デジカメ同好会。

2015年09月01日 21時00分35秒 | 日記

デジカメ教室に通い始めました。と言っても

区民センターで用意した教室は5回コースでしたので

もう終わってしまったのですが…。

20名の募集が実際に参加者は、私を含め10名でした。(^-^;

あまり人気がないのかな~~。

でも、プロの先生のお話は楽しくてフムフムって感心してるうちに

残りは後一回…となってしまい

実際5回のみでは、専門用語を使われても意味が分からず

ん?(?_?)ん?はて?と思ってるうちに最終回を迎えてしまいました。

 

さて、私には何が残ったんだろう…って思いました。

それで最終日、皆さんに「もう少し続けてみませんか?」

って働きかけてみました。

6名の方が承諾してくださり

『デジカメ同好会』ということで新たに発足することになりました。

と言ってもプロのカメラマンです。

謝礼はどの程度なのか、実際引き受けてもらえるのか…。

諸々のことは、区民センター館長に掛け合って

相談に乗ってもらい、何とか第1歩 歩み始めました。

プロのカメラマンに教えをお願いするのは

月に1回。ということで同好会ですから皆さんと話し合いながら

臨機応変に集まる日や、フィールドワークをやり

写真を写したりしようということになりました。

ここで募集もしたいところですが、

ほかの方にご迷惑がかかっても困りますので

もう少し形が整うまでは、差し控えます。

カメラはまるっきりの素人です。

でも自分がなぜ続けたかったかということ、

うわべだけのきれいな画像を写すのではなくて

内面の美しさを感じ、撮れるようになりたい。

その思いを忘れずに、続けていきたいと思っています。

何か訴えてるものを感じ取れる…そんな写真を写してみたい。

静かに一人この場所から何か発信できる。

そんな写真が一枚でも撮れればいいなって思ってます。

そのためにはまずカメラのことをわからなければ。

現実問題、カメラのついてる説明書を読んでも ちんぷんかんぷんです。・

なんでこんなややこやしい説明文なんだろうって思います。

先生にはおそらく一番覚えの悪い生徒です。

でも一番最後からでも後姿を見てついていきますから。って伝えました。

初心忘れないように書き留めておくことにしました。

9月になりました。

間もなく第一回のデジカメ同好会が始まります。


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おやおや (ルイコ)
2015-09-01 22:24:02
 カメラのお勉強いいですね。
短期で学べる講習会ならいいかな・・・なんて思いながら実行できず自己流でバシャバシャとシャッターを押しています。
 今はカメラも持たずスマホになってしまいました。安易な方に向いてしまいます。
 ブログにも是非UPしてくださいね。私には北海道が新鮮に映ります。待ってまーす。
返信する
ルイコさん、こんばんわ。 (バジル)
2015-09-01 23:12:10
ルイコさんはいつお休みになるんでしょうか?
最近の私は朝は5時に起きますからこの時間は本当はもう布団に入っています。(^-^;
でも今日はなんだかまだ眠くないな~~って。
そんな日もあるよねって自分で納得しています。
私はブログを始めたときに娘のおさがりのデジカメで
写したのがきっかけだったカメラ撮影です。
何にもわからずただパチパチ写してましたが、それでいいと思っていたんです。
でもとても美しい写真を見る機会があって。
あのような写真を私も写してみたいと思うようになりました。
欲ですね。
私には一生写せないかもしれませんが
楽しんで皆さんとフィールドワークをやったりしていきたいなって思っています。

返信する
こんばんは (釣志です)
2015-09-01 23:28:14
講習会の延長を口火を切られた、、その熱意、探求心があれば伸びるのは間違いありませんね。 和気あいあいと集まり、講師の方の指導も得られれば確実でしょう。
お気に入りの写真があれば、何を伝えたいかが分かるまで見続ける方法があります。
似たような場面で撮影してみて、どこがどんなに違うのか、、、違いに到達する感性も必要かな、、、

その昔、さつきブームの頃、先生を呼んで講習会を開きました。 どこをどんなにしたら良くなりますかの質問に、素人なりに作ろうとしている形を見られ「さつきと話が出来るまで見続けて下さい」と言われ、樹形をどこをどんなにとは一切話されませんでした。
写真集は買って見るし、実際の素晴らしい作品を尋ねて拝見行脚も、、、笑い
後年に分かったのですが、初期は木の持ち味に関係なく、無理してそぐわない形を作ろうとしていたのでした、、、
まっすぐに作れば良いモノ  斜めの幹を活かして斜型にすれば良いモノ、、、
素材の持っているモノを活かしたのが良い、、、と言う結論でした
過去には配布苗を、すぐさま形にしてましたが、ある時、一週間見続けて、これなら間違い無いだろうと思ってから樹形造りに、、、3年後に最優秀賞を受賞しました、、、そんな事もありました。
返信する
ウワぁ (しまそだち)
2015-09-02 00:23:20
ブログ改装されてる ~~
字が大きくて読みやすい 

良いこと思いつかれましたね
お願いできる先生が見つかって良かったですね

「内面の美しさ」「何かを訴えてる」意識を
持って撮影なさるのですね
近くだったら私も参加したいなぁ

ますますブログが楽しみです
返信する
おはようございます (ひまわり)
2015-09-02 07:11:20
いいな~  
いい発想だと思いました
一度受けた事がありますが 全くの素人には良く分かりませんでした お手上げでした

全てカメラにお任せの私
基礎を習いたいは長年の夢  敵わないだろうな~
頑張ってね  素敵な写真待ってます
返信する
釣志さん、おはようございます。 (バジル)
2015-09-02 08:28:31
写真展で最優秀賞を受賞。すごいですね。
私には夢のまたゆめです。
何を映したいのかもまだわかっていないのです。
まずカメラを自由に扱えるようになること。
私の場合はそこから始まります。(^^♪メンバーはいちばん年長の方が86歳。
さてどのように発信するのか怖いようで楽しみでもあります。
返信する
しまそだちさん、おはようございます。 (バジル)
2015-09-02 08:35:30
ブログのテンプレートは何か秋らしいのに変えようかなって探していたら
ワイドというテンプレートの中に存在してました。(^-^;
今日は雨降りです。
そちらから見ると2、3日遅れてこちらの天気に影響が出るようです。
機械ものが苦手でパソコンだってブログのことが少し扱えるだけという情けなさです。
まずきちんと納得してカメラを扱いたい。
私の場合はそこからです。
返信する
ひまわりさん、おはようございます (バジル)
2015-09-02 09:10:34
はい、講習会最後の日、ちょっと気張りました。!(^^)!
このまま何にも残らずに終わってしまうなんて絶対嫌だと思ったんです。
それでみんなに呼びかけて6名の方が残ってくださいました。
同じ思いの方が6人もいたことがうれしかったです。
「言いだしっぺはあんたなんだからあんたが代表をやりなさい。」
って言われて引き受けました。
それからがほぼ毎日のように区民センターに通い
思いついたことなど館長さんに直談判です。
でも熱意は伝わってカメラマンさんともお話できて
楽しん(?)で引き受けてくださったように思います。
自分がやりたかったこと、そのためにせっかくできた
お仲間が心地よく楽しんでいけるためのお世話役、
できる限りのことをやろうと思っています。
それに几帳面そうな女性に(?)失礼ながら会計をお願いしました。
ちゃっかりもしてるのです。
返信する
カメラ同好会 (ブルーメ)
2015-09-02 09:39:01
 プロのカメラマンとなるとそれなりの謝礼が必要かもしれませんね。経験からそっと、
10数年前のことですが、時間で数千円から一万弱お互いに決めているといってました。
 写真講座から同じように同好会を立ち上げたので半日一回で二万+交通費でした。
 同好会を立ちあげたら次は写真展で作品の発表会ですね。写真がどんどん上達されるでしょうね。楽しみです。
返信する
ブルーメさん、こんにちわ (バジル)
2015-09-02 14:38:31
私も先生への謝礼が一番のネックでした
会の参加者は昼間の事ですからほとんどの方が退職者か、自由業だと思うのです。
だからなおのこと、高額だと続行は無理と判断しました。
その旨を何回も館長に話し、ぜひとも教えを乞いたいが
高額だと続行が難しいと伝えてもらったのです。
虫のいい話でしょう?
でもその前にプロのカメラマンと何とか続けるいい方法はないか?
みたいなことはお話していたのです。
講習の謝礼は暫定金額です。
もっと会員が増えたら先生への謝礼も当然失礼のないような金額へと変えていこうと思っています。(^-^;
私? 結構押しが強いんです。
返信する

コメントを投稿