![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/30/836b1fcf97f52adfa7259f3fac7ed1aa.jpg)
1月の薬膳基礎コース 前後する内容も沢山あり、アップが今~
~講義60分;五行学説 五行学説とは~相生 相克 五行のモデル(人体との関係)
自然界に存在する基本の要素を「木 火 土 金 水」という5つに分類し、この物質が互いに関係し、バランスをとりながら存在するという考え方です
人も自然の一部なので、人体は自然界と同じような構造があります
五行モデル表を使って、関係を詳しくお伝えしましたこれはこうで~という紋切り型の講義では、後付けがなく、なかなか中医学(漢方)はわかりづらいものです~なので、日本語でもひとつひとつの説明を加えてお話しました
本やネットでは、理解しづらいと言っていた方も、わかりやすく説明してもらい、すぅ~っと頭に入りましたと言われ、嬉しくおもいました
薬膳料理ー調理実習は、この時期の心身の養生法では、仏教語で3つの尊いもの
という滋養強壮~平安を保つという、養生三宝
白菜 豆腐 大根 冬はこの3品が起こりやすい不快な症状または病気にいいという
生で食べるのと、加熱するのとでは、違う症状改善に適応します。
では、まず、生食で~
冬の養生~水キムチ
白菜とりんごのサラダ みかん陳皮ドレッシング
青菜(小松菜 雪菜)と厚揚げの味噌炒め~お味噌は、黒豆、茶豆 大豆のトリプルな自然発酵のもの☆
プチプチ鶏つくねと白菜のスープ 黒きくらげが、たっぷり入り、冬に血流が滞るのを解消
みかん陳皮ドレッシング
皆様 いつも美味しく作っていただき、ありがとうございます♪ 薬膳茶は、黒豆玄米茶 人参ジュース☆