ここは札幌南区の南の沢と言って、東海大学北海道校があり
丘一面に、ラベンダーが、あってそれは見事です。

ここから始まり

何処を見ても

一面

360度
ぐるっと

ラベンダーの香りが、花とともに香ってきます。
今回初めて知ったのですが、
ラベンダーにも種類があるんですね~


これは


この2種類同じにみえるけど・・どこがちがうんだろう??

これは違いがわかる。
これが原型だったのですね。 なんか、感慨深いものがあります。

でも、まだ少し早いみたい

娘が

ちょっと大きくしてみると

おしとやかにみえますが
実は、男前な、娘です。
場所ですかね~? こんな高貴な香りに包まれると、娘も品よく見えます。
親バカですね

ちょっと見やすく


ここが、日本のラベンダー発祥の地だからでしようか?
この南の沢の民家には、どこの家にもラベンダーが植えてあります。
近くの住宅街を散歩していたら、何と白いラベンダーが
あっ、お母さん テントウムシ。 どこどこ??

ここ、ここ

白いラベンダーに赤いテントウムシ。
なんか、何でもない事なんだけど、 とても、幸せと思いました。
丘一面に、ラベンダーが、あってそれは見事です。

ここから始まり

何処を見ても

一面

360度

ぐるっと

ラベンダーの香りが、花とともに香ってきます。
今回初めて知ったのですが、
ラベンダーにも種類があるんですね~


これは


この2種類同じにみえるけど・・どこがちがうんだろう??


これは違いがわかる。
これが原型だったのですね。 なんか、感慨深いものがあります。

でも、まだ少し早いみたい

娘が

ちょっと大きくしてみると

おしとやかにみえますが
実は、男前な、娘です。
場所ですかね~? こんな高貴な香りに包まれると、娘も品よく見えます。
親バカですね


ちょっと見やすく


ここが、日本のラベンダー発祥の地だからでしようか?
この南の沢の民家には、どこの家にもラベンダーが植えてあります。
近くの住宅街を散歩していたら、何と白いラベンダーが

あっ、お母さん テントウムシ。 どこどこ??

ここ、ここ

白いラベンダーに赤いテントウムシ。
なんか、何でもない事なんだけど、 とても、幸せと思いました。
バジルさんの心も・・・・綺麗です!
白のラベンダー初めて見たかも
とっても可憐な花ですね。
本当に赤のてんとう虫が白のラベンダーと最高の組み合わせかも。
見つけたお嬢さんと、
幸せって感じたバジルさんが素敵(*^_^*)
いつも思うのですが、
お嬢さんもっともっとズームイン
お願いします^^
富良野でラベンダーを満喫した心算でしたが 何と広いですね
プ~ンと香りが…
白いラベンダーはお初です テントウ虫も可愛いね
ロマンを感じます。
最近張り切りすぎたかも。
ラベンダーだけでなく私の心までほめて頂きうれしいです。
kokeobasanが以前ご実家が南区にあるって、言ってたからこの辺かな~なんて思ってみました。
帰りはモイワ下のロマン亭でお茶とケーキを頂いてきましたよ。
行った事ありますか?
ここも、素敵な所なんですよ。
大抵の人は富良野や美瑛の方に行くのですが大学の校庭内の丘斜面を一杯に埋め尽くしている
ラベンダーを胸一杯に吸い込むのも気持ちいいものです。
生きててよかった~って実感します。
当然、ラベンダーも富良野が有名で産地かなと言う感覚でいました。
でも神様は平等なんだなって今にして思います。(あんまり信じてはいないのですが・・・。)
何にもすることが無くなった私に新たな楽しみを与えてくれて、娘と言う子がどんなに愛おしくて有難い存在かを教えてくれましたから。
すべてに感謝です。
白いラベンダーもきっと交配を繰り返しながら新種として作ったのだと、思います。
そう考えると昭和12年から脈々と色々に作られ、香りのよいもの、花が楽しめるものと
品種改良されてブルーメさんの所にも、運ばれて行ったのですね?
本当にロマンをかんじますね?
香りまで届いてきそうです。
こんな花園の散歩は気持ちまでやさしくなれそうですね♪
中々一人では行動できず、いつも娘の付き添いがついてますが・・・。
でも病気をする前はこんな時間の使い方など考えつかなかったので、病気もまた、よしかな。
なんて、思ったりしています。
ゆとりとか、余裕とか人生には必要なことなんですよね?
忙しいだけではいけないよって神様が優しさと一緒に美しいものを美しいと感じる時間を与えてくれたのだと思います。