何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

ハワイの山火事をみて、気候変動のこれからを思う。

2023-08-11 09:47:11 | 環境

強風と言えば、台風6号の風の勢いはすごかったと思う。

あんなのがこれからも日本にやってくる。

東京に住む者には関係無い気がする。だけど、少しの火種が強風の中に発生したら、密集する住宅地もあんなハワイみたいな姿になりかねない。

想像だけど、強風の中、同じマンションのどこかで火災が発生したら?

ビルには火災報知器が階段廊下にある。

私の部屋には火災&煙探知機、電池が切れてたので今年初めに取り換え済みだから作動すると思うよ。

だけど、そんなものだけじゃなく、自分の鼻感覚もしっかり探知。

焦げたような臭いには窓廊下を開けて確認するクセは付けてますがな。

消火器の場所は把握していたけど、ふと消火栓の場所は?? どこだろねぇ。

もし家が家事になったら。。。

そんな事よりも私達の温暖化対策って理にかなってるの??疑問だよねぇ。。

はっきりいうと、抑えられっこないでしょ。

強風、乾燥、熱波、豪雨と破壊的な天候でもしのげる街づくりしないといけないよね。。

結局、作っては壊れ、作っては壊れ、これを短期で繰り返すことで結局温暖化を加速させてるんだから。

地元の木で再生すれば別だろうけどね。

見てもわかるよね。去年も被害にあったところがまた被害。

で何が起こる?

税金から助成せいてもらい修復。そして地域全体が貧困化。

強い街づくりにするためのお金は無くなり、手がけた開発も途中で止まる。

何かおかしくないか? 誰も言い出せない、選挙の為の政治だから。

私が政策をするとしたら?

壊れたらほっとく、壊れてもほっとく、壊れそうでもほっとく。

どうしようもなくなった時にやっと「ずっとしのげる場所にみんな移動」。

こういうスタンスで行くしかないと思うんだけど。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜巻だったのか?と気象庁が調べる。。。

2015-02-14 08:51:05 | 環境

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000044462.html

映像を見て竜巻だったと判断できないってバカじゃない?、といつも思う。
判断する手順が決まっている、検証が先と決まっている、そういうことなのかもしれない。 

時代遅れといいようがない。

映像は判断材料になると取り入れてないその状況が環境変化を把握できるのか? と思うんだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電エネルギー買い取り制限

2014-09-29 19:13:27 | 環境

というニュース。
http://www.47news.jp/47topics/e/257595.php

何も知らない自分が、この記事を見てたら「制限しないで欲しい」と思っただろう。
だけど今はこの制限があってよかった、とホッとする。

何故なら、太陽光発電事業が合同会社の名前を持つSPCという投資戦略で運営され、儲かった利益が海外へ流れてしまうことを知ったから。
SPCとは即席利益をだし、その大部分に税金がかからず、そのまま海外へ流出させる仕組み。
そのSPCの作る太陽光の電気を使えば使うほど、現金がケイマン諸島などへ吸い取られてしまうという流れだ。 

太陽光発電が自然にやさしくできるのは、そこで暮らす人間の暮らしも豊であるりつづけることだと思う。 本当に必要な電力は少なくていいはずだが、無駄に電力を発電させる仕組みを作り、その利益はごく一部の人間に集中するよう仕向ける仕組みは世の中にいいわけがない。

この事業はまだ最近始まったものだから、投資したお金が回収される前。
だから、規制により、投資したお金は長ーい年月をかけて回収させる方向へつながれば健全性が保たれるだろう。

1kw/h当り42円で100MWを1日12時間、SPCから買うと、SPCが得る売上は1ヵ月
発電量100,000kwx42円x12hourx30日=15億円
匿名組合出資割合により違うだろうけど、
少なくとも10億は海外へ流れるというかんじじゃないだろうか?

ただし、42円から今契約すると38円くらいになっているようす。
これがもっと下がれば健全かもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デング熱の蚊駆除対策、殺虫剤をばらまくのって有効か?

2014-08-29 08:03:15 | 環境

渋谷区代々木公園で蚊に刺されたことからデング熱に感染したというニュース。
記事⇒http://www.yomiuri.co.jp/national/20140828-OYT1T50086.html?from=ytop_main7
写真⇒http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20140828-OYT1I50019 

だけどこの方法有効だと思う?

これじゃ、安全な虫たちまでも殺してるじゃない!

蚊ってのは少し暗い、背丈の低い叢の間を飛びかっていて、写真にあるような殺虫剤の散布じゃ有効とは言えない。
それも業者の立場なら、そのくらいの専門性があって当然でしょ!

成虫に飛びかう蚊をなくすというのは無理があり、成虫が寿命を迎えるまで待つのが一番。
それよりもその蚊が繁殖できないよう『水たまりをなくす』ことが有効であり、繁殖するような場所を『罠』として作り、そこに集まる成虫を殺虫するのが有効というもの。 

事前調査して有効な対策をねったなら、こんな方法にならないと思うし、
現状対策はまるで殺虫剤製造業者の有益の為としか思えない。

デング熱対策をしているシンガポールとか、良い対策をとっているお手本が沢山あるはず。
私の方がもっと良い対策を考えられる、結構いらっとするくらいそう思うよ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の海がとんでもない汚染に?

2011-12-21 21:52:53 | 環境

CNNの昨日のNewsより
http://edition.cnn.com/2011/12/20/world/asia/china-protest/index.html?hpt=ias_c1

上海より、たった100km北へあがった海沿い(海門)にくらす住民達が
中国の電力会社(Huaneng Group)へむけてデモ抗議をしていたらしい。
その住民達は漁業で生計を立てているらしいが、
電力会社による海への汚染水垂れ流しにより海が汚染され、
そのせいで魚が採れなくなり、それで抗議にいたったらしい。
現地住民による情報では、
デモ隊に向けて取締警官が催涙弾を投じたり、権力でその騒ぎを沈静さてたよう。
怪我を負った人がどうなったのかはわかならない。

中国による密漁漁船が最近頻繁だ。
つい最近、その理由は寿司による魚の需要という事が流れていたけど、
一番の理由は中国海域がとんでもないことになっている?
もしそうなら、日本の海も大変なことになるのでは。。。

しかし、電力会社による汚染とは一体何?
製造業ならいろいろな化学物質が考えられるけど、
電力会社で垂れ流す汚染物質に想像つかない。。。。

何が起こっているのか、その汚染がどんな物なのか知りたい。。。です。
とんでもない汚染になっていなければいいですが。。。

中国政府へ、放射能物質を垂れ流した日本が言える立場ではないですが、
何が起こっているか知らないままの状態だけは避けましょう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原油発掘漏れ。。。現状は

2011-12-20 22:51:43 | 環境

こないだの日曜、サハリン沖で原油発掘船が沈没してしまったニュースがあった。
http://www.reuters.com/article/2011/12/18/us-russia-platform-capsize-idUSTRE7BH04020111218

事故は海の状態が嵐により荒れてた模様で、
その為船のバランスを崩したようだ。
別の記事には原油はタグボートにつんでいた少量で
海の環境に影響を及ぼすほどではないとあった。
67人の乗組員のうち14人が救助され残りが行方不明。

そんな中、
今日はロシアの原油漏れについて書いてある記事をみた。
http://finance.yahoo.com/news/ap-enterprise-russia-oil-spills-050153139.html

ロシアの年間原油漏れ流出量は、約500万トン。
去年1年間で約2000万トンが。

発掘場所の1つがモスクワから1500km北へ向かった場所、Komi。
1994年の石油漏れ事故、40キロにものぼる2つの川を汚染して自然破壊がされてるよう。
事故原因は古くなったパイプ、温度に変化による破損等。
Komiでの事故が別の場所(Usinsk)まで原油を広めたのかは不明です。。。

原油発掘をする開発は次から次へと進むのに、
一向に同じような事故が起きるなんて。。。。

これをどう思うだろう?
仕方が無いだろうか?

アメリカや欧州の石油発掘は殆ど他国。
なので原油漏れ事故が起きても他国で起きる事。
いっちゃ悪いけど、だから対応もいい加減なのが理解できる。
だけど、ロシアの場合は自分の国で発掘して事故も自分の国。
もちろん1500Kmははるかに遠い場所だろうけど、
自分の国なんだからもう少し慎重に考えてもよさそうなのに。。。。。

ただ、被害の規模が大きくなると、
間違いなく地球全体に何らかの影響を及ぼすのだと思う。
放射能と同じ、世界中に害を撒き散らしている現状でしょ?

早く対処できるものなら早く対処した方が。。。と思いますが。。。
先のコストは今払いたくないというのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防波堤の高さ。。。

2011-11-25 20:40:05 | 環境

今日の朝の防波堤についてのニュース。

今後の津波対策で、新しく作る防波堤の高さが2分しているという話し。
1つは景観を損ねてまでも高い堤防をという意見。
もう片方は美しい景観を維持するために低い堤防をという意見。

私は堤防をいくら高くしても、M9クラスの津波の被害を無くすことはできないと思う。
まず津波が来る前に、大きな地震で基礎が壊れる。
その後に大きな津波がくれば、大きくしたことで考えられない被害に襲われるのでは?

それに景観を悪くした事によって、心に病が忍び込む。
宗教や霊でははないけど、悪い気が住み着くと思います。。。
景観は決して軽視してはいけないものだと。。。。

最高のアイディアは無いですが、
私が考える津波対策の防波堤イメージを考えてみた。。。

ブロックに浮きを設置
普段は海面上を漂い、津波が来た時につるされる形になる。
押し波を傘の端で受け取り、少しブレーキがかかるような感じ。
波が上下に少しかき乱されれば津波の威力も少し緩和されるのではない?
そうすれば景観も壊す事が無いと思うけど。。。

とにかく、景観を壊してまで高い防波堤を作れば
違う災害が訪れると私は思うなぁ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア、ヨーロッパ各地でも大雨による被害が。。

2011-11-05 13:02:26 | 環境

イタリアでも10月26~27日、11月4日に大雨被害があったようで、
映像を見るとゲリラ豪雨?と思う感じの被害。
気がつけば立っている道路そばから埋まった1階が顔を覗かせて。。。
道路じゃなくて運ばれた土砂の上!?

写真
http://news.yahoo.com/photos/search-for-survivors-in-italy-s-mud-filled-coast-1319723173-slideshow/#crsl=%252Fphotos%252Fsearch-for-survivors-in-italy-s-mud-filled-coast-1319723173-slideshow%252Fcars-float-street-genoa-torrential-rains-caused-two-photo-183040096.html

Video
http://www.euronews.net/2011/10/28/italy-declares-emergency-in-flooded-northwest/

スペインでもポルトガルでも、あちこちで大雨被害が起こってる?
http://www.euronews.net/tag/flood/

そういえば昨日新聞で2010年の世界のCO2排出量が2009年に比べ増加したとあった。
日本も6%以上増やしている一員だと。。。
"Are we doing enough to protect the environment?”
(環境保護には充分取り組んでいるだろうか?)
これは英語のSpeaking問題のTopicの1つ。
私の考えは、環境保護へつながる取り組みは充分とはいえない、と思うのが私の考え。
その取り組んでいる行為さえ、商品宣伝の為のうわべだけのものにも感じる。
何が一番問題か? 
それは政府が企業寄りで考える政策に間違いがあると思う。
『省エネ商品で経済活動を活発にし環境問題と雇用問題を解決』
環境問題に本当に向き合うなら、使用済み資源の再生も同時に取り組むべき。
雇用問題につなげるなら、再生・修復技術向上にも取り組むべき。
生産する為だけの雇用は一時的だということは明白。
景気が良くなってもそれは一時的であり、問題は先延ばしにされているだけ。
資源獲得にも苦戦し、その量も限りがあるのも明白。
ならばせっかく生産された商品を修理して長く使用することに尽きる。 
常に新商品、競争に勝たなければ企業が生存できない、
そんな強迫観念を推し進める政策がある以上、
環境保護に効果をあげるような取り組みはできない。

充分にできていないし、自分だけの節電、ゴミ削減努力では地球環境を守れない。
節電やゴミ消費を呼びかけても、負担を感じるような人の努力も当てにはできない。
お金儲け無しで効果的環境保護対策を企業に求めるのもゼロに等しいのかもしれない。
それでも自分ができる地球環境保護をやった方がマシだと思う。。。。

これを英語にすると実際のテスト時間内ではもちろん無理。。
自然災害が続く事で、どうにか事の恐ろしさを感じてくるのだろうか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ、野生動物へ妊娠抑制剤使用

2011-10-30 11:54:19 | 環境

Popular Science(Octber 2011)の雑誌から、
アメリカは野生鹿の数の抑制に既に妊娠抑制剤を使用していた事を知った。

その抑制剤とは妊娠阻止する効果があったが、
発情時に生産させるホルモンを抑制する効果が無く、
またそのホルモンが通常(発情期1ヶ月)より長引かせ(6ヶ月)、
その為雌を追いかける雄が増え、
その結果、自動車道に逃げ込む鹿によって自動車事故が増え、
あげくのはては保険会社からのクレームによってその薬が駄目だと。。。

その後に新たに開発された抑制剤が今年使用許可がでたということ。
それは一度打てば5年間は雄に見向きもせず、発情ホルモン生産も無いらしい。

化(科)学は凶器。
これを賞賛する人がいるのだから。。

増えたら狩をして食べてあげた方がいい。
あまるくらいにむやみに牛を増やし、殺して、余った分は捨てる。
こんな事をしておきながら、今度は野生動物までも家畜化してしまう。

生命は自分が生き残る為に存在するものではなくて、
次につなげるものの為に存在していると思う。
次につなげられないなら、
他の命の栄養となり去っていく。。
倫理と道徳。

この化(科)学は倫理も道徳も何も無い。
私から見ると凶器でしかないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県西濃地区の児童の目のかゆみ

2011-09-11 00:30:22 | 環境

読売から
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110910-OYT1T00386.htm?from=main6

数日前のニュースでも、この地区の多くの児童が同じ症状が出たことを取り上げていた。
その時、専門家の意見は
「岐阜県で栽培されている9月に開花するイネが原因だろう。。。」という事だ。

だけど、それ本当?
もし稲の花粉なら、何故限定的年齢だけが?と思うよね?
特定グループ、特定地域、特定時期、そして多数発生。

こう考えるとアレルゲンはどちらかというと、直接摂取したものからって思うので
学校給食。。と思うのは私だけだろうか?
児童だけではなく、同じ給食を食べている教師からもでているので可能性は大でしょ。。。。

もし給食なら、
他の地域で症状を発症していないなら、地域限定で使用されている食材を疑う。
数日後にも発症者がでているようなので、
給食の献立で頻繁に使われているものなのかもしれないし、
そうでなければ
2種類以上の物質が合わさった時に反応が出るのかもしれないし。。。
何が原因だかわからないけど、
症状を訴える人達の状況を考えると原因を探すのは難しくないようにも思う。

化学肥料、農薬、生物農薬、遺伝子組換作物。
何か最近新しいものを使いだしたのなら
それも確認しても良いのかもしれない。。。

そう思うけど。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする