ユニオン鉄工所@Leerzeichen

超のんびりまったりお気楽にプラモデル

2025年2月19日 入間基地 R/W35 後編:午後の部 “C-1の特別塗装機・フェニックス”

2025-02-20 23:03:00 | 撮影記 入間基地(RJTJ)
こんばんは🌙
入間基地展開後編…午後の部に参ります〜

寒波の影響と風の強さで体感温度が激下がり…
寒さに耐えながらの撮影でした(´・ω・`)
いや〜マジ寒かった´д` ;




・C-130H/75-1075
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第401飛行隊
C-130が帰るかと思いきや入間で訓練を始めます。
他の基地でもタッチアンドゴー訓練ってやる事があるんだなぁ…と初めて知りました。

・T-4/26-5687
・航空自衛隊 中部航空方面隊司令部支援飛行隊
午後の訓練スタートです。


・U-680/12-3033
・航空自衛隊 飛行点検隊
トライヤーは午前無しでしたが午後は訓練飛行で出発して行きました。
しばらくすると帰って来てタッチアンドゴーを実施しました。
絵になるカラーリングです^o^

・T-4/36-5701
701番も訓練に向けて出発。
・T-4/96-5622
どこかへ行っていたのか午前に離陸して行った622番が帰って来ました。





・YS-11A-402EB(YS-11EB)/02-1159
・航空自衛隊 航空戦術教導団 電子作戦群 電子飛行測定隊
こちらも午前中に出発し、午後になって帰って来たYS-11です。
背景の雲が良い具合の時に来てくれたので写真映えがします(≧∀≦)

タッチアンドゴーを繰り返す小牧のC-130H
毎回GCAに入ってのタッチアンドゴー訓練でした。


・C-1/08-1030
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第402飛行隊
朝出発したC-1が帰って来ました。
タッチアンドゴーは無し…フルストップでした。


タッチアンドゴーを続けるC-130H
長いこと続けていましたが、14:00過ぎにフルストップで着陸。
エンジンかけたまま暫くエプロンにいた様です。

・T-4/26-5687
良い雲と絡みました( ^ω^ )

エンジンをかけたままだったC-130Hが小牧へ帰ります。
タキシングは手洗いに行っていたので撮影出来ずでした(^◇^;)
この時に気づいたのですが、翼下外部燃料タンクにも70周年記念ロゴが貼られていました。



飛行点検隊のU-680がタッチアンドゴーを続けます。
空に上がるとより一層絵になるカラーリングです♪


・T-4/76-5755
・航空自衛隊 中部航空方面隊司令部支援飛行隊
どこかに行っていたのかT-4の別の番号の機が滑り込んで来ました。


・U-4/05-3255
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第402飛行隊
こちらも朝、訓練をしていた機体とは別でどこかへ行っていたようです。

良い雲バックにトライヤーをもう1枚^o^




・C-2/18-1213
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第402飛行隊
朝、到着前に上がっていたらしいC-2が帰って来ました。
C-2をピーカンの晴れに撮るのは初めてでした(≧∀≦)

長らくGCAでタッチアンドゴーをしていたU-680がフルストップで降りました。
飛行点検隊のU-680カッコイイ(*'▽'*)

そして午後の訓練が終わったようで静かな時間に変わりました…

情報によると朝イチで入間を上ったC-1の002号機が浜松へ…そして入間を飛び越えて百里に降りたとの事…

これが帰って来るのを待つことに…
……
………
駐車場の門限もあり一旦車へ戻りました。
歩いてる途中で百里を発つ準備中との情報が…
車に戻ってすぐに駐車場を出られる準備をし、カメラとレンズだけ持って撮影出来そうなところを探索…
そして16:30前頃だったかな?入間タワーへコンタクト!
門限ギリギリ16:45に飛来しました〜



・C-1/28-1002 “C-1 Phoenix Livery”
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第402飛行隊
待ってた甲斐がありました!
夕陽に照らされてカッコイイC-1の特別塗装機(航空自衛隊の特別塗装機自体、撮るの初めてでした)を捉えられました。

ただ、一つ心残りというかリベンジしたいと願う事が…

今回は真横狙いで短いレンズで挑んだのですが、降りて来る時の斜め前がめちゃカッコ良かった!
可能であればリベンジで斜め前を狙いたいと思ってます!

何はともあれ、今回の入間基地展開は一網打尽に出来た贅沢な1日でした(≧∀≦)

2025年2月19日 入間基地 R/W35 前編:午前の部 “航空自衛隊 創設70周年を求めて”

2025-02-20 11:32:00 | 撮影記 入間基地(RJTJ)
こんにちは☀️
昨日2月19日に昔からの撮影仲間と共に航空自衛隊 入間基地へ行って来ました♪

今回の入間展開の目的は「航空自衛隊 創設70周年記念ステッカー付きの機を撮る」ことと、「退役間近のC-1(特にEC-1)を撮る」「YS-11を撮る」ことでした。

朝8:30頃到着。
機材を抱えてえっちらおっちらと撮影スポットへ歩いて行きました。

しばらくすると動きあり!





・U-4/75-3251
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第402飛行隊
最初に撮影出来たのは多用途支援機のU-4でした。
訓練に出発です^o^






・C-1/08-1030
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第402飛行隊
ほぼ連続して訓練に出発するのがC-1の30号機でした。
航空自衛隊 創設70周年記念ステッカー入りを撮影出来ました(≧∀≦)





・YS-11A-402EB(YS-11EB)/02-1159
・航空自衛隊 航空戦術教導団 電子作戦群 電子飛行測定隊
ついに撮れたYS-11(≧∀≦)
目標の2つがクリア!幸先良いスタートです^o^

・T-4/76-5775
・航空自衛隊 中部航空方面隊司令部支援飛行隊
こちらは入間お馴染みのT-4^o^
赤白のT-4ってまだ居るんかな?





・EC-1/78-1021
・航空自衛隊 航空戦術教導団 電子作戦群 電子戦隊
おぉ〜目的の3つ目を達成♪(≧∀≦)
前回入間へ展開した時には会えなかったEC-1が登場!
ようやく間近で見ることが出来た「カモノハシ」でした^o^


・T-4/96-5622
更にT-4が転がって来ました♪
1機目はキャノピーを開けてタキシング、2機目は既に閉まった状態でした。


・C-130H/75-1075
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第401飛行隊
小牧のC-130で尾翼マーキングは旧塗装、航空自衛隊 創設70周年記念ステッカー付きでした(*'▽'*)

この子は離陸後GCAでタッチアンドゴーを始めました。



・C-130H/85-1079
・航空自衛隊 第2輸送航空隊 第401飛行隊
こちらのC-130は新しい尾翼マーキングの機体でした♪
この機は離陸後厚木へ向かいました。
こちらはステッカー無しでした。

ちょっと早いですが、ここで暫く時間が空いたので場所移動。
午後に備えます。


T-4/26-5687

・T-4/36-5701
・司令部支援飛行隊のT-4が更に2機登場!
入間のT-4は何機居るんかな?
もし4機だとすると紅白のT-4は居なくなってしまったってことですが…

・CH-47J(LR)/57-4493
・航空自衛隊 航空救難団 入間ヘリコプター空輸隊
訓練に出ていたCH-47が戻って来ました♪
数回タッチアンドゴーを実施してから着陸しました。

先程離陸したT-4が2機、タッチアンドゴーを開始。
トップライト気味だったのでイマイチ写真映えが悪いなぁ…




そんな厳しい光線状態の中EC-1カモちゃんが帰って来ました。
出来れば午後に来て欲しかった…(´ω`)

ここで午前の部が終了です。
C-130やT-4がタッチアンドゴーをしたので終始暇無しの午前の部でした(^○^)


海上自衛隊 輸送機 C-130R“ハーキュリーズ”

2025-02-02 23:34:00 | 【飛行機】機種別小さな変化のまとめ
こんばんは🌙
今回はとある事に気付きがあったので海上自衛隊のC-130Rに焦点を当ててアップしてみます。

カテゴリーを追加して機種別などでまとめとしてアップしていきたいと思います。

海上自衛隊のC-130はアメリカ海兵隊のKC-130R空中給油/輸送機の中古を購入。
AMARCで保管されていた機体から給油装置を取り外すなどして6機がYS-11M/MAの後継機として導入されました。
YS-11M/9041
コールサインはいずれも“Caravan”を使用。
尾翼にコールサインに因むラクダのマークが入っていました。
このマーク復活しないかなぁ(*´-`)

導入当初のC-130R/9051
機番の文字類が現在と違いロービジタイプのブルーグレーで記入されていました。
2016年4月撮影。

現在の塗装の同一機C-130R/9051
今では機番も黒で記入されています。
2022年7月撮影。
この機体番号などが黒に変更されたこともさることながら、現在一部の機体ではレドームに変化がありました。

機首先端のレドームにライトニングアレスターが追加装備されていました。

レドームに見える黒いスジ状の部分がライトニングアレスターです。
撮影画像を見た時に違和感があって過去に撮影した同型機をチェックしたところ無かったのでちょっと嬉しい発見でした。

過去の9054機をネットでチェックしたところ一定期間無かったので、納入後で追加された様です。

これから他機へ波及するものと思われます。
機会があればスジ無しの機首アップの写真も狙っていきたいと思います(´∀`)

9051と9054しか当たってないんだなぁ…

2025年1月31日 厚木基地 R/W19 “VP-16のP-8Aとか”

2025-02-01 21:05:00 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんばんは🌙
昨日は実家の用事が早く終わったので再び厚木へ展開してみました。

昔から「魔の金曜日」と言われてましたが、やはり変わらずでした(^^;;

それでも海自をはじめ多少撮れたのでアップしてみます〜

P-3C-UD III/5076
海上自衛隊 第51航空隊 第511飛行隊
“Peacock-76”

フラップを出さずに迎角を大きく取ってタッチ・アンド・ゴーを実施。



タッチ・アンド・ゴー3回で着陸。
昔と違って1日中の訓練はもう無いのかな?

C-130R/9054
海上自衛隊 第61航空隊
“Japan-Navy-Schedule-22”
先日と同じパターンで定期の後に通常訓練やるかな?

海自P-1が西から東へ抜けて行きました。

P-1/5534
海上自衛隊 第3航空隊
“Sea Eagle-34”

背景の雲が良い感じでしたので2枚アップ^ - ^

再び登場のP-3C/5076号機♪
離陸後15分くらいで帰って来ました(≧∀≦)
タッチ・アンド・ゴーやるかな?と思いましたがフルストップで着陸…
良い雲バックにもっと撮りたかったなぁ…

こちらも再び登場のC-130R/9054号機♪
この子はタッチ・アンド・ゴーをしばらく続けてくれました…が…
後ほど…



P-8A/169544/LF544
VP-16 “War Eagles”
“??-897”
先日午前中に飛来したP-8Aと同じ個体です。
ヴィジュアル・アプローチで進入。
今回は夕方近くだったので、真横順光で撮影出来ました(*'▽'*)

タッチ・アンド・ゴーを続けるC-130R
P-8飛来時は何とか光が当たりましたが、厚木恒例の「厚木雲」発生で光が当たらなくなってしまいましたT^T
この時もフラップ展張せずのパターンでしたが残念…
全体に当たらず…でも機体は光ってる状態となりました(・・;)


最後にP-1の訓練を撮って撤収(*'▽'*)

今回はだいぶ空きの時間が多かったですが、P-1、P-3、P-8と3世代の哨戒機が撮れたのと背景に良い雲を入れて撮れたので楽しい展開となりました(*´꒳`*)

2025年1月29日 厚木基地 R/W19 “VAW-125 Tigertails” E-2Dの色付き♪

2025-01-30 12:53:11 | 撮影記 NAF厚木(RJTA)
こんばんは🌙
昨日は引越し後気晴らしの為、今年初撮影に行ってきました♪

場所は厚木基地でございます( ^∀^)
朝5:00起きして7時前には到着。
R/W01usedを予想しましたが、意外にも朝一発目から反対側のR/W19使用でした。

即移動で19(基地北側)のポイントに…
P-3C-UD II.5/5061
海上自衛隊 第2航空隊
“Odin-61”
最初のショットは大好きP-3C!
八戸のオーディンでした(≧∀≦)
逆光だったのと間に合いそうになかったので正面からのショットになりました^o^



C-130H/05-1084
航空自衛隊 第1輸送航空隊 第401飛行隊
“Japan-Force-Schedule-52”
小牧のC-130が入間から来ました♪
ここから順光側に行けました( ^∀^)
※飛行隊番号誤記載を修正しました。
第402飛行隊正しくは第401飛行隊でした。


MH-60R/168124/TA14
HSM-51“Warlords”
“Warlord-14”
今日1日パイロット交代しつつずっと飛んでました。



SH-60L/8501
海上自衛隊 第51航空隊 第513飛行隊
“Mighty-501”
こちらも大好き紅白マイティ( ^∀^)
今日はUSH-60Kも飛んでましたが、K型の方は縁がなかったT^T

UC-12F/163554
NAF Atsugi Base Flight
“Black Cat-54”
午前中のみながら暫くタッチ・アンド・ゴーをしていました。

因みにこの機の現像作業をしていたらコクピット窓下に何か書かれてる…
よく見ると国際信号旗の“B”と“Z”のようです。
調べてみたところ、司令官が部下を労う時に使う隠語(?)のようで、ベースフライトの任務にピッタリな意味合いでした(*^^*)
初めて気づきました(^◇^;)



E-2D/169872/NF600
VAW-125 “Tigertails”
USS George Washington/CVW-5
“Tiger-62”(うろ覚え)
今年最初の日&凄く久しぶり撮影で大物ゲット(≧∀≦)

E-2D自体は撮ったことありますが、色付きでしかも最新のツノ付き♫
幸先良いスタートとなりました(^∇^)


P-8A/169544/#544
VP-16 “War Eagles”
“Talon-819”
朝一で離陸したP-8Aと交代するように飛来したVP-16のP-8Aです。
この子は完全ノーマーク…テイルレターすら入っていない子でしたT^T




P-1/5516
海上自衛隊/第3航空隊
“Sea Eagle-16”
午前中から長いことタッチ・アンド・ゴーやローアプローチを続けていたP-1哨戒機です。
なから1日中訓練をしていました。

P-1/5503
海上自衛隊 第3航空隊
“Sea Eagle-03”

C-130R/9054
海上自衛隊/第61航空隊
“Japan-Navy-Schedule-62”
定期輸送便で何処からか飛来した海自のC-130です。
54番はお初♪

P-1/5508
海上自衛隊/第3航空隊
“Sea Eagle-08”

P-1/5534
海上自衛隊/第3航空隊
“Sea Eagle-34”

P-1/5515
“Sea Eagle-15”
海自P-1のお時間が続きました(^o^)


P-8A/168756/LF756
VP-16 “War Eagles”
“Navy-Lima-Mike-852”
テイルレターのみ記入のP-8が飛来。
着陸後の基地内は737系が4〜5機居ました。
まるで空港のような状況になってました( ´∀`)

タッチ・アンド・ゴーやローアプローチ・トレーニングを続けるP-1
風が強く、着陸進入時に機体が左右上下に振られていました。

C-130R/9054
海上自衛隊/第61航空隊
“Caravan-54”
先程着陸したC-130がキャラバンのコールで訓練を始めました。

UC-35A/96-00109
U.S.Army Aviation Battalion Japan
“Ninja-18”
在日米陸軍航空大隊の要人輸送機が着陸。



この子も日暮れ近くまでタッチ・アンド・ゴーを続けました。

C-40A/169792
VR-51 “Windjammers”
“Convoy-7935”
日暮れの光を浴びながらコンボイ便のC-40が到着。

最後にC-130Rのフルストップを撮って撤収。

この日は収穫の多い、良き1日となりました(*^^*)
……
あれっ…P-1の24番がない…
探して後日追加しまーす(^◇^;)