昨日、冬タイヤに履き替えました。
これでいつ雪が降ってもお出かけは可能です。
今年は初雪が遅いみたいで助かりました。
タイヤを履き替えるまではハラハラドキドキして
予約した昨日を待ってましたから。(^-^;
漬物用の大根やキャベツなどを買ってきました。
一週間ほど干して色々漬けようと思っています。
北海道はやはり保存食といえばお漬物です。
今年は何をつけようか…。
麹を利用した漬物をいくつか作ってみようかな。
今、発酵食を学んでいます。(^-^;
発酵食は味噌や甘酒や塩麹、醤油麹など前から作ってましたから
なじみ深いものと思ってましたが
いざ学んでみると目から鱗のことがあって
へ~~って感心しています。
世界で一番堅い発酵食が、日本の『鰹節』だと知ってました?
そもそも鰹節が発酵食だなんて知らずにおりました。(@_@;)
子どもの頃毎朝、30×10×10位の立方体の木箱で
ゴリゴリ鰹節を削るのが私の仕事でした。
油断をすると手や指まで滑って削りそうになったりして
大嫌いでした。
でも 薄くすべすべしたきれいな鉋屑の様な鰹節が
削れるととても満足した記憶があります。
前の晩から煮干しを浸しておいたダシと
私の削った鰹節で
母は毎朝、おいしいみそ汁を作ってくれていました…。
懐かしい思い出です。
そうやって味噌汁は作るものだったのですよね。
いつの頃から鰹節を削らなくなったのか…。
『花カツオ』という名前で袋に入って
市販されるようになった頃からでしょうか?
今 我が家では鰹節というと袋に入った
『花カツオ』という名前の鰹節を買って使っていますが
でもあれは『鰹節』ではないんですって‼
なんだかショックなことでした…。
・・・・・・
こんな中途半端な書き損じが記事一覧にいっぱいあります。(^-^;
また後でって下書き保存にしてしまうと
時期が合わなくなってしまいます。
外はまだ真っ暗です。
今日は文化の日!お休みで誰もまだ起きてきません。
私もまだ寝ていたい休日なのに目が覚めてしまって(^-^;
中途半端な気もしますが今日はこれで投稿してみますね。
鰹節が発酵食品とは知りませんでした。言われるように
今はスーパーで買った花カツオがわが家でも鰹節です。
たまに削る鰹節も買いますが 昔の石みたいに硬い鰹節は
最近見かけず包丁で簡単に切ることができる鰹節が多いです。
昔のように箱に削った鰹節で作ったお味噌汁が懐かしいです。
関西は衣替えが終わった頃。
まだ蚊がいます。(しつこい!)
鰹節、発酵食品だったのですか。
私は燻製みたいなものかと思っていました。
そうか、煙でいぶさないもんね。
我が家は鰹節を削ったこと、ほとんどないです。
たまに人から貰った時だけ。
欲しくない贈り物です(笑)。
そちらでの初雪は、いつになるのでしょう
遅いとの予報なんですね
鰹節って発酵食品なんですか
燻製だと思ってました
朝のお味噌汁は、出汁ジャコのみです
スーパーの花かつおは、鰹節では ないのですか ?
袋に貯まった粉はお好み焼きや焼きそばにかけてます(捨てません)
一度に目が覚めました
冬の準備着々とですね
お漬け物 漬けなくなりました 食事でお漬け物がなくても済む私ですからね
あれば頂きます
鰹節 削らなくなって久しいです
なんだか全て手抜きのような気がしています
朝の味噌汁 イリコ出汁です
去年の年内最後の里帰りは11月の末でした。寒くって、、
ノーマルタイヤで走れたけど、雪も降りだして
なので、今年は10月でお仕舞にしました。
我が家は、鰹節は使わなかった気がします。
イリコだしで、頭とハラワタを取るのが私の仕事、これは根気だけ、、
取ったのを瓶に詰めて置きました。それに昆布だったような、、、
今は、手抜きです。
だしの素を大量に貰ったからってのを言い訳にしています。^^;