![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/c9981e2f1e7719c48d4ed7d02f41e7ff.jpg)
春告げ山菜のふきのとうを食べると冬の間に溜まった老廃物を排出して春を健やかに過ごせるといいます。
うっかりして~日頃の忙しさに気温が上昇したのに収穫するのを忘れていました~なので少し開いた状態の我が家のふきのとうです。
先週雪解けをむかえた地域で沢山収穫してきたので ばっけみそ 甘酢漬け ピクルスを作りました~毎年この時期ならではの味覚の楽しみです、我が家の分はお昼に天ぷらにしてお蕎麦と食べました。
我が家の庭で収穫☆
甘酢漬けの酢は紅酢 紅酢は薬膳のバイブルの本草早綱目に記されている数ある中でも大変珍重されている麹です☆
これに洗双糖と自然塩など甘酢を作り漬けこみます。2日後あたりに味がなじんで食べれるようになります。
ふきのとう 性味:苦/温 帰経;心肺 鎮咳化痰 健胃 清血 解毒
身体の不純物という痰は体内でいろんな悪さをします。これを排出する働きと同時に解毒するので血液の汚れもとる 咳を鎮める 綺麗になった血液は流れがよくなるので、心臓に負担をかけない
胃腸の働きを正常にし消化呼吸を促進
色素成分のポリフェノールのアルカロイドを含有~肝機能を強化 新陳代謝を促進
春に弱る五臓の肝にも良い働きがありますねしかしアルカロイドは自然界に属する毒物、いろいろな植物(野菜なども)も含んでいるので薬として使われるものもあります。ふきのとうは独特のアクで解毒作用があるものの、食べ過ぎは気持ちが悪くなったり胃腸の不調が現れることもあるので、食べ過ぎは注意ですね
昔から山菜は少し食べるだけでよいと言われます~先人の教えは体験に基づいたものですから大切に守らないといけないこともあります
明日からご飯にばっけみそのせて~春の香りを楽しみます