おはようございます☀️
書きながら寝落ちしていました(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/9c83141f094f6bcf94ac385e068db5f9.jpg?1721832662)
さみだれ DD-106は呉の所属なので、あまり親しみのない艦なのですが、以前ドイツ軍艦バイエルンが東京にきた時にエスコート役となって一緒に入港。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/327da924e71c162b3a6e8e02d13ea413.jpg?1721832911)
そんな感じで馴染みは無いものの、印象深い艦を製作していきます^o^![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1a/a80b7c24159c1eff734f6089ba47a7f3.jpg?1721833075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/148605d23bdf65031ddf5fb1ca02d7bc.jpg?1721843348)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/cb52dd560dadf64cc71baa15f177178c.jpg?1721833077)
艦首の錨鎖はモールドもメリハリがあって良い感じですが、更に立体感を上げるため金属チェーンに置き換えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/0cb68429addea3ff57b53cf37d87f926.jpg?1721833077)
チェーンへの置き換え完了^o^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/dedd720c389815bc7d3dd27a6b703dac.jpg?1721833077)
裏側はこんな感じで銅線で通した部分を瞬着で固定しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/1532269075f5287f4af0707c70e289f1.jpg?1721834825)
ヘリ格納庫内部も再現されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/5d9f2532011a86c1a06e5d0814e123e6.jpg?1721834825)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/5d42c56195a8ea49a4bc9a08590b77aa.jpg?1721834824)
格納庫のシャッターは切り離して通路側のみ閉としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/c10df5a51500cf11d494b2667460d585.jpg?1721834825)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/1e6c4f36a316cb26d1858e64deed02a0.jpg?1721834825)
格納庫内部の壁面は別パーツですが位置がイマイチ分かりませんのでシャッターの付いている部分を先に取付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/6be30b944ddf9337cb53e5a8a25da264.jpg?1721834825)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/90e51c8d4e16d1cbbae715029f17c2ca.jpg?1721859591)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/5c1e2882cf7ed7483e3261142e999b76.jpg?1721859617)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/cd26df83a0a5622f087038b653c5ec3d.jpg?1721859771)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/d4bf5c73ad7ecfdfd17a7312551d2fe9.jpg?1721859771)
中央構造物の煙突も合いは良いですが、パテで接着部を埋めて滑らかにしておきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/42d7e7b174f612d6efb5bd3a25c160e0.jpg?1721859941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/baf8298a5ee8e9adcc28d16395eba839.jpg?1721859941)
とりあえずここまで…
今回は久しぶりの艦船…海上自衛隊 護衛艦 さみだれ DD-106の製作をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8c/9c83141f094f6bcf94ac385e068db5f9.jpg?1721832662)
さみだれ DD-106は呉の所属なので、あまり親しみのない艦なのですが、以前ドイツ軍艦バイエルンが東京にきた時にエスコート役となって一緒に入港。
バイエルンを見に行った際に一緒に見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0b/327da924e71c162b3a6e8e02d13ea413.jpg?1721832911)
そんな感じで馴染みは無いものの、印象深い艦を製作していきます^o^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1a/a80b7c24159c1eff734f6089ba47a7f3.jpg?1721833075)
船体パーツは艦首の錨鎖甲板は別パーツで、そこ以外は一体パーツです。
ヘリコプター甲板の着艦表示や歩行帯も凸モールドとなっています。
新着艦表示にするのでヘリコプター甲板部は削りとってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/ca4bf01f740df9222ec90b900552e136.jpg?1721833074)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/30/ca4bf01f740df9222ec90b900552e136.jpg?1721833074)
兵装など細かな部分以外は全てこのランナーにあります。
VLS一体の後部構造物など綺麗なモールドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/12c84510d631af70682ed9aa5cd12ce5.jpg?1721833075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/12c84510d631af70682ed9aa5cd12ce5.jpg?1721833075)
兵装はこのランナーです。
艦船装備セットにもなっているパーツだったかと…
AH-1SやCH-47も付属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/c90403ef6b0b3114a8cdc3c3f7d6f9df.jpg?1721833074)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/c90403ef6b0b3114a8cdc3c3f7d6f9df.jpg?1721833074)
これは何用か分かりませんが、VLSもあるのでたかなみ用ですかね?
一部のパーツを使うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a4/9bc9d1173574251feb8c362353141e80.jpg?1721833074)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a4/9bc9d1173574251feb8c362353141e80.jpg?1721833074)
今回使用しませんが、フルハル用船底と台座のパーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/25/7d902b6399307243ff0044d7031d3cf5.jpg?1721833074)
デカールは歩行帯やヘリ甲板のマーキングの他、DD-106以降の艦番号と艦名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/25/7d902b6399307243ff0044d7031d3cf5.jpg?1721833074)
デカールは歩行帯やヘリ甲板のマーキングの他、DD-106以降の艦番号と艦名があります。
早速組立て開始( ´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/f320207833b9251d559a215565470072.jpg?1721833076)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/f320207833b9251d559a215565470072.jpg?1721833076)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/148605d23bdf65031ddf5fb1ca02d7bc.jpg?1721843348)
船体パーツは舷側〜艦尾までグルッとヒケがあります。
瞬着とパテで埋めて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/07/cb52dd560dadf64cc71baa15f177178c.jpg?1721833077)
艦首の錨鎖はモールドもメリハリがあって良い感じですが、更に立体感を上げるため金属チェーンに置き換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/0cb68429addea3ff57b53cf37d87f926.jpg?1721833077)
チェーンへの置き換え完了^o^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/dedd720c389815bc7d3dd27a6b703dac.jpg?1721833077)
裏側はこんな感じで銅線で通した部分を瞬着で固定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4d/1532269075f5287f4af0707c70e289f1.jpg?1721834825)
ヘリ格納庫内部も再現されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/5d9f2532011a86c1a06e5d0814e123e6.jpg?1721834825)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/5d42c56195a8ea49a4bc9a08590b77aa.jpg?1721834824)
格納庫のシャッターは切り離して通路側のみ閉としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/c10df5a51500cf11d494b2667460d585.jpg?1721834825)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/1e6c4f36a316cb26d1858e64deed02a0.jpg?1721834825)
格納庫内部の壁面は別パーツですが位置がイマイチ分かりませんのでシャッターの付いている部分を先に取付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/6be30b944ddf9337cb53e5a8a25da264.jpg?1721834825)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/90e51c8d4e16d1cbbae715029f17c2ca.jpg?1721859591)
その後、左右の壁面を取付けて最後に奥の壁を取付けて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/898b247d26b9e104014ed484758a5fad.jpg?1721834827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5f/898b247d26b9e104014ed484758a5fad.jpg?1721834827)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/5c1e2882cf7ed7483e3261142e999b76.jpg?1721859617)
格納庫のある構造物の外側側面は一部デティール再現のため別パーツとなっています。
合いは良いのですが、格納庫内壁と干渉するのか?パーツの浮きが見られたので一部をペーパーで薄くヤスって干渉を無くしてから接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/cd26df83a0a5622f087038b653c5ec3d.jpg?1721859771)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/d4bf5c73ad7ecfdfd17a7312551d2fe9.jpg?1721859771)
中央構造物の煙突も合いは良いですが、パテで接着部を埋めて滑らかにしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/42d7e7b174f612d6efb5bd3a25c160e0.jpg?1721859941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/baf8298a5ee8e9adcc28d16395eba839.jpg?1721859941)
とりあえずここまで…
さて、仕事へ出発準備です〜