goo blog サービス終了のお知らせ 

TRAVEL RECORD OF BIG-HAPPY

平成24年9月、退職したのを機会に、始めた旅行記です

〔No.260〕枝垂れ梅満開:鈴鹿の森庭園

2025年03月18日 | 気まぐれ写真

梅まつりが開かれている庭園で、満開の枝垂れ梅を楽しんできました 
 

2025 年 (令和 7 年) 3 月 14 日(金) 天候 : 晴れ時々曇り 気温 : 11.2 ~ 18.8 ℃ 

AM 7:30 妻と二人、車で自宅を出発 長良川堤防道路を南下 
木曾三川公園から三重県員弁町を経由 
306 号線を走行し鈴鹿市の庭園へ到着 AM 9:45 

『鈴鹿の森庭園』 三重県鈴鹿市山本町 151 - 2 入園料:¥1,800.- / 大人 
 
2万 ㎡ の敷地に枝垂れ梅を中心に 30 品種 200 本が植えられた庭園 
 

高い緑の木に囲まれ外からはほとんど中が見えないこの庭園 
入口から中へ入った途端、何本ものピンク色に染まった大きな枝垂れ梅が 
目に飛び込んできて「すごい」と叫びたくなるような雰囲気になりました 
 
 
 
 
  
今年は直前の寒さの影響で、例年より10日ほど遅く見頃となったようです 
 
 
 
  
  

優雅に咲き誇った高さ最大7m程の大きな枝垂れ梅 
 
 
 
 
  
開花の早かった木の下では花びらのじゅうたんが広がり始めていました
 
 
 
  
  

散策路をゆっくりと歩きながらたくさんの写真を撮影 
 
 
 
  
 
 
本数は少なかったけれど、白い枝垂れの花も大きくてきれいでした 
 
 
  
  

その白い花がおいしいのか? 多くのメジロが飛び交って蜜を吸っていました 
 
 
 
 
上のメジロを拡大 この鳥の名前にもなっている目の周りの白いアイリング 
たくさんの光沢のある小さな羽が、目の周りに円形に生えています 
 
ピンクの花とメジロの写真も撮りたかったけれど、ほとんど止まらなくて・・・ 

枝垂れ梅の木の下で咲いていたきれいな水仙の花 
 
 



AM 11:50 所々に置かれた椅子で休みながら散策路を1周 枝垂れ梅を満喫 
AM 12:00 昨年の秋、御在所岳紅葉旅行で行った「椿大神社」へ移動し昼食後 
行きと同じルートを走行し岐阜市の自宅へ帰宅 PM 3:20 


好天の中、たくさんの満開の枝垂れ梅を見ることが出来、素晴らしい1日となりました 



***** 帰宅後この日に写した我が家の桜と梅 ***** 

早咲きの桜が満開 5月の連休の頃には真っ赤なサクランボになります 
 
 
 
 
遅咲きの梅はまだつぼみ膨らむくらいかな? 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔No.259〕2025 水辺の冬鳥

2025年02月24日 | 気まぐれ写真

自宅近くの河川敷で水辺の冬鳥の写真を撮ってきました 
 
< ダイサギ > 全長:80 ~ 104 cm 

2025 年 (令和 7 年) 2 月 25 日(火) 天候 : 晴れ 気温 : - 0.3 ~ 11.6 ℃ 

☆☆☆☆☆ 今年に入ってから撮った水辺の冬鳥達 ☆☆☆☆☆ 

< カルガモ > 全長:58 ~ 63 cm オス・メス 
 
 
羽を広げると、閉じている時には見えなかったきれいな羽が見えてきます 
 
 
 

< ヒドリガモ > 全長:45 ~ 51 cm オス・メス 
遠くの水面にいる鳥を撮る時は、カメラのズームをアップして 
ブレを防ぐために手足に力を入れながら写しています 
 
 
 
 
カモが飛んだ時は、ズームを広くしてカメラを移動しながら 
シャッターを半押ししてピントを合わせ、連写で撮影 
何度もアタックしているけれど、なかなかうまく撮れません 
 
 
 
 

< マガモ > 全長:50 ~ 65 cm オス・メス 
 
 
 
 
羽ばたく時も狙っているけれど、バックの木々が・・・ 
 
 
青空の中、まずまずの写真が撮れてほぼ満足かな?
 
 

< ハシビロガモ > 全長:43 ~ 56 cm オス・メス 
現地では気づかなかったけれど、写真を整理していて見つけたカモです 
あまりに遠くてピンボケぎみですがアップしました 
 

< ヨシガモ > 全長:46 ~ 54 cm オス・メス 
オスはナポレオンハットと言われる緑色の頭と尾羽の飾り羽がきれいです 
 
 
 
 

< オカヨシガモ > 全長:46 ~ 58 cm オス・メス 
カモ類のオスは個性的な色や形をしているが、このカモのオスは 
全身灰褐色で目立つ色も無い、それが個性となって識別されている 
 
 
 
 
 
 

< コガモ > 全長:34 ~ 38 cm オス・メス 
このカモのオスは、茶色と緑色の個性的な模様を持っている 
 
 
 

< オナガガモ > オス全長:61 ~ 76 cm メス全長:51 ~ 57 cm 
このカモだけメスを見つけることができなくて、オスだけアップ 
 
 


多くの鳥類の羽は繁殖期前に派手な生殖羽(エクリプス)に生え変わる 
カモのオスの場合は冬の始め頃から春から夏の繁殖期の間生殖羽となり 
秋の間のみ、メスに似た地味な色に生え変わる 
大部分のカモが日本では冬鳥、温かくなりだす頃越冬地の日本を離れ 
生まれ故郷のアジア大陸へ北帰行をして繁殖し、初冬に日本へ飛来 


< オオバン > 全長:36 ~ 39 cm オス・メス 
全身真っ黒でクチバシ部分のみ白、目は赤色 
 
 
飛び立つ時は、水面を蹴って助走して飛んでいきます 
 
 

< カンムリカイツブリ > 全長:46 ~ 61 cm オス・メス 
羽の生え変わる途中なのか、図鑑にも載っていない羽の色と形をしています 
 
カモの群れの中にいた1羽だけのカイツブリ 
ヨシガモのメスとにらみ合っています 
 


*おまけ* カモの群れの周りを泳いでいた < ヌートリア > 全長:70 ~ 105 cm 




冬の間、風景以外撮る対象も少なく、鳥類を写しているが 
鳥を見分ける知識も無くネットや図鑑を頼りに名前を判別しています 
間違っている場合は、悪しからず・・・ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔No.258〕2025 今年撮った冬鳥達

2025年02月08日 | 気まぐれ写真

体力維持のためウオーキングをしている『岐阜畜産センター公園』で 
冬鳥の写真を撮ってきました 
 

2025 年 (令和 7 年) 2 月 8 日(土) 天候 : 雪後曇り晴れ時々雪 気温 : - 2.2 ~ 4.5 ℃ 

2 月 4 日からこの冬一番の寒気が日本列島に降りてきました 
雪の少ない岐阜市内も約 15cm の積雪、山に近いこの公園では 25cm 位 
芝生広場では子連れのファミリーが雪遊びを楽しんでいました 
 
 

☆☆☆☆☆ 今年に入ってから撮った冬鳥達 ☆☆☆☆☆ 

< ジョウビタキ > 体長 14 ~ 15 cm 
冬の寒さの中、羽毛を膨らませて真ん丸になっているこの鳥がかわいいですね 
 
 

< エナガ > 体長 13 ~ 14 cm 
超かわいいと言われている北海道のシマエナガの仲間 
 
 
 

< シジュウカラ > 体長 14 ~ 15 cm 
 
 
 

この日は上のシジュウカラと下のエナガが一緒に群れていました 
  

初撮影の < アオジ > 体長 14 ~ 16 cm 
 
 

上のアオジと同じホオジロ類の仲間 < クロジ > 体長 14 ~ 17 cm 
左側の黒っぽいオスと右側のメス 
 
雪が解けた落ち葉の上で餌を探していたオス 
 
 
 
ホオジロ類のメスは区別が難しく、オスと一緒にいてくれて良かった 
 
 
 

< トラツグミ > 体長 29.5 cm 初撮影 
大き目の鳥だけれど、保護色の落ち葉の上にいると気づきにくい鳥 
 
 
 
きれいな白い雪が有ると羽の模様も良く分かります 
 
 

スズメより小さくてかわいい鳥 < メジロ > 体長 11 ~ 13 cm 
梅の花に飛んでくるメジロはよく見かけるけれど、食性は雑食 
この時期にはエナガ・シジュウカラ等と群れを作って木の実などを食べています 
 
 
大好物は花の蜜やカキやミカンなどの果実 
この日はサザンカの花の蜜を吸いにメジロが集まっていました 
 
 
 
小さくて軽いこの鳥が花びらにぶら下がって蜜を探しています 
 
 
 
花から花へ小移動を繰り返していました 
 
 
 
「目白押し」の語源は、この鳥が夜寝る時、枝の上で押し合いをしながら 
場所取りをする事から 言われている様ですが 
そんな写真も撮ってみたいと思いました 

以上の鳥はすべて「畜産センター公園」で撮影 
下の鳥のみ岐阜大学の横を流れる「鳥羽川」堤防にて撮りました

< カシラダカ > 体長 13 ~ 15 cm 初撮影 
冬鳥 時々冠羽を立てたホオジロと誤認される様です 
 
 



相変わらず好天の日はカメラを片手に 
この公園で体力維持のため、鳥を探しながらのウオーキング 


高い木の上にいる小さな鳥は、多くの細い枝などにピントを取られて 
ボケた写真が多くなってしまうが 
今度こその気持ちで何枚も写しながら楽しんでいます 


花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手 
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが 
間違っている場合は、悪しからず・・・ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔No.257〕2024年 写真100選

2025年01月15日 | 気まぐれ写真

遅ればせながら『新年明けましておめでとうございます』 
 
世の中の流れに合わせ「年賀状じまい」のご連絡を致しました 


☆☆☆ 昨年投稿したブログの中から100枚の写真を選んでみました ☆☆☆ 

去年のブログ数:10 そのブログにアップした写真枚数:540枚 


2024 年 (令和 6 年) 1 月 28 日 〔No.247〕第4回 ぎふ灯かり物語 2024 

 

金華山ロープウェイで上がったレストラン展望台 
床に置かれたカラフルなイルミネーション 
  
ロープウェイで下山後「灯かり物語」の会場入場 
入口の門の奥にある階段のプロジェクションマッピング 
写真を撮るたくさんの人込みの中で、遠慮しながら撮影しました 
  
階段を上がった参道50mのマッピング たくさんのパターンに変化
    
前回までは階段の両側にたくさんのカラフルな和傘が色変わり 

今回は山裾の広い斜面に伝統工芸品に指定されたたくさんの「岐阜和傘」 
これも次々と色変わりしてきれいでした 
 
最後は大きな岩壁のプロジェクションマッピング 
音楽に合わせ滝が流れているように動いていました 
  
かなり寒かったけれど去年までとは違う演出で 
楽しみながらゆっくりと写真撮影してきました 

<<< この時期に写した鳥とリス >>> 

フウの実を食べていた < アトリ > 
 
木の皮を剥がして昆虫を探していた < アカゲラ > オス 
 
< リス > 金華山の上に有る「リス村」から逃げ出したかな? 
 




2024 年 (令和 6 年) 3 月 24 日 〔No.249〕早春の花と鳥達 

体力維持のウォーキングで行くぎふ畜産センターで写した花と鳥達 

春の訪れを告げるキンポウゲ科の花 < ヒメリュウキンカ > 
 
< ショウジョウバカマ > 散策路脇にたくさん咲いていました 
 
< ユキワリソウ > 青・紫・ピンク・白・赤 色々な花が咲いています 
 
 
カタクリの保護区の中に咲く < ユキワレイチゲ > 
 

スズメより小さい位のかわいい鳥 < エナガ > 
全長:14cm 体重:わずか 5 ~ 10g 
高い木の枝の上をちょこちょこと素早く移動 
北海道で大人気のシマエナガと同じ種類の鳥です 
   
< カケス > 全長:32 ~ 35 cm 初撮影 
名前は聞いた事が有るが、実物を見たのは初めて 
こんなに大きくてきれいな色の鳥だとは思わ無かった 
  
< トラフズク > 全長:35 ~ 38 cm ミミズクの仲間 初撮影 
岐阜市のほぼ真ん中、市役所の横の図書館の敷地内に飛来 
来館者が通る通路の街路樹の葉の中に止まっていました 
 
 
この鳥が都会の真ん中で単独で越冬することは珍しいようです 



2024 年 (令和 6 年) 4 月 5 日 〔No.250〕岐阜市境川堤防桜満開 

岐阜市南部を流れる境川の堤防の桜を見てきました 
 

道の駅の上・下流約 1.5km の堤防 大きな桜の木が満開 
  
樹齢は解らないけれど、根本周り数mの桜の木がトンネルを作っていました 
  


<<< ぎふ畜産センターのカタクリとギフチョウ >>> 

4月4日 たくさんのカタクリの花も満開でした 
 
カタクリやツツジの花に飛んできた羽化直後のギフチョウ 
今年の羽化は去年より4 ~ 5日遅れ その数は年ごとに増えているようです 
  


<<< この時期に写した鳥達 >>> 

< ホオジロ > 全長:約16cm 
 
< ウグイス > 全長:約16cm 初撮影 
 
< シジュウカラ > 全長:約15cm 
 



2024 年 (令和 6 年) 7 月 20 日 〔No.251〕散歩中に撮った花と昆虫 

いつも行っているぎふ畜産センターで撮った写真をアップ 

< スズラン > 
 
< シソバタツナミソウ > 
 
< スズカケソウ > 絶滅危惧種 
 
色も形もきれいな < アジサイ > 
  
バラ園のきれいな花を撮影 
 
  
  
  


<<< 珍しいチョウ3種 >>> 

< クロコノマチョウ > 初撮影 
 
< ヤマキマダラヒカゲ > 初撮影 
 
< ホソオチョウ > メス 初撮影 岐阜薬科大学薬草園で撮影 
色・形がギフチョウとそっくりでびっくり‼ 
 
韓国から持ち込まれたチョウが、前年に本巣町で繁殖が確認された 
岐阜市では初めての撮影かも? 
 



2024 年 (令和 6 年) 8 月 10 日 〔No.252〕第2回ぎふ長良川花火大会 

前年から新しい形で行われている花火大会 
有料席が増えて手軽に写す場所がなく、自宅近くの堤防から撮影 
 

住宅地の屋根や電柱・電線が邪魔になるかと思ったけれど 
   
まずまずの花火を撮ることができたけれど、今度は場所を変えて再挑戦 
   



2024 年 (令和 6 年) 9 月 26 日 〔No.253〕福井県三方五湖ドライブ旅行 

福井県の三方五湖と小浜湾へのドライブ旅行をしてきました 
五胡のレインボーラインを走行し標高400mの山頂公園へ到着 
 
 
広々とした日本海と三方五湖の眺望を楽しみながら山頂公園を散策 
  
公園内にはたくさんのテラスが有り 
気持ち良い時間を過ごすことができました 
  

海の景色を楽しみながら海岸線道路を走行 
小浜市の『フィッシャーマンズワーフ』へ到着 
 
奇岩の名勝地「蘇洞門(そとも)めぐり」の遊覧船に乗ってきました 
 
約6km にわたって続く若狭湾国定公園を代表とする景勝地 
  
好天できれいな海と山の風景を満喫 良い1日となりました 



2024 年 (令和 6 年) 10 月 15 日 〔No.254〕ピンクの彼岸花 

その名の通り毎年お彼岸の頃に咲いていた彼岸花 
今年は異常気象の影響か約半月近く遅れて開花 
 
 
岐阜市内の小さな川の堤防に 
ピンクの花が咲いているのを聞いて撮ってきました 
長い人生の中初めて見た色の彼岸花でした 
  
彼岸花に飛んできたアゲハチョウ 
3匹が一緒に飛んでいるのを初めて見ました 
  



2024 年 (令和 6 年) 11 月 12 日 〔No.255〕三重県御在所岳紅葉 

三重県の御在所岳へ紅葉を見に行ってきました 

1日目 鈴鹿市の『椿大神社(つばきおおかみやしろ)』でお参り 
 
伊勢の国の一之宮 猿田彦神社大本宮 全国二千余社の総本宮 
創建:西暦紀元前三年 二千年の歴史を持つ日本最古の神社 
 
神社を離れ「鈴鹿スカイライン」をドライブ 
紅葉した景色を探しながらゆっくり走行 
 
湯の山温泉の『オテル・ド・マロニエ』にチェックイン 
見晴らしの良い標高 430m のおしゃれな外観のホテル 
 
ゆっくり温泉に入ってから、おいしい夕食の会席料理を食べて就寝

2日目 ホテルから歩いて 15 分、ロープウェイ「湯の山温泉駅」に到着 
標高 1,180m の山上公園駅まで全長 2,161m 約 15 分の空中散歩 
 
温泉駅のポスターを撮影 例年ならこんな紅葉が見られるようだけれど・・・ 
 
眺望は素晴らしかったが期待した紅葉は見られず、がっかり‼ 
 
AM 10:00 「山上公園駅」に到着 これから広い公園を散策 
 
観光リフトに乗って御在所岳山頂へ移動 標高:1,212m 
 
頂上近くの展望台へゆっくり歩いて行ってきました 
大きな岩の上、若い人達は楽しんで上がっていたが 
自分たちは足がすくんで手前でストップ 
  
頂上の景色を満喫後、山上公園駅へリフトで移動 
 
山上駅付近の公園を散策、レストランで昼食後 
ロープウェイに乗って下山 一般道を走行し帰宅 
 
コロナ過以降初めての外泊 
ゆっくり温泉にも入れて良い2日間となったが 
期待していた紅葉が見られなかった事だけが残念でした  



2024 年 (令和 6 年) 12 月 7 日 〔No.256〕ぎふ畜産センター紅葉 2024 

いつも行くぎふ畜産センター公園で紅葉を撮ってきました 
 
ここの紅葉撮影は去年に続いて2度目のアップ 
   
去年と比べると約2週間近く遅れて色代わり 
  
日毎に代わっていくモミジを楽しんで撮ってきました  
  
 
 
赤・黄・緑 どのモミジの色もきれいでした 


去年のブログの中で2月24日〔No.248〕琵琶湖・三島池野鳥撮影 の 
写真データがバックアップのメモリー内を含み行方不明になりました 
去年の5月、10年半使用していたウインドウズ7のパソコンが不調で 
ウインドーズ11の新しいパソコンに入れ替えた時、誤操作をしたのか 
長時間かけて探したけれど、見つけられませんでした 
よってこの 100 選の中には入れることができませんでした 
 

上記の失敗もあって今年の初ブログが遅くなってしまいましたが 
本年もどうぞよろしくお願いいたします 


花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手 
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが 
間違っている場合は、悪しからず・・・ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〔No.256〕岐阜畜産センター紅葉 2024

2024年12月09日 | 気まぐれ写真

去年に続いて『岐阜畜産センター公園』の紅葉を写してきました 

 


2024 年 (令和 6 年) 12 月 7 日(土) 天候 : 曇り時々晴れ 気温 : 4.9 ~ 9.7 ℃ 

去年はここの紅葉を 11 月 24 日にブログにアップ 
今年は 11 月末頃から茶色くなったメタセコイヤに続いて 
色付きだしたモミジを見ながら公園内を散策 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
 

日当たりの良い山裾にある赤いモミジの木が日ごとに色を濃くしていました 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 

12 月にはいってから山の中腹にあるハウチワカエデが黄色く色づいてきました 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 

12 月 7 日、その中腹のモミジが濃い黄色になって、とってもきれい ‼ 
早めに色付いた赤いモミジの葉は黒付いて葉を落としかけていました 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
  
 
 



相変わらず好天の日はカメラを持って 
この公園で体力維持のためのウオーキング 
日毎に代わっていくモミジを楽しんで撮ってきました 


去年は赤や黄色のモミジが一斉に色変わりしていたけれど 
今年は長い時間を掛けて徐々に色濃くなってきました 
去年と比べると 13 日遅れ、秋の後半の高温が影響していると感じました 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする