青虫と蛇(長いの)

2012年05月18日 21時13分40秒 | 日記

ブルーメさんのところで青虫さんと蛇さんのどちらが怖いかという談話が載ってましたが

私はどちらも駄目です。

先日も白っぽい蛇(青大将というのだと思います。)がニョコニョコ裏庭にやってきました。

ひきつってしまって声も出ません。

娘が私の異変に気づいてやってきます。

ものすごく大きくって、親なのに私は何メートルも逃げてしまいます。

娘がスコップを持ってきて、裏のがけのほうに移動させてくれました。

その間もにょろにょろ動いて…。(遠くからしっかり見てる私です。(^_^;))

きっと娘も怖いと思うのです。

でも彼女は私を守ろうと、私が快適に過ごせるようにと気を配ってくれます。

申し訳ないとは思うのですが…。

娘が小さい頃は、私にべったりでいつも私が保護していたのに、大きくたくましくなったものです。(^_^;)

 

さて今年も弟が来て、先日小さな裏庭の畑を耕してくれました。

また大根も植えました。

この中に大根が植えてあります。

中をのぞくと芽が出てきてます。

去年は必死で大根菜についた青虫を、葉ごと切り取って捨ててましたが

今年は割りばしではさんで取り除いてみようと思ってます。

そう考えると 私もやっぱり青虫よりは蛇のほうが苦手なのかも知れません。

これは究極の選択です(^_^;)

 

ここには蕪を植えてみました。

 

今年は、ビニールハウスも去年よりは立派になりました。

屋根の部分が三角になりました。

去年は雨が降るとビニールの屋根に雨水がたまって、

つついて流さなくてはならなかったのですが、今年は大丈夫そうです。

弟も学習したのだと思います。(^_^;)

ついでに、今庭に咲いてきたチューリップ

ブルーベリー、今年もたくさん実をつけてくれますように。

我が家の八重さん  

やっぱり、白っぽい。

でもいつもは、のんびりよその八重桜が終わってから咲きだすのに

今年は足並みをそろえて咲いてくれました。

 


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようさん (ひまわり)
2012-05-19 06:48:35
何と言っても長いのさん 怖い~
先日出くわしました 怖いくせに何処に行くかの確認はします
法面の穴に入ったので 栗のイガを穴に突っ込んでおきました
それもこわごわでした
そして「私も強くなったな~」なんて自己満足したりして
でもね そこには二度と行きません
長いのさんがどうなったか? 知りませ~ん
返信する
ひまわりさん おはようございます。 (バジル)
2012-05-19 07:15:11
思わず笑ってしまいました。
ひまわりさんだめですよね~~。
栗のいがやっぱり効果あったのでしょうかね?
ブルーメさんのところから帰ってきて、ふっと先日の長いのさんを娘が必死で片づけてくれたのを思い出しながら
一気に書いてしまいましたが弟の作ったビニールハウスちょっと写して
写真付きにっしようかと思っています。
返信する
きらいなもの~ (ようちゃんばあば)
2012-05-19 07:41:10
わたしも 足のない にょろにょろ動くものがきらいでした。
蛇とか みみずとか・・・キャ~っと何メートルも走って逃げていました。
田畑で仕事をしていると そうもいっていられないので 少しなれてきて
今は怖いのは 同じ蛇でも かまれると命にかかわる マムシだけは 怖いです。
ムカデや蜂も 怖いです。
あとは もう仕方ない 田舎では 人間より 虫のほうが たくさんいるのですから。 
返信する
おはようございます。^^ (のん太)
2012-05-19 08:13:50
同じく、ニョロニョロ系はダメです。
でも畑に出ては、そうは言ってられません。
幸い、が、畑に出てくることは無いのですが、
ムカデ・幼虫・ミミズ・・・
またビニールハウス、見に来ますね。
返信する
おはようございます (ブルーメ)
2012-05-19 08:53:07
遭遇したら長井さんの方が!します。でも経験から言うと短の方が怖いです。何度もかぶれてしまい、椿の木を切ってしまいました。長井さんからの被害はまだないです。栗のイガを穴に突っ込勇気はありませんね。
返信する
青虫と長いモノ!! (はたやん)
2012-05-19 09:46:55
『苦手な方は読まないでください!!』

小学校2年ではお昼休みに長いのを振り回して友達を怖がらせ放課後に女性の担任に綱引きの太い縄で縛られて教室に残されて、担任が解きに来ないので何とか自分で解いて勝手に帰宅し!!(ナント縛られた綱引きの縄は自分の祖母が寄贈した縄であって!!)
ここに越して来てから30年目になりますがスズメに営巣させる為に2階の窓の戸袋の小屋根に巣箱を2個置いて毎年営巣・育雛を楽しんでいましたがシマヘビ・アオダイショウ・ヤマカガシと雛を狙って度々巣箱の近くへ出現(その都度親スズメが騒ぐので直ぐに分かりますが留守にしてた時は??です!!)し、都度捕捉して利根川河川敷へお帰りいただきましたがお隣ご近所迷惑なので数年前から巣箱は撤去しました!!『団地裏の田圃までは直線で80m以上はある3ブロック・6列目の家なのですが??!!/因みに長いモノを見ると捕捉したくなる衝動が未だに残っています!!』
毎日曜朝のソフトボール同好会の練習の後の反省会は鬱蒼と葉を茂らせたソメイヨシノの下の気持ち良い季節に変わってきましたが青虫ではありませんが例年毛虫さんがお邪魔しに落ちて来られ沢山の黒い丸いツブも落とされる真の自然の中での会となります!!/・・・が、毛虫が肩に落ちただけで大騒ぎする大の男もいたりで、因みに黒いツブは口に含んで診たら非常に苦いモノでした!!『この苦さは何かの薬なのでは??!!??』
自分はイラガの幼虫の場合だけは刺されると痛みが明後日まで残りますがイラガ以外の毛虫・青虫・ゲジゲジ・ミミズ類は基本的に素手で掴みますが問題が発生した経験はありません!!
返信する
ようちゃんばあばさん、おはようございます。 (バジル)
2012-05-19 11:24:23
今ビニールハウスとかアップしました。
この暖かさで、我が家の八重桜も咲きだしました。
本当はきれいなピンク色だったんですよ。
なのに私が病気したあたりから、白色になってしまって…。
こんなこともあるんだなって今はあきらめてます。
ようちゃんの家の畑に比べたら、もう笑っちゃう感じなのですが
無農薬野菜を買いに行ってる立場としてはちょっとうれしいのです。
返信する
のん太さん こんにちわ (バジル)
2012-05-19 11:31:24
みんな嫌いでも畑をやってるとそうも言ってられませんものね。
私ミミズは平気なんです。
子供のころよく近所の小川にフナ釣りに行っていてその時のえさが ミミズでした。
気持ちいいものではありませんが、ミミズをつけないことには、魚釣りは出来ないのです。
一緒に行ってる近所の子はつけてはくれないし自分でやるっきゃないので。(^_^;)
返信する
ブルーメさん こんにちは (バジル)
2012-05-19 11:36:58
けむしはとげに刺されるとかぶれるのですよね。
でも青虫はどうなんでしょうか?
さくらんぼの樹にブランコ毛虫というのがついて友達が刺されたと言ってたことあります。
栗のいがを入れたって、ひまわりさんおかしいでしょう?
私は思いっきり笑ってしまいました。
返信する
はたやんさん こんにちわ (バジル)
2012-05-19 11:57:49
>因みに長いモノを見ると捕捉したくなる衝動が未だに残っています<
ということは長いものが平気なわけですね?
すごいですね。
私はひきつってしまいます。
青大将などは悪さはしないのですけどね。
山に住んでるのに情けないものです。
さくらんぼにつく毛虫はこちらではブランコ毛虫と言うんですよ。
返信する

コメントを投稿