昨日のテレビで早速東京農業大学の「食と農」を拝見し入場料無料と知った。 自給自足をしたいと思っている私は農大でいろいろ学べたらうれしいなぁ~と思ってたのでそれを知り早速お出かけ。
「食と農」の博物館ではあまり私の思っていたものがなくて残念。 それでもサル、トカゲ、そしてカメ等数種類の動物を身近で見れて満足。 その後明太子パスタとカフェオレをランチ。 美味しかった! シンプルだけれど味は安いのに反比例しておいし! 一緒のテーブルでシェアしたご年配の女性2人と1カップルで話が盛り上がり、それがまた美味しさを増したのかも。
その後、ちょうど収穫祭(学園祭の事だと思うけど)をやっていたので拝見。 人がいっぱいで途中で諦めて帰ろうかと。。。めげずに頑張って1号館へ。
私が見たのは2種類の展示。 見学してると好青年が付き添いで説明してくれた。 私には息子と言ってもいい感じなんでしょうけど。。。ちゃんと勉強しているなと思う説明でとても感心。 説明の中で人間の胃腸は酸性だけど、昆虫はアルカリ性と聞いて「へぇ~!」 この世ではちょうど良~く酸性とアルカリ性の生物が存在しているのだろうなぁ~。。。想像。。。 植物にもウイルス性の病気があるなんてこともびっくり。 ウイルスは神経に入る病気だと思っていたから、思わず「植物も風邪をひくのかぁ~?」 いちいち驚いて。。。私みたいなものにあたって彼も大変だったろうなぁ。。でもハンサムさんにあたって私はラッキー 彼はカビを研究している学生。 良い人を見つけて幸せになって欲しいなぁ。。。母のように祈ります。。。
中国は遺伝子改良した大豆を栽培しないようにしていると聞いて、「中国はえらい」と。 そしたら中国も遺伝子改良した他の食物を栽培していると。でも大豆だけはその原生大豆で成り立っている生態系を壊さないように守っているのだと。 それでも「えらい」と思った。
農大、面白かったぁ~。 「助手にしてほしい」といったら、ちゃんと入学してくださいと。。。
余談:収穫祭のパンフレット、学長ならともかく、教授達が偉そうに学生よりも先にコメントを載せている。。。学生主体でこういうパンフレットを作るべきじゃない? 教授のコメントは外してもいいくらいだと思った。 また、今日見学した展示内容等の情報が全然出ていない。。こういうのお知らせしたらもっと人が集まると思うけど。。。こういう場をどんどん練習の場に生かしてもっと学生の自主性、主体性を延ばすほうがよいと思うけど。 どうだろ。。。