昨日の続きです。
そのリーダーだった男の子のことは もう一つ かっこよかったな~って思う思い出があります。
冬の終わりで 太陽がつららにあたってきらきら輝いてとてもきれいな日でした。
もうすぐ春がやってくると予感させるような穏やかな日でした。
いつものように1グループが集まって日向ぼっこのようなことやってるとき
その年長の男の子が、「よし、春を探しに行こう』と言ったのです。
(よし、といったかどうかは分かりませんが・・・。)
で、みんなも「行こう、行こう」ということになり
7,8人のグループが、特別の用意もなく、その男の子について行ったのです。
確か一番下の子は、おそらく3歳くらいの子もいたと思うのです。
意気揚々と一個団体、その男の子について、出かけました。
最初のうちは、田んぼの畦が日の光に照らされて、雪の溶けてる所から緑の草が生えていたりすると
見つけた子が、大声で、「春見つけた~」って叫ぶとみんなが寄ってきて
「本当だ」ってたくさんの目がその緑を見つめ、
緑色が照れて赤くなってしまうくらいに、覗き込むのです。
そうこうしてるうちに、年少の子が疲れてきて、半ベソをかきます。
するとその年長の男の子は、当然のようにその子をおぶって先に進みます。
昔ですから、今のように防寒靴なんてありません。
みんな長靴です。
小さい子は、短い長靴の中に雪が入ったりして、ぐしょぐしょになってしまうのです。
でもみんな満足でした。
その年長の男の子についてきたこと だ~れも後悔なんてしなかった。
春の息吹を感じ、雪解け水の冷たさを味わい、山の頂に見えた、粘土質の断崖に
春の近いことを感じ、疲れも感じずに、出かけたときと同じに
意気揚々と帰ってきたのです。
どのくらいの時間だったのか、何も食べるもの(飴とか)も持たずに、
今の親なら、その男の子を無謀と責めたかも知れませんが、
そんなこと、なんとも思わずに、容認してくれる寛容さが昔の親にはありました。
それがいいとは思いません。
でも子ども心に仲間と一緒に『春を見つけた』という達成感というか、征服感が残りました。
今でもふっと雪解けの春を待ちわびる気持ちと一緒にあの時の
あの顔も思い出さないかっこよかった男の子を思いだします。
実はその男の子には、中学生になったとき、呼び止められたことがあるのです…。
「○○さん」って。
お祭りの日でした。
田舎にも香具師のお店が出るんです。
その子はその香具師の一つで、店番をやってました。
怖かったのと、悲しさと、恥ずかしさで、逃げ帰ってきてしまいました。
確か私より3歳くらい上だったと思います。
昔はみんな、貧しかったから、中学以上の学校に進むことは かなわなかったのかも知れません。
せっかくの責任感の強さと、リーダーシップを、
発揮できなかった環境だったのかもと 今は思います。
昔はいわゆるガキ大将が居て取り仕切っていました
またそれを周りの大人も認めて黙認していましたね
良い時代でした
今では責任は誰がとか無謀だとか口出しが多すぎるように思います
しかしそれだけ世の中が騒々しく危険が多いと云う事でしょう
孫達にバジルさんの様な思い出が残るのでしょうか?
チョット寂しいかな??
中々その言葉が出てこなくて。
『ALWAYS 3丁目の夕日』って映画ご存知ですか?
まさにそういう日常でした。
以前、子供たちを連れて昔、私が住んでいた田舎に遊びに行ってみたことがあります。
当時の家はもうなく、しかも家の前の道路がとても幅が広いって思ったのに、
びっくりするほど狭くて、小さい時は物凄く広くて怖かったのに。
私大きくなったんだ~って思いました。
もっとも車なんてない時代でしたから(^_^;)
大人になったから、あたりまえなんですが
美流渡(みると)という空知の片田舎なんですが誰も知りあいはいませんでした。
たまたま勉強できる環境にあったから、
彼は、成績は良い方だったようです。
事情が許せば、希望の道を進むことが出来たろう奴がいっぱい居たよ。
って、
私の周りにも、夜間高校へ進んだ子も何人も居ました。
寮に入って、仕事と勉強と両立させようと張り切ってた友人が眩しかった。
この唄を聴きながら幼年時代の想い出に浸ってくださいな。
http://www.youtube.com/watch?v=Mrf2DMYxzfQ
では、また後日で茣蓙居ます。
私なんかより勉強できる子がたくさんいたのに、集団就職で東京とかに就職して行った子がいた。
当時は中卒の子は金の卵とか言ってもてはやされていたこともあった時代のことです。
今の子供には想像もつかない時代でしたよね?
車はオート三輪車で、ほとんどの家は馬車でしたし。
父の仕事の都合で転勤者の私のうちはどちらもありませんでしたけど。
いろんな歌を歌いながら行ったような気がします。
きっとこの「春よ来い」も歌ったと思います。
春を待ちわびる気持ちと一緒にこの歌も思い出します。
紋狗 悠之輔のポスト、味わいぶかくていいですね。
まだ丸いポストあるんですね~。
いまだったら また違うでしょうね。
中学校の同窓会を 高校の時にしたことがあるのですが 昔のことで外出となれば制服で行きますから もう仕事をしている人はずいぶん大人びて見え
また高校の制服姿も それぞれの進路によって違う服を着ていて 話もぎこちなかった記憶があります。
そして 去年のお正月に 還暦を迎えるにあたってまた同窓会をしたのですが 今まで積み重ねてきた人生が姿形に現れて
しみじみと どの人とも話をすることができました。
幼なじみの思い出は 懐かしさとほろ苦さとが混じるものですね。
その男の子は、もう働いていたのか、
香具師ってご存知ですか?
ちょっとヤクザのような、怖いお兄さん風な職業。
子供のころの思い出ですからずいぶんと、美化されているのかも知れません。
でも寒い大寒が近づき、人一倍春を待ちわびる気持ちが強くなる今頃の時期になると
決まって思い出す、子供のころの思い出なのです。
寒さと一緒にあんなに達成感を味わったことなかったなって
気持ちがとても穏やかになります。
早春のように温かくもあり
またほろ苦くもありますね。
いい想い出は大切にしたいものです。
まだまだ寒い日が続きますが
想い出のような春が待ち遠しいですね。
僕たちの世代はまだ戦前の男女七歳にして席を同じうせずの考えが強かったのか、学校にくのも別々に、一緒に遊んだ記憶がありません。同じ集落の同級生と話をするようになったのは何十年後の同窓会でした。春を飛ばしていきなり夏になってしまった人生のようです。