goo blog サービス終了のお知らせ 

テッカメロン?!

2014年06月17日 12時01分13秒 | 日記

昨夜、帰ってきました。

札幌は雨ふりで、シトシト 冷たい雨が今朝も降り続いています。

一昨日の日曜日と昨日とニセコに行って来ました。

ニセコも時々で、せっかくの羊蹄山も見えず仕舞いでした。

行く時は中山峠を越えていき、喜茂別町に入り

その街から大きくUターンしてニセコ方面に向かうのですが、

喜茂別町には道の駅が有って、

時々珍しい野菜などが売ってることが有ります。

今回は

『テッカメロン』

テッカメロンって、名前のメロンだと思いました。

メロンの摘果したものだとはすぐ気がついたのです。

だからそこのおじさんに、『テッカメロン』ってどんなメロンですか?

って尋ねたのです。

おじさん「『テッカメロン』は『テッカメロン』だよって

私は聴き方がわからないのかなっておもって

『プリンスメロン』に似てるけど、どんなメロンの摘果したものですか?

ってまた聴き直したのです。

そいしたらおじさんちょっと気分を害したみたいに

『テッカ』は『テッカ』だよ、って

う~~ん、わかんないとは思ったけど、買いました。

プリンスメロンってごぞんじですか?

北海道ではこのメロンの事をプリンスメロンって言うのです。

でもメロンって美味しいメロンを作るために

選別して一株に一個か二個しか残さないで

後は、こうして摘果(てきか)してしまうと聞いたことが有るのです。

だから私は、摘果(てきか)メロンが=テッカメロンとは 思わなくて

テッカと言う名前の別物メロンだと思ったのです。

道の駅の店先で、なんともかみ合わないおじさんとの会話でした。(^_^;)

 

なんで摘果メロンにこだわったかと言うと

沖縄に行った時、『ナーベラの味噌炒め』と言う

へちまの摘果で作った炒めものがとても美味しかったのです。

それを作りたいと思いました。

同じウリですからちょっとしたら出来るのではないかと・・・。

何と、出来ました。

ごま油で千切りしたしょうがを炒めて、豚肉を炒めて

それに摘果メロンの薄切りを入れてさらに炒めます。

後は味噌、キビ糖、お酒、みりんで味付けして出来あがり~

ちょっと見かけは美味しくなさそうですが、

びっくりするくらい 美味しいんです。

へちまよりちょっと歯ごたえが有って、娘はこのほうが好きって。

ついでに、1時間ほど漬けただけの即席漬け。

これもなんともさっぱりで美味しかったです。(^_^;)

ニセコのお話は、また・・・。

 


最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
摘果 (吾亦紅)
2014-06-18 09:47:58
テッカメロンか~。なるほど、ですねー。
私の親せきに(佐世保にいるのですが)メロンを作っていた人がいます。
弟夫婦が行ったとき、ちょうど摘果の時期で(写真よりもっと小さいような気がしました)捨てるのだと聞き、もったいないともらってきて漬けました。
美味しいでしたよ。
次に行くとき、逆に持って行って食べさせたら、うまいと、喜ばれたそうです。

そんなことを思い出しながら読み進みましたら、即席漬が出てきました。美味しかったでしょう。
返信する
ルイコさん おはようございます。 (バジル)
2014-06-18 08:36:26
ふふふ、私はテッカって読んだ時なぜかお寿司を想像してしまって・・・。
メロンが摘果であるのは見てすぐわかったのですが、
頭の中にテッカ寿司が有って、このすしのような形をしたメロンかなって思ってしまったのです。
先入観って恐ろしい・・・。
おじさんがしまいには怒ってしまって・・・。
からかわれてると思ったのでしょう。
ン? ルイコさんとようちゃんの所は近いのですか?
やっぱりこういう摘果メロンなどは時期のものですし産直に行かなければ無理ですよね。
浅漬けも美味しいですよね~~。
ウリよりも身が締まっていてやわらかくて、すっかり気に入ってしまいました。(^_^;)
返信する
ははは・・・ (ルイコ)
2014-06-17 22:43:03
 笑ってしまいましたね。おじさんとバジルさんのかみ合わない会話。
 <摘果>は果樹を育てる者にはあたり前のことですが、鉄火にも聞こえますね~。美味しそーう。
 ようちゃんばあばさんの近くの摘果メロンを我が家の近くの直売所で買います。
 運がよければ出会えるほどの珍しさです。私は2・3キロ買い占めて浅漬けなどにしています。
 日本語は面白いですね。

返信する
勿忘草 さん こんばんわ (バジル)
2014-06-17 22:09:06
摘果メロン、捨てるなんてもったいないって思いました。
果肉が軟らかく、甘味はないので本当に料理には向いてるって思いました。
これは味噌炒めですが、考えたらもっと色々工夫次第で料理の幅が広がりそうです。
私はアドベンチャーですから、今度田舎の方に出かけて行って、
栽培農家とお話して、摘果メロンをもっと世に広めようかって本気で考えています。(^_^;)
そんなこと考えていたら楽しくって眠れなくなりました。(^_^;)
返信する
釣志さん、こんばんわ (バジル)
2014-06-17 21:57:37
私も今でもスイカの白い部分、つけることありますよ。
でも思うのですがスイカも改良されて白い部分がウンと少なくなり
赤い食べる部分ばかりになって、しまった気がしています。
あのスイカの白い部分美味しいですよね。サクサクしていて・・・。
でも家では誰も食べないのです。
本当はスイカには利尿作用が有って腎臓系統の弱い人には良いんですけどね。
メロンの摘果甘くはないので料理には向いてっると思います。
捨てるのはもったいないですよね。
普通に流通してスーパーなどでも売ってるといいのにって思いましたよ。
.
返信する
メロの気持ち (勿忘草)
2014-06-17 21:54:56
北海道には梅雨がないと思っていましたが今年は特別雨が多く
この時期の雨をエゾ梅雨というのだそうですね。
メロンが美味しく料理されて喜んでいるようです♪
僕も摘果メロンになりた~い!
でも、メロンになる前に間引きされるかも。。。
返信する
テッカ メロン (釣志です)
2014-06-17 21:43:53
大昔の事ですけど、、、なら漬け(?)にスイカ(?)の未熟いわゆる摘果したものでしょうか、、、それが何とも言えない美味しい記憶だけ残ってます。

メロンもウリの仲間と、、、漬けられた勇気は素晴らしい!
スイカの皮の浅漬けもしていました。
返信する
ブルーメさん こんばんわ  (バジル)
2014-06-17 21:28:08
へちまの事を、沖縄ではナーベラと言うようですよ。
タイ人はへちまを食べる習慣が有るのでSね。
昔千なりひょうたんと言う苗を買って植えてたことあります。
本当に千なりだなと思ったのは、たくさん実をつけたのです。
そしていくつかは収穫してヒョウタンを作ったんですよ。
これもウリですから、ウリ類って小さいうちは食べれるのかも知れませんね。
返信する
ようちゃんばあばさん、こんばんは (バジル)
2014-06-17 21:22:26
メロンは北海道の特産物かと思ってましたが、岡山でも栽培してるんですね~~。
むしろ暖かい分、成長もはやくて甘い美味しいものが出来るのかも知れませんね。
摘果メロン、産直に出るのですね~~。
いいですね~。
そういえば産直には前に白桃のお店に出せない様なものも売ってましたよね。
羨ましいけど 産地に住む人の特典ですよね。
摘果メロン酢のものですか?
食べたことありません。
3倍酢でいいのですか?
返信する
yumemiruさん こんばんは (バジル)
2014-06-17 20:47:32
そうですよね。
私も街中ですから、買い物はスーパーですし、こういう摘果されたメロンやウリは農家が有る方に行かなくてはないだろうなって思います。
だから今度休みにはドライブを兼ねて、田んぼの有る方に行ってみようって思っています。
摘果した果物は、古漬けにして、秋に粕づけにもしたいって思うし
麦の穂がほしいのです。
とても素敵なリースに出会って作ってみたいのです。
即席漬けは、市販の漬け物液につけました。
便利になりましたよね。とても美味しいんですもの。
.
返信する
こんばんわ (ブルーメ)
2014-06-17 20:45:12
 メロンの特別大きいメロンかと思いました。
畑の近くに住んでいるタイ出身の人がへちまを食べたいから作ってほしいと言ってました。
 へちまを!と思ってました。偶然種を頂いたので今畑で一本育ってます。
へちまでなく、ナーベラーなら珍しさで一度は食べてみたいですね。
返信する
メロン (ようちゃんばあば)
2014-06-17 19:42:55
私の住んでいる町では(いまは 市に合併されましたが)昭和のはじめから
メロンの栽培が有名です。
いまは 各家で栽培していた人たちが まとまって 一か所で 山の上に 
メロン団地をつくり 一緒に仕事をしています。
摘果メロンは 時期には 産直に出ております。
昔から  やはり酢のものしか思いつきませんでしたが 炒めものとは いいですね。
もう こちらでは 時期が遅いので たぶん来年かな。 
返信する
摘果メロン (yumemiru)
2014-06-17 17:59:07
おいしいメロンを育てるために摘果するのですね。
当然、甘くないので料理して食べるということなのでしょう。
食べたことのない私が推理しました。
バジルさんは珍しい料理に挑戦されますね。
こちらでは、摘果メロンに出あうことがないので、残念ながら
試すことはできません。
即席漬け、涼しげでおいしそう!
返信する
しまそだちさん、こんにちわ (バジル)
2014-06-17 14:50:30
私は鉄火巻きのテッカを想像してしまって、摘果とは思い浮かばなかったです。
おじさんの、?が顔じゅうに張り付いた様な顔を思い浮かべると、おかしくなります。(^_^;)
でも帰って来てから思ったのですが 
あのおじさんは親から、摘果の事をテッカって教えてもらって
ずっとやって来たんじゃないかと思ったのです。
このオバン何言ってるだって思っただろうなっておかしくなります。(^_^;)
摘果メロン、小さいのもたくさんありましたが、皮をむくことを考えたら大きい方がいいかなって思いました(^_^;)
ウリよりはやわらかくて、美味しいです。
返信する
まろさん こんにちわ (バジル)
2014-06-17 14:33:15
今までは摘果された物はあまり興味がなくてみ向きもしなかったんだと思います。
食べ方知らなかったし・・・。
でもへちまの事をナーベラーって言うのも珍しかったし
味噌炒めも初めて食べて美味しかったんですよね~~。
摘果メロンを見た時、同じウリダシ絶対出来ると思ったんです。
まだ残ってるので、また作って食べた行って思ってるんです。
スーパーには売ってませんしね。
返信する
メロン (しまそだち)
2014-06-17 13:40:45
デカメロンかと思いました
そんな名前の小説(?)ありましたね、
品種改良で、特に大きくなったメロンかと思った強欲なわたしです
摘果メロンね

摘果メロンの奈良漬を頂いたことが、あるような・・・


結構、大きくなるまで枝に残してあるのですね
未だ黄色くなっていないのですね

メロンを炒めるは、相当に勇気が必要になりそうですが、
浅漬けは、
こちらの白瓜の漬物みたいで

返信する
ハハハ (まろ)
2014-06-17 13:29:28
カタカナで書くと、なんだか漫画の主人公みたいです。
摘果とは思いませんでした。
炒め物、美味しそうですね。
こちらでも時々出ますが、漬物にするようです。
返信する
ひまわりさん こんにちは (バジル)
2014-06-17 13:06:45
私は摘果メロンって、初めて見たのです。
今までも有ったのかも知れませんが、
あまり注意してなかったのかも知れません(^_^;)
でも、摘果メロンって、完熟ではないからまだ実が柔らかくて
甘味もないから料理には向いていますね。
これはお勧めです。
ゴマ油は少し煙が立って、焦げるくらいの方が香ばしいと、
沖縄で食べた時思ったので、そうしてみました。(^_^;)
しょうがは千切りです。
道の駅では、青シソの苗も一杯買ってきました。
辛味噌を作るためです。(^_^;)
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2014-06-17 12:53:26
羊蹄山 中山峠 エヘヘ 聞き覚えがあるぞ

摘果メロンの利用法 凄い! 目からウロコです
ご近所でネットメロンを作っている農家があります
よく摘果したものは要らんかね って言われるけど お漬物位しか浮かばなかった
今年は 要りま~すって 貰って来よう
味噌炒めね  忘れないようにメモっておきますね
ありがとう
返信する
くりまんじゅうさん こんにちわ (バジル)
2014-06-17 12:49:29
きっと洞爺湖からボートで眺めたのでしょうね。
あの辺の湖と言うと洞爺湖ですから・・・。
私は洞爺湖もとても大好きです。
私にとっては なぜかとても気の満ちてくる湖なんです。
この羊蹄山は、周りの昭和新山とかとは少し離れていて
地図上では同じ火山帯に属するのでしょうが、独自の特色を持つ山のように思います。
ですから羊蹄山の周りはどこからでも湧水が吹きだしていて、
とても水の美味しいところなのです
返信する
バジルさんへ (くりまんじゅう)
2014-06-17 12:12:17
なんとかいう湖へボートを出してそこから眺めた羊蹄山の
稜線が美しかった景色を何年たっても覚えております。
こちらでも摘果メロンが産直でも並び 麹漬けのお漬物
として製品になったものも売っております。
味噌炒めがご飯の友という感じでとても美味しそうです。

返信する

コメントを投稿