「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

サナギからキアゲハが生まれた!

2021-09-19 19:31:19 | バラづくり
いつの間にかサナギからキアゲハが生まれていた!

きのうの雨でサナギが痛んでないかなと見たのが、朝。
少し黒ずんでいたので大丈夫かなと思っていたら、お昼ごはんを食べたあと、サナギにかぶせておいた網の中で生まれていた。
脱け殻のサナギ

網を外したら、パッとどこかへ飛んでいってしまった。
9月3日の幼虫。コリアンダーの葉や茎を食べ尽くしていた。アゲハチョウは、ミカンの木だが、キアゲハの幼虫のエサは、パセリやニンジンなどセリ科だそうだ。

9月10日に見つけたサナギ。すぐ網をかぶせておいた。

サナギから蝶々になるには、10日あまり。無事蝶々になってよかった。

私のブログを見てくれた方が、ブログのコメントで親切に教えてくださったので、欲しかったエキウムブルーベッターの種をメルカリで買うことができた。
コメントがとてもありがたかった。

同じ出品者から、たまたま見つけたファセリアトロピカルサーフという花の種も買ってみた。聞いたことのない花だけど、エキウムと同じように青い色らしい。
うまく育てられたらいいな。

一株しかないベロニカロンギフォリオがよく咲いて。

白のエキナセア









大雨のあとに咲いていたバラ

2021-09-18 20:57:58 | バラづくり
夕べは、大雨の音で度々目を覚ましてしまった。
そのわりに被害はなかったのでよかった。
雨がやんだあとに、大雨にも負けなくてポチポチきれいに咲いていたバラ。
ウィリアムモーリスは、恥ずかしそうに下向きで。

ジュビリーセレブレーションも下向きで。

ピエ・ドゥ。


レッチ・フィールド・エンジェル

スノーグース

春の花のビオラやパンジー、その他の種を遅らばせながらネットで注文した。
いつも遅くなってあわててしまう。

浜松フラワーパークで、バラの前景になっていたエキウム ブルーベッターは、来春は、どうしても我が庭にほしいと思っているのに、種では手に入らない。
苗の予約注文だった。
この花を春には我が庭で見たいなあ。








マイローズがすごすぎる!

2021-09-17 17:37:33 | バラづくり

ひときわ真っ赤な色が存在感を示しているマイローズ。

このバラは、本当にすごい!
次々に咲き続けるし、耐病性も強い。

優しい色のクリスティアーノが、高いところで4、5輪。

サルビアの2種が重なって。

サルビアは、本当に種類が多くて覚えられない。
このサルビアは、とても大株になる。

ウインターコスモスも目立ってきた。

名前がわからない小花が長く咲き続けている。


台風でバラが痛まないように願う。


まきの木の生け垣刈り

2021-09-16 21:15:54 | バラづくり
お彼岸が近づいているので、我が家の敷地内にあるお墓回りだけでも生け垣をきれいにしなければと、生け垣刈りや草刈りを始めた。
私の生け垣の刈り方が、でこぼこできれいじゃないとみかねた夫が途中からやってくれたので、西側の生け垣がすっかりきれいになった。
それなら大谷くんの野球を見ていないで最初からやってくれればいいのになあ。

たくさんの中学生が登下校のために通る道なので、気持ちよくなってよかった。

まだ、東側や北側、墓地の中の生け垣が残っている。

バレリーナのローズヒップが色づいてきた。

何年も育てているのにたくさんの花がなかなか咲かないスィートパローレがきれいに。

レッド・レオナルド・ダヴィンチがよく咲いている。

アルテミスの白が際立ってきた。












やっとバラに薬剤散布。

2021-09-15 17:43:29 | バラづくり
天候が安定しなかったこの頃、やっとバラに薬剤散布。
まだ日射しがきついかなと思ったけれどさほどではなかったので、日があるうちにやることができた。
夏のような暑さもなく、汗もかかず、助かった。秋は来ているかな。
カラマグロティス ブラキトリカの穂も大きくなって風に揺られて。
ソリダコも秋の風情。

1月から、バラへの薬剤散布は、14回目。
記録をみたら、1~3月は月1回、4~8月は、月2回の割合で散布していた。
無農薬で育てている友人たちもいるが、我が家のバラは、これだけ散布しても黒星病が出てしまうので、無農薬は無理かなあ。
今年は、まあよく散布したほうかなと自己満足。もう少し早目にやった方がいいのだけれど、天候や用事に左右される。

昨日手に入れたリュウカデンドロン ファイヤーワークス

去年買ったものを枯らす前に挿し木にしておいたもの。上のようになるには時間がかかりそうだが、大事に育ててみよう。


去年、鉢込みで寄せ植えで買ったもの。

これを枯らしてしまった。梅雨時の多湿が原因らしい。残念!
今度は枯らさないようにしたいな。