やっちゃいました。 早とちり。
先日、勿忘草さんのブログで『せっかちであると同時に、そそっかしく、早とちりの名人である』とあって
ドキっ、私のことだ~と思ってたのですが、 …やっちゃいました。
切り餅と のし餅って、ひょっとしたら違うのかもって気付きました。
『厚みが少なめなようなので 細いかきもちになるのでしょうか』のコメントを残してくれて気がつきました。
私のは のし餅を四角く切って切りもちを作ったのですが、
そうではなく厚くのして切り口を面にした切りもちなのですね。
写真じゃわからなかった~。 早とちりです。
それともう一つ。
うるち米も混ぜるのですね~。
私は餅米だけでついちゃいました。
どうりでなんか柔らかいなって、
一個焼いてみました。
ほどなく ぷく~~と膨らんできました。
これが炭酸を入れた効果なのですね?
このまま四角に切ったら、
こんな感じで、これが北海道では切りもちと言います。
でも切り口を面にするには、やっぱり厚みが必要ですね。
3~5ミリくらいに切ってみました。
あはっ、こんな風になってしまいました。(^_^;)
でもかき餅ってこんな細いのもありますし…。 なんて強がり
ただ今の季節、表で寒風にさらしながら、天日干しするのは
北海道では 無理なことがわかりました。
餅搗き、初めてやってみました。
子供のころは、臼と杵で餅をついていました。
その日は家の一大イベントで、父の他に男の人が何人も来てかわるがわる杵を振り上げ
合いの手を入れる女の人たちで家の中はあふれかえってました。
私の餅つきは、たった1キロのもち米をふかしてパンこね機で搗いただけですが
不思議なもので、色々と昔を思い出しました。
私は搗きたての餅をちぎってもらって納豆をねぎ、醤油で混ぜ合わせた たれで食べるのが大好きでした。
今回の餅は黒豆を煮て一緒に搗いてしまいましたが、
搗き終わってから黒豆を混ぜ合わせたほうがいいとブルーメさんに教えてもらったり…。
そしてのんたさんからはみかんの皮を入れてもおいしかったとか教えてもらったので、再度チャレンジします。
失敗は成功の母と言います。
めげずに今度はもっと工夫をして上手に、搗いてみます。
うん、
うるち米を入れたのは豆もちだけで 他のものはもち米だけでついていますから それもOKです。
寒ざらし…外で干すのは青森の干し餅ですね。
おもちを水に漬けておいて 夜中に外で干すそうですが・・・
このかき餅の場合は 部屋のなかで乾燥させますから 暖房の有無にかかわらず とにかく湿気の少な季節がいいのです。
そちらは いつも湿気が少ないと思いますが 岡山では ちょっとあたたかくなると雨がふって湿気が多くなります。
それで 寒の時期がぴったりなんです。
今はまだ搗いたばかりで 焼くとぷーっと膨らんで 柔らかいお餅ですが かき餅は干して水分が抜けると
さくさくです。おかきですね。
豆は、、、、搗いて体と混ざらないように思うんですよ。
ようちゃんばあばさんが仰ってたように、もち米を蒸すときに一緒に蒸して
それを臼に入れたたように思います。
普通のお餅はのして、かき餅は厚く作っていました。
つまり元は同じもの、細いかき餅、アリです。
自分の北陸の実家では餅をついて鏡餅をつくる時に一緒に別途に黒豆やキザミ昆布や潰したヨモギや食ベニの赤や黄色を混ぜてたりして各々大きめの厚みのあるカマボコ状に50㎝以上の長いのし餅にして少し硬くなってから5㎜以内の薄切りにして1枚一枚紐で結んで冬の居間の天井からぶら下げ硬くなってから火鉢で網で焼いて食べていましたがこれはコロモチ(氷餅)といって冬の楽しみなおやつ・お菓子であって地域一帯は皆そうでした!!
因みに厚さ2㎝以内の座布団状にしたのし餅を5~6㎝の□切りにしたものはキリモチと言ってお雑煮・ぜんざい・オシルコで食していました!!
”早とちり”・・・ついでに思い込みでの失敗が日常茶飯事の一言居士のおせっかいとして(ごめんなさい!!)は、sazae3ブログの食材は、”エリンギ”ではなく”エノキ”のようでありますが・・・!!??!!
そうだと、こちらでも可能です。
何せ寒いところはたくさんありますから。(^_^;)
水分が抜けると、本当にサクサクになるんでしょうか?
そのイメージがつかなくて。
前に鏡モチがカランカランになったことあって
でもかたくて歯もたたなかったのですけどね~。
まずはカランカランに干せるの楽しみにしてみます。
楽しみ~です。
有難うございます。
みかんの皮は、煮たり色々工夫をしてみます。
初めて餅を自分で作ってみて、少しイメージがわかりました。
お餅大好きです。
いろんなものを混ぜて色々作ってみようと思いました
自分で作ると半分以下の値段ですよね。
楽しいです。
頭の中では、エノキと思ってたのにエリンギ竹と書いてありますね。
しかも茸が竹になってる。
そそっかしい、早とちり、せっかち、全部やってしまいました。(^_^;)
ご指摘ありがとうございます。
北陸はやはりお雑煮の餅は切りもちでしたか?
岡山や、山口などは丸餅なんですよね?
どこから丸餅に変わるのか、調べてみたら面白いかもですね。
去年は私も ミカンをかき餅に入れました。
自家製の農薬を使わないみかんがとれるので 食べたときにミカンの皮をおひさまに干しておいて カラカラになったらミキサーにかけて粉末にしておきます。
漢方でいう陳皮です。
自家製の唐辛子を粉にしたのや 陳皮 青海苔 ゴマなどをあわせて七味トウガラシを作ったり
かき餅を搗くとき 青海苔やゴマと一緒に 陳皮もいれて搗きました。
色もきれいだし 食べるとミカンの香りがかすかにして しかも からだにも とてもいいのです。
今回は ミカンが不作で陳皮が作れなかったので いれることができませんでした。
http://chiri-zemi.web.infoseek.co.jp/newpage-kansai.html
4年間の大阪勤務の経験がありますが、薄揚げの入った蕎麦がたぬき蕎麦だったりして驚かされたり、エスカレータの乗り方が反対だったりして当時では滋賀県の米原で違いが始まったりしていましたが処変われば品変わるで狭い日本でも種々の文化の違いがあるものです!!
北陸の地元では味噌汁等の味関係は関西系のなのですが雑煮のお持ちは切餅であったり、初めて故郷を離れた名古屋では真っ黒の豆味噌の味噌汁に天かすが浮いていたりして1杯の味噌汁を残さず食べれるようになるのに一週間を要し、東京の真っ黒醤油味のうどんの汁にもびっくりさせたりでもありました!!
僕は他人を傷つけます。
同じ早とちりでも大違いですよ。
バジル流のかき餅もいいじゃないですか。
再チャレンジが楽しみ~♪