会長の遍路日記 栗田孝和 昭和17年7月生
歩き遍路を終えて その2 ~身なり装備~
熟田津(にぎたず)山岳倶楽部の一員として、月いち程度四国の山々を歩行して10年以上になるので、山の装備を参考に身なりを整えました。
パジャマ1組、靴下3組、パンツ3、半袖下着3、長袖下着1、上衣(厚手)1、上衣(薄手)2、替ズポン1、V首セーター(防寒)1、雨カッパ(ゴアテックス)1組、帽子2、靴スニーカー1、キャラバンシューズ1、常備薬(血圧の薬50日分、正露丸、風邪薬など)、洗顔用具1セット、ケガ用薬(カットバン、テープ、赤チン等)、その他(サロンパス他)。
総重量8~10kg程度でした。35ℓザック使用。出発が3月中旬だったので、寒さ対策として長袖セーター、厚手の下着が必要でしたが途中で送り返しました。
遍路の命は『靴』です。当初、出発時はスニーカーのエア・マックスでした。かかとにエアーが入っているナイキのシューズ・・・新品で出発したのが間違いでした。歩行はじめてから、5時間くらいは快適でしたが、長く続けて歩くと着地の時の微妙な《ゆれ》が左足くるぶしを痛め、捻挫のような状態になり痛みがひどく歩行困難になりました。
翌日から持参していた、キャラバンシューズ(くるぶしを囲む立上りがないもの)で通しました。
歩き遍路を終えて その2 ~身なり装備~
熟田津(にぎたず)山岳倶楽部の一員として、月いち程度四国の山々を歩行して10年以上になるので、山の装備を参考に身なりを整えました。
パジャマ1組、靴下3組、パンツ3、半袖下着3、長袖下着1、上衣(厚手)1、上衣(薄手)2、替ズポン1、V首セーター(防寒)1、雨カッパ(ゴアテックス)1組、帽子2、靴スニーカー1、キャラバンシューズ1、常備薬(血圧の薬50日分、正露丸、風邪薬など)、洗顔用具1セット、ケガ用薬(カットバン、テープ、赤チン等)、その他(サロンパス他)。
総重量8~10kg程度でした。35ℓザック使用。出発が3月中旬だったので、寒さ対策として長袖セーター、厚手の下着が必要でしたが途中で送り返しました。
遍路の命は『靴』です。当初、出発時はスニーカーのエア・マックスでした。かかとにエアーが入っているナイキのシューズ・・・新品で出発したのが間違いでした。歩行はじめてから、5時間くらいは快適でしたが、長く続けて歩くと着地の時の微妙な《ゆれ》が左足くるぶしを痛め、捻挫のような状態になり痛みがひどく歩行困難になりました。
翌日から持参していた、キャラバンシューズ(くるぶしを囲む立上りがないもの)で通しました。