これから長い冬ごもりをするホッカイドウには
いろんな保存食がありますが、中でも新巻きサケは
塩を効かせてあり保存食としてはとても便利なものです。
食べ方はいろいろありますが
我が家ではかす漬けにして来年の2~3月までも時々食卓に上がります。
3月頃になると気温も上がってくるので残りも少なくなりますし
大き目のタッパーに入れて冷蔵庫で保存しますが
冬の間は他の漬物と同様に北側の物置に保存しておきます。
よく切り身で売ってる鮭とは違い塩のきいた新巻きサケは
切り身にしてそのまま焼いて食べるというのは
塩辛くて無理だと思います。(^-^;
本州でも塩辛い新巻きが手に入ることがありましたら
こんな北海道独特の保存法はいかがでしょうか?
冷凍のものは完全に解凍します。
私はそのまま常温で1日くらい放置します。(^-^;
まず、新巻きは鱗をそぎ落としハラミに入ってる塩と共にきれいに洗い流します。
頭を切り落とししっぽ背びれ胸びれ尾びれを
調理ばさみで切り落とします。
しっぽの先に置いてある氷頭(頭の頂点の部分)は
お正月の氷頭なますに使いますので冷凍庫に保存します。
最近は暮れでないと新巻きサケは売ってなくなりました。
スパーなどでは、切り身でパックに入っていたりしますが
私は鱗をきれいに落としてしまいたいので
なるべく1匹まんまのを買うようにしています。
樽に漬物用のビニールを敷き
買ってきた酒粕
これは2キロのものと1キロのものがありますが
私は姉や、娘、息子の所にも分けるので
2匹買ってきたので、3キロ使いました
これを、調理用の酒で伸ばして柔らかくします。
みりんや砂糖は入れないほうがいいと思います。
焼いて食べるとき焦げやすくなりますから。
鮭にかすを塗り付けるようにして漬け込みます。
これを空気を抜くようにぴったりとサランラップをかぶせて
覆いをしてできあがりです。
重しは必要ありません。
こうして気温の低い所に置いておくと3日目くらいから食べれます。
ただ北海道は気温が低いのでこのまま涼しい所に置いておくといいのでしょうが
南の国ではタッパーに入れて冷蔵庫に保存と言うことになるんでしょうか?
かすを洗い落として焼いて食べるのですが、
粕の力で塩分が適当に抜けておいしいんですよ。
あと北海道では、三平汁と言って新巻きサケの頭やしっぽの部分を
ジャガイモやニンジンゴボウこんにゃくなどと煮込んで
アツアツを頂いたり三平汁に酒粕を入れてかす汁にしたりして
頂くことがあります。
最近の私は冬道の凹凸がよく見えなくて
あまり表に出なくなりました。
何をやってるかと言うともっぱら漬物つくりをやっています。(^-^;
ニシン漬けを作ったり新巻きサケの塩分を利用して
鮭石狩漬けを作ったり
だいすきな赤かぶを酢漬けにしたり
ハタハタと鮭の飯寿司も作ってみました。
血圧高めなのに塩分取りすぎになるな~~と思いながら
せっせと作っています。(^-^;
半身で売ることがたまにあるスーパーがあります。
切って焼くと塩辛くて不評なので 今度手に入ったら酒粕に漬けてみます。
さとうやみりんを いれないほうがいいんですね。
やっぱり 本格的な感じです。
三平汁 こちらでは 野菜ならつい大根を と思いますがじゃがいもを入れるところが 北海道らしいですね。
これは 先日娘婿の実家からもらった 新巻鮭の頭でやってみます。
外出はむずかしくても 家の中で よく いろいろ働かれているのですね。
転ばないよう気を付けてくださいね。
こうして保存するのですね。
参考になりました。
暫く、開けてませんでした。
北海道展がデパートでありますが、新巻きサケも勿論沢山あります。
でも、1匹乍ら買ったことは有りませんでした。
こうすればいいのですね。聞かねば知らぬことでした。
来年は、買ってもいいなーと思いました。
北海道展では、お弁当を必ず1回は買います。
昨日、我が家にもお歳暮鮭が来ましたがやはり生に近い塩分極薄でした。
昔は丸ごと一匹箱入りで捌くのに苦労しましたが、最近はきれいに切り身で頭もついていて粕汁が好評です。
粕に漬けて塩分が和らぐのなら手っ取り早いですね。今度やってみよう・・・。さすが北海道ですね。
昔は、塩ッ辛い鮭を頂きました
今は、ソフトな鮭が主流ですね
鮭は、野菜たっぷりのチャンチャン焼きにするのが、多いかな ?
今度粕漬け 作ってみます
鰆を味噌漬けにすることもあります
お歳暮で頂く新巻 切ってあります
自分でという事はこの頃ありませんし 塩加減も丁度いいです
流石 北海道の食べ方ですね
外に置く事は出来ませんし 冷蔵庫は正月前から満杯状態
少しだけ作ってみましょうか?
こちらでも暮れにしか売られなくなりました。
私はうろこが気になるので1本まんまのを買い求めてしまうんです。
かす漬けは昔ながらの身のしっかりしたもののほうがおいしく出来上がりますし…。
三平汁、大根を書くのを忘れました。(>_<)
最近はスーパーと冷蔵庫の普及で鮭は切り身売り、甘塩が当たり前ですものね。
私は皮と身の間の油のところが好きなので
鱗をきれいに取り除くものですから、つい1匹まんまで買ってしまいますが…。(^-^;
以前、イカの中にチーズの入ってるのが食べたいという方がいて
探し回ったのですが普通には売ってなくて
北海道人が知らない特産品もあるんだなって思ったものでした。
案外お弁当も新しい特産品になってるのがあるかもって思っていたりしています。(^-^;
売ってました。
そのほうが便利で楽ですものね。
これも時代の流れなんだろうなって思います。
頑固に塩引きの新巻きサケにこだわる私は古いのかもって思ったりしています。(^-^;
私がいなくなったら、荒巻の粕漬なんて誰も作らないのかも…。