和医輪癒

季節による日本薬膳の継承&野菜たっぷりセルフメディケーションのすすめ

心と体の中から健康に~

今年の薬膳教室始まりました☆五臓六腑のしくみ~相関図

2015-02-01 21:30:10 | 薬膳料理&ハーブ薬膳

1月からは新内容のグレードアップした薬膳教室が始まりました

講義は約90分ゆえ集中して聴講していただくには気力が必要です難しい内容と言われる薬膳の元となる東洋医学を実際の体験を交えながらわかりやすく理解していただきます

まずは遠方から参加される方もいらっしゃるので、気を補うお茶菓子を薬膳茶を飲みながらつまんでいただきます。

平日コースでお出ししたお菓子 黒胡麻ハニーをつけて おから(きらず)のお菓子は黒糖きなこ

土日コースでは、黒糖くるみ 塩きらず

講義内容;五臓六腑のしくみ~働きの相関図 相性 相克 

西洋医学(現代医学)と中医学の診断法の違いを両方の良い点などお伝えしながら、五臓を解剖学的な働きと五行表に基づく働きを体感や心の表れを用いて聴いていただきました。 五臓の互いの関係やどこかひとつの臓が不調になると他の臓にも負担がくることも覚えていただいたかと思います

五臓六腑の働きを知ることは薬膳を作る上での基本となりますので、ここはしっかりと時間をかけてお伝えしています。もし身体や心に不調がでても速やかに中庸の状態に戻せるように。また病気の症状改善や、病後の回復までトータルに健全にもどすことが可能となるからです

薬膳料理は、真冬の養生、精進料理にかかせないと言われる 養生三宝 白菜 大根 豆腐を「使った今月は精進料理を作っていただきました。

白菜 大根 豆腐この3つは身体を冷やす働きがあります。なぜ冬にって、だから養生食ゆえ、感染症にかかったとき速やかに解熱させる、喉の痛みや咳を止める気のめぐりを良くして冬に負担がくる五臓のひとつの胃腸の消化促進、痰を取り除くなどなど~~~もし不快な症状がでたときに役にたつ食材だからです。

寒い冬でも健康であれば、身体を温める食材を多く使いますが、症状がでればのことに備えてです。

白菜と大根の乾物カルパッチョ  かぼすの汁や切干大根の甘みがあるドレッシングをかけて

大根は紅色  紅白大根

 精進デトックスハンバーグ 動物性食材なしでも美味しく食べれます。お坊さんもビックリ?

 ハンバーグは冬に地球からパワーをいただける根菜が満載☆

養生三宝 食べるイタリアンスープ 夏野菜のトマトも混ぜて=高熱がでたとき、何もしたくないとき、そのままかじって食べると熱を冷まします!忙しい現代人のために。本来は冬にトマトはいただけません!栄養価が「非常に低く、また値段も高いから~旬じゃないものは他の季節ではパワーがないんですね。

デザートは養生三宝のひとつ 豆腐の白玉 ジンジャー&干し柿シロップで(土日コース)

くるみシロップ(平日コース) デザートは私が作成 

今年も美味しく作っていただきありがとうございます☆ 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。