180203 困窮者支援施設の安全 <札幌・支援住宅火災 資金難、防火対策進まず>などを読みながら
毎日は、事故直後のウェブ情報<火災自立支援施設から出火 9人死亡、2人不明 札幌>の後、2月1日夕刊記事で<火災支援施設、死者11人 生活困窮16人入居 多数が後期高齢者 札幌>死者11名の惨事を報じ、その後も続報を報道しています。いまなお出火原因が判明していないようですが、これまでの記事から断片的な情報がわかってきましたので、少し考えてみたいと思います。
後者の記事で事件の概要が報じられています。
<1月31日午後11時40分ごろ、札幌市東区北17東1にある生活困窮者らの自立支援関連施設「そしあるハイム」から出火し、木造モルタル一部3階建て約400平方メートルが全焼した。北海道警などによると、入居していた16人のうち男性8人、女性3人の計11人が死亡し、男女3人が負傷した。残る2人は逃げて無事だった。入居者は40~80代で、70代後半以上の後期高齢者が多く、足の不自由な人もいたという。>
さらに死者・負傷者の様子やスタッフの不在など詳細が続いて報じられています。
<1階の中央付近が激しく燃えており、死亡した11人のうち7人は1階、4人は2階で発見された。
道警などによると、負傷した3人は男性2人と女性1人で、のどなどにやけどを負って病院に搬送され、いずれも命に別条はない。無事だった入居者らからの聞き取りでは、スタッフは日中に常駐しているが、夜間は不在で、この日も午後5時ごろに帰っていたという。このため出火当時、避難を誘導したり介助したりするスタッフはいなかった。>
施設責任者や施設の法的位置付けについては
<「そしあるハイム」は、路上生活者ら身寄りのない生活困窮者や障害者らの生活・就労を支援する施設として、2005年に設立された合同会社「なんもさサポート」(札幌市北区)が運営していた。ただ、福祉関連の法律に基づく施設ではなく、建物の用途は「下宿」として届け出られていた共同住宅だった。>とのこと。
入居者の状況については
<入居者16人のうち13人は生活保護受給者で家賃は月額3万6000円。一時入居施設だが、70代後半以上の後期高齢者が中心で介助の必要な人や長年住んでいる人も多かった。
また、体の一部が不自由な人もおり、スタッフが生活支援も行っていた。>と報じられています。
ここに施設の性格が如実に表れているように思います。入居者16人中13人が生活保護受給者で、しかも70代後半以上が中心のうえ、介助の必要な人も多かったというのですから、単なる下宿とはいえませんね。
なお、私が経験した事例では、大阪市にあるこの種の住宅に居住している前科のある高齢者が当地や高野山までやってきて窃盗や詐欺、痴漢などさまざまな犯罪を犯す例が少なくなく、犯罪の温床とまでは言いませんが、どうも犯罪者の更生がうまくいっていない様子を感じることがあります。
しかし、それに比べると、この施設は次の報道を見ると、近所の人との温かな関係が成立していたようで、いわば自立支援施設として、それなりの活動をしていたのではと感じました。
<札幌・自立支援住宅火災防犯格子、避難阻む 業過致死傷も視野>の記事
<火災現場には2日、周辺住民や福祉関係者らが花束を手に訪れ、犠牲者の冥福を祈った。
「とても熱かったろう。さぞ無念だろう」。正午過ぎ、2年ほど前に同住宅を運営する合同会社「なんもさサポート」の別の共同住宅に住んでいた女性(47)が、花束を手向け「『助けにいけなくてごめんね』という気持ちでいっぱいです」と涙をぬぐった。女性は入居者と親交があったといい、安否不明の白府(しらふ)幸光さん(61)について「配膳などを積極的に手伝っていた。雨が降っていると『傘持って行きな』と言ってくれた」と声を詰まらせた。>
で、この事件については、出火の原因がまだ解明されていない中、多数の死者がでた要因について、いくつか取りあげられていますので、その点を検討してみたいと思うのです。
私は構造上の問題もありますが、やはり上記の入居者の状況で、夕方5時以降スタッフがいないということ自体が問題ではないかと思うのです。入居者全員が元気であっても、16人もいるわけですから、何があるかわかりませんね。下宿の管理についてとくに決まりはないかもしれませんが、到底適切な管理を行っていたとはいえないと思うのです
構造上の問題も指摘されています。
上記記事は、見取り図を用いて次のように指摘しています。
<廊下を挟んで居室が両側に並ぶ「中廊下式」と呼ばれる構造だった。
避難用の非常口は、1階の物置や2階の廊下端にもあったが、1階物置には灯油入りポリタンクが積まれていたうえ、外部へ通じる出入り口のシャッターが下ろされていた。2階の非常口には避難用の階段がないなど事実上、1階の中廊下から玄関を通る経路だけが外への避難経路となっていたという
関係者によると、出火場所は最も燃え方が激しい1階の中央廊下付近で、その周辺には入居者が部屋に置いていたストーブの灯油を補給できるよう4~5個のポリタンクが並べられていた。>
中廊下式だけであれば、さほど問題はなかったと思うのです。問題は避難用の非常口が1階にはシャッターが下ろされていて、2階には避難用階段がない、しかも唯一の1一階玄関の出口への経路を阻む中央廊下付近にポリタンクを並べていたというのですから、逃げる場所がないですね。各部屋の窓には格子があり、そこからも出られない(高齢者だと元々無理だったかもしれませんが)、八方ふさがりですね。
こういう構造であるにもかかわらず、ポリタンクを入居者の便利を考えたのか、中央廊下付近や一階出口付近の物置に置いておくという感覚について、安全性への配慮をまったく欠落していることに驚きを禁じ得ません。
なぜここまで火災発生を含め、さまざまな自然災害があった場合の避難方法を考慮できなかったのか不思議です。施設経営者は、困窮者支援の心でやってきたようですが、後期高齢者を中心としている居住者で、介護支援を必要としている人もいるわけですから、あまりに安全性への配慮を欠いていたと言わざるを得ないのではないでしょうか。
たしかに高齢者は普通の住宅を借りる場合でも大変です。そういう人のために住居を提供する考えは評価されて良いと思います。しかし、高齢者に貸すのを躊躇する大家は、たいてい火の後始末とかを心配するわけですね。なぜ、ここまで注意を払わないまま管理を係属したのかわかりません。
火災警報装置、とりわけスプリンクラーの設置義務をめぐって、当該施設が法的にどのような施設と言えるか毎日記事<クローズアップ2018札幌・支援住宅火災 困窮者救済、法に穴 ホームか宿泊所、市も「?」><クローズアップ2018札幌・支援住宅火災 資金難、防火対策進まず 「下宿」定義あいまい>で詳しく議論されていますが、たしかにスプリンクラーが設置されていれば、ここまで被害が拡大しなかったと考えることはできるでしょう。
私自身はスプリンクラーの作動した様子は、映画でしか知りませんので、どの程度すばやく対応するのかしりませんが、ポリタンクを4~5個も並べてそのそばで発火したら、はたして間に合うのかと多少心配します。
私自身は、介護施設などとして認定できるようであれば、スプリンクラー設置をさせることに異議はありませんが、まずは施設管理を適切に行うことではないかと思うのです。
だいたい、多額の設置費用をかけることで、家賃など利用料を低額に抑えることができるか疑問ですし、そうなれば、こういった施設を利用してきた人は行き所を失うかもしれません。
<厚労省は今国会で生活保護法などを改正し、無料低額宿泊所に対する規制を強化する方針。そしあるハイムのような無届け施設に対して届け出を促した上で、24時間スタッフが常駐するなど良質な施設を優遇する考えだ。>といった方向の方がより実効性があがるように思うのです。
また<国土交通省は昨年10月、高齢者や低所得者らを受け入れる民間の賃貸住宅の登録制度をスタートさせ、防火対策や家賃軽減のための補助を設けた。3年半で17万5000戸の登録を目指す。【熊谷豪】>もより望ましい方向性かなと思うのです。
いつの間にか外は暗くなってきました。新聞記事の内容を整理するつもりが、ただ並べただけ、それも摘まみ食いですので、よくわからないかもしれませんが、その点は記事をみていただき、ご勘弁を。
本日はこれにておしまい。また明日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます