何でも発言

作っては破壊される世の中、世の為人の為の人生より自分が一番好きな事をやるのが一番では?(笑) 

FP&Aって、こんなんでいいの?

2017-08-17 20:38:09 | 仕事

今年6月から産休に入る人の代わりでFP&Aの仕事についている。

働き出して2ヶ月半。
結構つらい。
ここでの「つらさ」は、面白さを感じず、いつまでたっても意味がわからない。
経理職を長くやっているのでFP&A(予実管理と分析)もそれほど畑違いの仕事ではないし、知識を広められることにつながるならと思って引き受けたんだが。。。

まず、何がつらいかというと使用しているExcelだ。
Budget Excel Fileがなんと100シート以上もある。
その100シートというのがコストセンターごとに別れ、集計、集計、といくつも集計シート。
結局最後の数字がどこから来ているのかわからないという状態。。。。

だからExcelを理解するので2か月かかった。。。

毎月そのExcel Budget データを更新して、更新したデータをシステムに反映。
だけど毎月予算を改めるからシステムに入れてもそれを実績とモニタリングする作業が無い。。

実績もエクセルの一つ一つのセルに予算の数字から実績に上書きしていく。。。
予算科目(使用用途を示すコード)と実績科目を統一してないので書き写す際に相違がでてきて単純間違いの元。

FP&Aと限定された仕事に就くのは始めたなので、これが一般的FP&Aという仕事かどうかはわからない。
ただ言えるのは、無駄にお金を払っているようなものかも。

そもそも、予実管理ってのは利益がでてお金が無くならないようにするのが本来あるべき姿だろう。
短いスパンは1年、長い目で3年という見方をする。
そいういう期間ってのは、成果がでるのはせいぜい3回繰り返さないと効果を目にできない。
だから世の中第三四半期に当年度の着地点が推測できて、そこで一度見直し翌年度の計画を立てる。
長期見通しだってこの時期に見直しを立てるって感じでしょ。

ところが毎月予算の見直しをしたら、成果も効果も把握する暇がない。 予算づくりのために人的資源を投入せざる負えない。
それもExcelで複雑なものを作って、会計帳簿と予算計上の仕方も統一してなく、人力で書き写す。。。
その予算作成は本当に必要ですか?となるわけだ。

これなら、今年一年それぞれ使えるお金は〇〇円ですとしてしまうのだ一番。
営業しなくても入ってくるのがわかる売上、わからない売上。このわからない売上を獲得する予測と予測した分にかける人件費と営業活動費を見積もればいい。

活動する計画書を作って、その計画書通りになるように人を動かせばいい。
いままで無駄にFP&Aにつぎ込んでた時間や人件費をこちらに投入することの方が仕事ももっと楽しいはずだと思うんだなぁ。。

分析だって死んでる数字を扱うより生きてる数字を扱う方が楽しい。

そう思うよねぇ。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のストレス、言いたい放題書いていたら

2017-03-18 00:35:40 | 仕事

イライラしたことを書いてもイライラは収まらない。

正当論を書き立て、私の方が正しいと主張したところで、全然収まらないし愚痴れば愚痴るだけ私の方が問題ありっぽく見えるような。 私の見方になって慰めてくれるだけでイライラが無くなるのに。。

今私に必要なのはこのイライラを納めること。
そうじゃなきゃこの週末のツーリングが楽しくないし注意力が散乱して事故にもつながりそう、なくらいイライラ。 

そんな時に見つけたYoutube。 
https://www.youtube.com/watch?v=wbjl9qu9Nn8

インストラクターいわく、
イラッとする相手とは、自分の中にある何等かの因子をそのイラッとする相手を通して見せてくれているんだとさ。
相手は自分を映す鏡の存在。

それは自分の内面で解消できていない因子があるので、その人を通して「教えてくれてるんだ」と思うことが大切なんだとさ。 

なるほど、と思ったよ。
お互い嫌い因子が働いている、という事なんだろうな。
お互いさまということで、うまくできるかわからないけど契約期間まで仕事に集中するように心がければいいんだなぁ。
あ~疲れた疲れた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下代・上代、棚卸金額は下代って知ってた?

2016-09-23 18:18:42 | 仕事

実は次の仕事が決まるまで、知り合いの会計・税理士事務所でアルバイト。
その仕事も今日までで、来週からまた違う仕事です。

そのアルバイト中、あるアパレル会社の会社法決算の帳簿を作成している中で、期末棚卸金額を洗い替え(前期末の数字と当期末の数字を入れ直す処理)をした時の事。

当期末の数字がアパレル会社から受け取り、そのリストに在庫金額(下代)、在庫金額(上代)とあったので、私は下代とは洋服のスカートとパンツ、上代は上着と思い、下代と上代を足した金額に入れ直し。。。

約8千万円が下代、約2.4億円が上代ということでおよそ1.6億円も利益を多くしてしまったぁ。。。

もちろん、修正済み。
前期を見てやってくれと言われたけど、在庫金額ってあったので全く疑わなかったんだよねぇ。。 

焦るぅ。。。

表記おかしくない?って思った。
数字固めた時もReviewしてくれと頼んだ。
と言いたいことはあったが、そこは「Talk Back」はせずに「すみませぇ~ん」と平謝り。

ま、知らないよりは知ることができてよかったぁ。

しかし、日本語はおかしいと思う。
在庫金額ってのは仕入金額ということでしょ。
販売価格を示すなら、販売価格と表記すれば全然クリアだと思うんだよねぇ。。
これが業界用語なら、その習慣はおかしい、と思う私でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい税務調査が見られなくて残念。。

2015-02-28 10:59:56 | 仕事

昨日で最後。 税務調査結果をみられないことだけが心残り。

一昨日最後だからランチを一緒にということで、チームと一緒に。
そこでの会話で2012年、13年も見るらしく、その時期にいた人間がシンガポールにいるからそいつに答えてもらおう、とCFOとCAOが話しているのが聞こえてきた。
いったいどの位置の人なのかわからないけど、今の調査なのだから自分達で対処しろよ、と心の中でコメント。
またまた自分達は知らない、当時の奴らが悪かった、でとおそうとするのだろうけど今の帳簿だって知らない担当者が悪いと振る始末。。。あなたはいったい何?となるんだよね。。

今回の税務調査で帳簿の中だけじゃなく、法律違反もみんな指摘してもらいたいよね。
ま、私の知ったこっちゃないけど、一掃してくれた方が良い人材の雇用促進で日本はハッピー。

あそこには人事、総務、リーガル&コンプライアンス、そして(ちゃんとした)財務経理が必要。 


これはある仕事の依頼を受けCAOと交わした会話例
私          「確定申告終わってますか?」
最高経理責任者 「うん、こないだ終わった」
私          「じゃ、決算報告書もできてますね」
最高経理責任者 「えっ?うちそんなの作ってない。」
私(冷)       「確定申告終わってるからありますよ。」
最高経理責任者。。。申告書をぺらぺらめくる。。
私          「あ、そこに添付されています。」
最高経理責任者 「これは確定申告書の概要でしょ。」と会社法の決算報告書をさしていう。。。
私          「。。。。」 

もちろんこの最高経理責任者は日本人。 

世の中本当に不公平。 だけどそれをバネにする力があれば変えられると今でも思うよ。  負けちゃならん。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で最後、PCのパスワードは残して。。という会社

2015-02-27 22:03:52 | 仕事

変な会社。
1ヵ月前にやめることが決まっていたが、結局次の人はまだ決められず。。。
面接に来てくれる人が多くないので、来てくれた人に頼むかどうかで迷っている。。。

何故迷っているかというと、履歴書4ページで3ヶ月などと短い期間が多くて、来てもらっても長くいてくれるかどうか、ということ。

それは長く続くかどうか、というより長く続けられる環境をあんたたちが作ってあげられるかどうかってことでしょ?とは言わなかったが。。。 

それに今日、私のPCアクセスについて、「PCのアクセスパスワードを残していってください」だと。 私へ送られたメイルが見たいというのだが、私の社内の人のやり取りとSSCへアドバイスしている内容を知りたいというのが魂胆じゃないのかな?と推測。
もちろん不在通知には「退職したのでCAOへご連絡を」と残している。

できない人間ができる振りをしちゃいかん。

振りをすると次から次えと嘘をつかなきゃいけないからねぇ。。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部提出のため定款コピーを依頼したらWord(ソフト)で渡す奴。

2015-02-18 22:26:22 | 仕事

ある外資系の銀行口座を開設するためいろいろな書類やデータ収集依頼をされた。
その収集書類に定款コピーがあったのでリーガル部のこしのはいってない男に依頼。

その1
定款原本はこちらが保存しているということでよろしいですか?と問い合せ、
定款はずっと変わってないし、何度もいままで経理にあげてるからコピーが欲しいならそれからコピーをとってくれだと。

”コピーのコピーはダメだろう”、とは言わなかったがあきれて退散。

上司にそのことを告げそのコピーがあるかどうかを探したら平成 19年のがでてきた。
ただ、本店住所も代表取締役も変わっている。

これでいいのか?とリーガルの男にEmailで聞いたら
出すのに「必要な目的」を記録する必要があるのでそれを教えてときた。

その2
それで提出先と必要となる内容を記入してEmailで返信し定款のコピーをPDFでもらえると期待した。

そしたらなんとWord(ソフト)で送ってきた。

ソフトで送るとは何事だ?こんなの簡単に書き換えられるだろ、と思い今度は面と面で話すことに。

席まで行き、その問題を話したら
「ソフトで送るのが悪いとは思わないし、今までこういうやり方だ。 文句があるなら会社に言え」という態度。
ソフトだと書き換えられるし、そういうリスクを無くすのがリーガル側の立場。 Wordで送って好きなだけコピーしてくれというのは管理上問題だと意見。

「もうすぐやめるあなたにそんな事いわれる筋合いはない」だと。

てめぇ、なめてんのかぁ~っとムカムカ。

腹が立った時は話さない方が無難。

だけどもちろん、メイルで「きちんとした形で提供してください」と一緒に全うに職務遂行する私に対して侮辱のような言葉を発言したことを非難。 私が避難したところでたかが派遣というなめた態度だろうけど、言いたいことはきちんと文書に残るように残す。 

リーガルといっても弁護士司法書士無し。

契約書終結時に弁護士事務所からOKもらうだけ。
契約書管理だって他の部にやらせていて、コンプライアンスは全く関与なし。

こしのはいっていない仕事をする奴を雇ってどうする?   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい税務調査!

2015-02-16 20:29:37 | 仕事

税務調査がはいることを今日知った!

とうとう。。。
来てほしいと思っていたけど私がいる間はないだろうと思っていたのだけど。。驚きです。
どこまで見るのかわからないけど、とにかく妥当と判断できない記帳のしかた、 追跡不可能な記帳のしかた、会計基準や税法をないがしろにしたやりかたに罰金を課して欲しい。

売上隠しよりは売上が確定してないものを計上している可能性があるので、追徴課税できるだけのものがでてくるかわからない。。 費用が早く計上されていたとしても経費精算できてないものが眠った状態だからこれもどっこいどっこいかもしれない。

もし帳簿上在庫がない状態なら、それは事実と違うはずなのである程度税金がとれるかな。。。

とりあえず調査が入って追徴課税してもらいたい。

印紙もきちんと見てもらいたい。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経費精算_特定社員が参加する催し

2015-02-07 10:39:02 | 仕事

社員の1人にアマチュアボクサーがいるようで、ある日その人の引退プレーがあるのでそのお誘いのメイルが社内に流れた。

「意外といいとこあるじゃん。」
ところが、なんと総勢50 10人(訂正)のチケット代が経費精算される。。。? 
それもチームごとにわけられるので、4万~6万円ごとに分けて精算。 
つまりそれぞれのチームの予算からねん出。。。 

お前ら自分の金で応援しろ!なんて小さい友情だと思ったよ。

もちろんCEO承認済み。

特定従業員が所属する事務所から約306万円のチケットを購入。 利益を得るのはこの従業員と所属事務所。 こういうのは法人税控除の対象外だと思うな。 というか、対象外にして欲しいね。

節約とケチってのは全く違います。
節約ってのは自分以外の立場も考慮するからね。

ケチってのは自分以外のお金ならいくらでもむしりとろうとするあつかましさ。  ほんとあつかましいねぇ。 

(訂正)承認申請で30万円近くがあったが8件いろいろなものが混ざっていてボクシングはその内の一つと判明したため訂正

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経費精算_航空券安いの購入で違う国?

2015-02-07 10:20:40 | 仕事

こいつ馬鹿か?と思うような従業員。

シンガポールに出張申請してタイへ2泊した奴。

出張申請書の承認はアホンダラがするので、何でもかんでもとおってしまうことに問題。 これはちっともFinanceがわからないOfficerがいる限り解決しない。

話はこのタイに2泊した男だが、ポリシーには安いのを選ぶようにということでシンガポール直行よりタイ周りが安かったからだと。 航空券、交通費、食事代、2泊分の宿泊費と2日分の給与たした合計を考えればお前が安いと判断するのがおかしいだろう? 申請書にその部分を入れずに行動したことは規程違反。 ましてやタイのオフィスの従業員と午後2時から酒飲んでお前の給料どころかタイ従業員分の給与分まで浪費。

バカな社員? いえいえ。
自分のお金は一切出さずに遊んでいるんだと思います。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経費精算_横領

2015-02-07 09:24:23 | 仕事

「もうやってられない!」
そう思って打ち切りにしてくれ、と派遣会社へ連絡したのが1月15日。
契約が2月末までということだったので今月までになったのだけど。。。 

まだまだいろいろ出てくる経費精算。

その一つに領収書の数字を3から8へ上書きして直す手口。
ビジネス文書、特にこういう領収書や請求書など、訂正をする場合は二本線で訂正印を押し正しい数字をその直ぐ上や下に書き込むのが正しいやりかた。 それを3を8になぞり直すってのは怪しいってのが明らかでしょ。
領収書発行の青森のまるかいラーメン屋のサイトをみたら1人当たりの平均金額1000未満。
4人で食事をして8,800円の領収書。 もちろん3,800円の痕跡十分確認できるもの。
それで経費精算した本人に改ざんみたいに見えるので、きちんと内容が正しいとわかるように何を食べたのかリストを残した方が無難なのでリストをください、と頼んだら、「自分はやってない、次から気を付ける」という回答。 そこで「追及ではないですよ。 リストをもらいたいだけです。」 と私が続く。 一杯550円から600円のラーメンで、何を出してくるか、それともしらばっくれるのかわからないが。。。

その2つめに1人の外国人管理職。 日本から外国へ転籍になる2013年12月の経費精算。 いつ精算完了したのかわからずに放置されていた書類。 そこで内容を確認したことでまたまた横領?というのを見つけた。 
内容は会議食事代と申請された6万円。 ところが領収書の代わりにカード利用明細書が添付。 これは領収書じゃないし、会議食事として参加した名前が無い。 会議食事でなんで台東区に行くんだ?と思い加盟店でWebsiteでみたらかっぱ橋道具街のカマアサショウテン。  「ばかやろう~!」 ここでどうやって会議食事をしたんだ??? 直接お店にきいたろかい!? もちろんこのお店は入ったことある私ですよ。 料理しないけど欲しくなる代物ばかり。 それを横領?して手に入れる? 恥を知れと怒鳴りたくならない?

とりあえず私の義務は上司に知らせること。 もちろん「横領」という言葉無しで。 わかる範囲の事実だけを知らせた。

経費精算で一番面白いのは人間の品格が良く見えること。
だから倫理的行動範囲面の人事評価は経費精算担当者がすべきだと思うな。 しかし人事権はこういう横領する管理職が持っている。。。 実現不可能かぁ。。。

つづく。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする