北海道、すっごく寒いです。
今年一番の寒さです。
とてもよい天気なのです。
なんとなく白い太陽が青い晴天の中、寒々と輝いています。
でもドアを開けると寒さがビリビリとほほに刺さるようです。
こんなに寒いのは何年ぶりでしょうか?
雲一つないと放射冷却現象で熱が全部逃げてしまうのですね~。
この寒さは週末まで続くそうです。
当然、道路はアイスバーンです。
必要以外そとにも車の運転も止めることにしようと思ってます。
そう思っていたら、ガレージのシャッターが開閉しなくなりました。
シャッター会社に電話したら、「雪の付いた状態でシャッターを上げたでしょう?」って言われて…。
もう何年もシャッターの上げ方が変わってる訳でもないのに…。なんで
リモコンの電池もなくなってるって言われ
でも修理して直りましたが、何と修理費18000円。
新年早々痛い出費です。
気分を変えて
今日は鏡びらき、お汁粉作っって食べようって、まず小豆を煮ます。
これ小豆なんです。まっ黒なんです。
去年の秋、倶知安と言う所の道の駅で買ってきたのです。
黒小豆(くろあずき)と言うそうです。
炊いてみました。 圧力なべで炊いてる時からものすごくいいにおい。
そして出来上がったら黒いんですが香り高いお汁粉が出来上がりました。
タッパーに少し取ってあります。 今度赤飯ならぬ黒飯炊いてみます。
本当に香りも届けれたらいいのに。
※ コメント下さったそらさんが「お味は黒豆の味と思います」とあったので、
家に有った黒豆と小豆も出してきて比較写真を撮りましたので、アップしました。(~_~;)
左から、黒豆、黒千石(くろせんごく これも黒豆)、黒小豆(くろあずき)、小豆(普通のあずき)
黒千石はよく玄米ご飯を炊く時混ぜ合わせています。
黒豆より固めで歯ごたえが有って私は好きです。
黒小豆の大きさ、ちょっと普通の小豆より大きめですね。
ブログをやっていなければこんな比較しないでしょうから、私も勉強になりました。(~_~;)
黒い小豆があるのですね!初めて拝見して感動しています!
艶々としてとっても美味しそうです。
バジルさんの表現豊かな文章でのお蔭で、十分いい香りも伝わってきますよ^^
あ~~なんと出遅れてしまって
今頃、「今年も宜しく」とご挨拶するなんてm(__)m
この調子で今年もゆ~~~っくり の~~~~んびりですが、
仲良くしてね(*^_^*)
黒大豆 私も始めて知りました。
黒豆のお味だと想像してます。
今年一番の寒さです。
とてもよい天気なのです≫
今日の東京は、太陽が出てもせいぜい6℃にしかならず、一応寒さの底だそうです。
明日から少し気温も上がるそうです。
良かったです。
繰り返すことが多いみたいです。余り疲れすぎないように気をつけて下さいね。
黒い小豆なんですけどみんな黒大豆だと思ってるみたいで(~_~;)
お汁粉にも大豆使うのかな~って思いながら、比較写真をアップしてみました。
そう言えば、銀行のロビーに、写真を展示してもらったのですね。
横からだけど どの写真かなって私も食い入るように見てしまいます。
やっぱり専門家にも選ばれる写真。すごいな~~
でも疲れすぎないように・・・。
寒さが厳しくなってきましたのでお風邪など引かぬよう、
そらちゃんの面倒もお義父様のお世話も、のんびりね。
黒小豆、黒大豆じゃないの。
それで比較写真をアップしました。
面倒でしょうがもう一度ブログの最後を見てね。(~_~;)
当然お味は大豆と言うよりは小豆なのです。
一袋しか買ってこなかったのですが、こんなに香り高いので有ればもう一袋買ってくるとよかったなって思ってます。
今度使ってみようって思いました。(~_~;)
此方は今日もまた記録更新で昨日よりももっと冷たかったようです。
娘も一日中セントラルヒーテング入れっぱなしのお部屋で寝ているのですが
起きてきて鼻の頭が冷たかったなんて言ってました。
やはり立春が過ぎるまでは冬籠りの毎日になりそうです。
黒大豆ではなく黒小豆なのです。
比較写真を載せました。
出来ればもう一度ブログの最後見て下さい。
そちらにも黒小豆(あずき)はありますか?
私は初めての出会いでおそるおそる300グラム入りのを一袋買ってみました。
こんなに美味しいのならもっと買って来たかったなって思います。
倶知安と言う所は北海道の西側にあり旅行でもしない限りめったに行かないので
もう出会えない小豆かも知れないと思うと残念です。
その顔が凍る感じ、懐かしい~~
こちらは湿気が多くて逆に寒く感じます。
いまだにこちらの寒さに慣れない私です。
日本中寒いようですね。
バジルさんも風邪をひきませんように
しかしシャッターの修理、痛いですね。
そういえば 白小豆を作っている人が減ってきて 休耕田で復活させようとしている友達がいる話は
最近 知りましたけど。
豆の種類って 沢山なのでしょうね。
そちらは とても寒そうですね。
電動シャッター ある意味不便ですね。
近所でも 昨年の夏 台風のとき シャッターをおろしている途中で停電して 困ったとい話を聞きました。