TRAVEL RECORD OF BIG-HAPPY

平成24年9月、退職したのを機会に、始めた旅行記です

〔気まぐれ写真-22〕 大垣市墨俣町の枝垂れ梅

2016年02月20日 | 気まぐれ写真

2016 年 (平成 28 年) 2 月 19 日(金)  天候 : 晴れ   気温 : 1 ~ 15 ℃  

友人から教えて貰った 『 枝垂れ梅 』 がきれいな墨俣町のお寺へ行ってきました

AM 10 : 20 気持ち良い快晴の中、妻と二人車で岐阜市の自宅を出発
長良川の堤防道路を南下、30 分位でお寺に到着

信長の命により、木下藤吉郎 ( 後の豊臣秀吉 ) が築いた 「 一夜城 」 で有名な、岐阜県大垣市墨俣町

1,400 年頃創建された古刹    真宗大谷派 柴間山 光受寺

あまり広くない境内に、 10 本程の梅の木が植えられている

根元廻りの形状から 「 飛龍梅 」 と命名された樹齢 70 数年の 枝垂れ梅

去年の満開の頃には、境内もたくさんの人で一杯になり、車を留めるのも大変だったと聞いて
少し早めの時期に行ったのだけれど、2~3分咲き位で…  少し早すぎたかな ?


それでも木によっては、かなりの花が咲いていました


この木は5分咲き以上  きれいな花を付けていました


枝垂れの枝も、上の方はほとんど蕾だったけれど、下の方ではかなりの数が開花しかけています



きれいな淡いピンクの枝垂れ梅   満開だったら…

境内の片隅の小さなギャラリーで、ご住職に前年の写真を見せて頂きました
満開の花を付けた垂れ下がった枝が重なり、空も見えない程の花の多さです
そんな時にもう一度行って見たくなる程のきれいさでした

AM 11 : 40 寺を後にして昔の宿場町、美濃路墨俣宿の街を散策


江戸時代の面影を残す築 100 年以上の 「 脇本陣 」

この脇本陣周辺で 2 月 27 日 ~ 3 月 13 日 「 つりびな小町めぐり 」 が行われる
その準備のお雛さまの飾り付けが始められていました
3 月 6 日(日)には、一夜限りの梅と街並みのライトアップもされるようです

今年が 「 墨俣一夜城 」 の築城 450 年、お城にも行って
景色を楽しんでこようと思ったけれど、周り3方向で河川改修の工事中
外観だけでも写そうとしたけれど、工事の重機等が有って絵にならず諦めてUターン

PM 0 : 20  墨俣町を離れ、北方町で昼食後、自宅に帰宅  PM 1 : 40   歩数計 : 2,848 歩
満開には程遠かったけれど、きれいな枝垂れ梅を見ることができ、まずまずの一日となりました

釣りのブログかいています。 暇つぶしにでも見て下さい。
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする