「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

マイローズに続いてドンフアンの赤も。

2021-09-14 22:20:18 | バラづくり
ドンフアンもたくさん咲いてきた。

きのうのマイローズより濃い赤でビロードのような花。
秋は、赤の鮮やかさが際立つような気がする。

ガウラは、3回の切り戻しをして、また咲いてくれた。



きょうは、夫の病院の付き合いのついでに、足を伸ばして豊橋の園芸店へ。
まずは、いつも真似をしたくなる寄せ植えがあるミスターシードマンへ。

やはりこのリュウカデンドロン サファリサンセットの寄せ植えが目についた。

買うものはなかったので、ガーデンガーデンへ。
目当てのものはなかったが、思いがけず枯らしてしまったリュウカデンドロン ファイヤーワークスをみつけてうれしかった。もちろん購入。
今度は枯らさないように再度挑戦。

枯らす前に挿し木にしたものも、何とかついたので、木になるように育てられたらいいかな。






マイローズの赤が引き立って、夏の片付け

2021-09-13 19:38:59 | バラづくり
マイローズは、本当に優秀で、春からずっと続けて咲いている。
今、こんなに咲いて、赤が引き立っている。


きょうは、夫は、孫とたっぷり遊んだ巨大プールの片付け。
設置も大仕事だったが、片付けも水を抜くのに3日くらいかかり、きょうは、解体に1日がかり。

このプールは、ネットで芸能人の人たちが使っているのを見たので、コロナで全国的に買った人がかなりいるんじゃないかなと言いながら。

私は、さつまいも畑の草取りで1日。
さつまいもを育てているのか、草を育てているにかわからない状態だった畑。
あまりの草にめげそうになったが、やれば、できるものだ!やったあ!取ったあ!
スッキリした畑の横で、赤の彼岸花も咲き出していた。


やっぱり今年は、彼岸花の開花が早いような気がする。いつもは、お彼岸の日に咲くんだけどなあ。






1年たったらジャングル?

2021-09-12 19:12:44 | バラづくり
庭の一部を広げて、和の植物と反対側は洋の植物の花壇にしたのは、1年前。
それが今では、どちらもジャングルになってしまった。
和の植物でまとめたつもりの今の花壇
アシュガがどんどん伸び、ホトトギスが背高くのび、ペルシカリアシルバードラゴンがどんどん大きくなり・・・

1年前の作りたてのころ(去年9月末)


反対側の洋の植物でまとめたつもりの今の花壇
何もかも伸び放題になってしまった。

1年前の花壇(去年9月末)


もう少し切り詰めていかなければならないが、そのタイミングを逃してしまう。
植物の成長は早いなあ。

バラに薬剤散布をしたいが、昨日もきょうも雨。タイミングがなかなか合わない。

アゲハチョウがサナギになっていた。




こんなにバラが咲いて。

2021-09-11 19:28:36 | バラづくり
昨日夫が芝生を刈ってくれたので、スッキリした庭になった。

まだ蒸し暑いのに、バラがこんなにも咲いている。
プリンセス・ドゥ・モナコ



つるうらら


マイローズ

今ごろになって、クガイソウが一輪、いい感じ。

カリガネソウもたくさん咲いてきて、いい感じ。


きょうは、夫のベッドのマットレスがへたってしまったので、家具屋巡り。
34年も使ってきたマットレスだが、だいたい10年の寿命で、もうかなり痛んでいるはずと言われてしまった。
年をとると共に、いろいろなものを買い替えなくてはならないが、人間も新しい体になれたらいいなあ。







1日中の草取りのあとに、もう彼岸花。

2021-09-10 19:41:30 | バラづくり
蒸し暑かったけれど、草だらけだった玄関への道と琵琶の木の下の草取りの1日。
スッキリした玄関先。頑張ってやればできるものだ!と自分に言って。
いつも少しずつきれいにすればいいが、毎年のことで、夏の暑さと蚊でなかなか取りかかれない。やっとできた!
隅から、大きなヒキガエルが出てきて、草がなくなっていくので行き場に困っていた。

ドクダミやツユクサ、つるなどでみっともなかったなあ。
それにしてもドクダミやツユクサは、絶やすことが難しい。

ついでに道に落葉した我が家の桜の葉も掃いてきれいに。でも明日にはまたたくさん落ちていることだろう。

気がつけば、白の彼岸花が一輪、隅の方で咲いていた。今年は早いかな。

トウテイランの穂も上がって。

ダンギクが咲いてきた。


きょうのバラは、今年地植えにしたばかりなので、剪定をしなかったレッチ・フィールド・エンジェル。いいね。


ジュード・ジ・オブスキュアがコロンと。