今年は、スルメイカが豊漁ですねとてもお買い得なお値段です。
知床半島での冷蔵施設が、豊漁にてすでに満杯状態だそうで、出荷調整どころか、どんどん市場に出している現状だそうです。
昔からスルメイカが豊漁の年は、不吉なことがおこったみたいで、昨年に続いて今年も豊漁だということから津波につながったのでは?という意見をみました。
考えてもよくわからないので、料理を
するめいかの野菜あえ
するめいかは、胴を腑をだし、輪切りにして酒をいれた湯で湯がく。皮はむかない口当たりをよくするためや、見た目重視では皮をむくが、黒い色素は冬に必要なもの。
詰め物=ブロッコリーの茎 人参 紫芋はさっとゆでる 長芋は生 これをサイコロ状にきり、いかの輪っかに入れる。
ソースは、ゆずポン酢 白胡麻油 豆板醤 てんさい糖少々を混ぜ、ちょっとピリ辛に。
飾りの人参は、下弦の月~19日 の形に!解毒作用が強くなってくる時期~からだの中の有害物質を排出しやすい!放射腺物質も排出しやすくなるね。クリックしてね
イカ刺の鮮度の良さに改めてビックリしました。
活魚水槽はない店でしたが、漁場が目の前なので
輸送時間が短いのでしょう。
べっこう色の身は慣れないと鮮度が悪いのかと
思ってしまうほどでした。
サエモン先生~来週は九州へと、全国からひっぱりイカではなくタコ~
先生のお話はひきこまれる!楽しくお勉強ができて脳の活性化作用バッチリ!
イカのベッコウ色~黄色っぽいんですね?一度みてみたいです。大変美味しくいただいたことでしょう。