和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

食べる輸血 気血を補う

2011-03-07 22:19:01 | Weblog

昨日の夕飯の画像です。 昨日はイタリア野菜の薬膳料理教室でした。

30名というたくさんの方に参加していただきました。わいわい楽しくお料理美味しく作っていただきありがとうございました。

後日アップします。ブックマークにある、いしころとまとの花野果村 ジョーシィパイ幸福のエッセンス探し プンタくん日記 参加された方のブログで当日の様子 メニューを早速アップしていただきました。

昨日の夕飯の画像です。昨日は薬膳アドバイザーコースと師範科の修了試験もありました。
みなさん大変お疲れさまでした。おうちに帰ってごはん作れましたか?試験の後の教室では、スイーツにも超元気がでるものをメニューにいれましたよ~

私もみなさん同様、神経を使ったので、目に負担がきたり、教室が終わるとホッとして脱力感がでてきたりします。そんなときは、気や血を補う食材でフォロー美ツ

教室で展示したイタリア野菜を私も少しいただいてきました。プンタレッタのソテー紫蘇味噌かけ

 

ビーツえんじ色をした、アカザ科のさとう大根 地中海沿岸が原産 ロシアのボルシチに使うのが有名ですね。

いちごのデザートに見えますねスープです。ビーツはセロリなど香りの強い野菜と一緒に煮込むとくせがとれますが、セロリの代用で生姜を自然薯を使いました。

煮込みはじゃがいもと玉ねぎと一緒にバターでいためてから煮込んで。

自然薯をすり混ぜてたべましたが、ビーツの土臭さを見事に消してまろやかにしてくれました。ビーツは西洋では食べる輸血といわれるほど造血作用が強い野菜

そして免疫力を非常~~に高めるまたの名をインフルエンザの特効薬といわれています。

疲れると元気の元である血液も減ります。薬膳では血液を補う食材は赤い色のもの。

そして気を補う食材は、芋類 特に長芋や大和芋 自然薯は生薬名 山薬といいこれも非常~~に免疫系に関わりが深いもの。

今日はリフレッシュに山にふきのとうを採取にいってきました。主人がたくさんつんでくれたので、マリネも作ろうかな

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
元気をいただきました (しんこ)
2011-03-08 09:40:36
桃先生、教室では夫婦で押しかけお世話になりました。
MTジロ・タロも気分転換でリフレッシュした様子。
プンタくん日記も見ていただきありがとうございます。
プンタレッラも終盤になり、ニョキニョキと大きくなってきたよ、明日は仙台のこcocoronで販促です。
返信する
お疲れさまでした。 (しんこさんへ)
2011-03-10 15:24:14
ラブラブご夫婦でクッキング楽しんでいただき嬉しく思いました。
ジロタロさんは、手先が器用ですね
サモサの皮を均一に綺麗に伸ばしていただきましたよ
今回はまたまた品数が多かったけど(笑)手際よくあっという間?に完成には、あっぱれです
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。