2012年新年の薬膳教室を本日開催
1月7日ということもあり、人日の節句であり七草粥をたべて養生する日ですね。
節句の意味と陰陽説の関係をお伝えし、無病息災から、現代病の診断についてや原発の放射線物質による内部被爆も教授指南でお話しできました。
画像は五穀~真ん中のおまんじゅうう可愛いでしょ岩手県二戸のおみやげ盛岡から参加される生徒さんkらの差し入れです。
冬の養生三宝膳のお料理を作っていただきました。
白菜大根豆腐豆腐は性味が涼ですが、油揚げや厚揚げのように熱や油を加えて余分な水分を蒸発させ、旨みを凝縮したものは、食性が平~温を変化します
ソイチャシュー 厚揚げを五香粉や中華調味料で煮込みます。
七草豆のパエリア 野菜と豆、白ワインで味付けしたお米を土鍋で炊き込みました。土鍋で炊くとホント美味しく出来上がります極うまに出来上がりました腎に良い黒豆も入れて!
白菜とほうれんそうの白和え ちぢみほうれんそう寒締めほうれんそうともいい、霜や低温に当てると地べたにはうようになり、甘味がすご~く増す旬のほうれんそう かんたん!厚揚げの中味をほじくりすぐできる和え物!厚揚げの皮も使います。栗とくこの実を添えて
ささかまの七草おろしのせ
白菜のミルク煮~エバミルクを使いコクをだしとろみをつけたもの。とろみで温まります。
デザートは、宮城県が誇るいちごもういっこ亘理町のいちご生産者さんは6割は津波被害にあい栽培しているのは、内陸で被害がない場所のみです。
お茶は黒豆茶&ローズブレンドティー もちあわを炊いて、きなこと黒みつをかけて。クリックしてね 皆様またまた美味しく作っていただき嬉しいですお疲れ様でした。