会に正しいことを覚えておきましょう!
「覚えておいて、損はない!」
松の内の始まりは「元旦」です!
松の内の終わりは、一般的には「1月7日」とされ、地域によっては「1月15日」になっています!
※なぜ、地域によって違うのか?
昔は、1月15日を「小正月」と呼び様々な行事を行い、15日までが松の内の期間でしたが、歴史上の出来事から関東地方では松の内の日にちを7日に早めました。
その影響を受けなかった関西地方などでは、今でも1月15日までを松の内期間としている地域があります。
以上のことから正解は(笑)、「1月1日から1月7日(又は15日)までが松の内の期間」です!
※「松の内」の意味としては、お正月の松飾り(門松)のある間です。
しっかり読んで頂いていた方なら(笑)、もうお分かりですね!
松が明ける=松の内期間が終わる!
ということで、松飾り(門松)を外します。
※松飾りを外すことを「松納め」「松送り」「「松上り」「御松払い」などといい、それ以降を「松明け」といいます。
松が明けると、門松以外に「しめ飾り」も外します。
他にも「新年の挨拶は松の内に」「年賀状は松の内まで」と、ですが、なぜか「鏡餅」だけは、「松の内」と言われないんです⁈
鏡餅は神様へのお供えものなので、神様が家のいるとされる松の内は下げずにお供えしておきます。
それ以降は下げても良いのですが、「鏡開き」をする1月11日までお供えしている家庭が多いようです。
神様にお供えしたものを食べる事は、神様のパワーを頂けると言い伝えられていますので、無病息災の願いを込めて「鏡開き」をして下さいね!
「松の内」は、1月1日から1月7日(又は15日)まで、松の内の期間が終わる事を「松が明ける」です!
お正月をただ楽しむだけではなく、昔から言い伝えられている事を大切にして厳かな気持ちで過ごしてみるのもいいかもしれませんね!(知恵ぺディアより)
・・・・・・・・・・・
網走神社では毎年「歳神様」の紙が配られます。
私は一年中お飾りをしていましたが、母は外すものだと言っておりました。
そこでいろいろ調べましたがやはり松の内が終わったら外してどんど焼きに持っていくのがよろしいようです。
~~~~~~~~~~~
子供の頃松明の頃には竹スキーや雪スケートで遊んだことを思い出しました。
今は竹スキーも雪スケートもなく思い出の中にしか蘇えってきませんね。
ありがとうございます
今年も 沢山お教えいただけます事 楽しみです
こちらでは、行政から門松のカラー短冊が配られ
門扉に貼り寿ぎます
松竹梅の枝を保護する目的も・・とも聞いてます