2019 年 (令和 元年) 10 月 31 日(木) 天候:薄曇り後晴れ 気温 : 11.6 ~ 23.2 ℃
岐阜県南東部:「半分、青い」の舞台となった恵那市岩村町へ行ってきました
AM 10:00 妻と二人車で自宅を出発、関インターから東海北陸道・東海環状道・中央道を走行
恵那インターを降りて 257 号線沿いの 『 阿木川ダム 』 で休憩 AM 11:25
木曽水系の阿木川に造られた多目的ダム 堤高:102m 堤長:362m

1,990 年(平成 2 年)完成のロックフィル式ダム


約 30 年前、完成間近に行われたダム見学会 小学生だった 2 人の子供を連れて
石積みのダム堤を歩いて登った事を、なつかしく思い出しました


AM 12:00 ダムを離れて途中のうどん店で昼食後、岩村町へ到着 PM 1:10
重要伝統的建造物群保存地区に指定された本町通りは女城主ゆかりの城下町

約 400 年前(江戸時代)の面影を残す商家や旧家が続く街並み
2,018 年、NHK の連続テレビ小説「半分、青い」のロケ地



毎年 10 月第一土・日曜日に行われている神輿渡御行列 県重要無形文化財
古式の意匠をまとった総勢約 300 名の行列がゆっくり練り歩く姿は圧巻

江戸時代中期から末期に栄えた問屋 「 木村邸 」

藩が財政難になるたびに御用金を調達して危機を救ってきた商家



約 260 年前の江戸時代、染物屋を営んでいた旧家 「 土佐屋 」

当時の染物の工程を学ぶことができる染工場



江戸末期から台頭した材木や米を扱う商家 「 勝川家 」

幕末には、その財力をもって藩財政を支えた旧家



PM 2:20 街を散策後、日本一の農村景観が見渡せる展望台へ車で移動 PM 2:30
昭和 63 年、京都大学の教授が「農村景観日本一」と称した風景 総面積:150 ha
逆光で暗い写真になってしまったが、午前中だったらもっときれいな緑が写せたかな?



展望台から移動して写真撮影 たくさんの棚田が続いていました



PM 3:30 棚田から車で約 20 分走行、岩村城の本丸横の駐車場へ移動
岩村城は、高取城(奈良県)備中松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つ
戦国時代末期、病没した城主に変わりその夫人おつや(信長の叔母)が
実質的な城主として領地を治めた「女城主の城」としても有名なお城

現在も約 1.7 km に及ぶ壮大な石垣を残した名城 日本の城ランキング:第 10 位



PM 4:30 城を降り、岩村の街へ戻ってカフェで夕食後、星空撮影
PM 5:40 薄暗くなりかけた西方、月・木星・土星がきれいに並んでいました

月は三日月だったが、ソフトフィルターを付けた長時間撮影のため丸くなっています
岩村で真っ暗になるのを待っていたが、薄い雲が有って星がきれいに見えなくて
急遽、長野県の阿智村へ移動を決定 PM 6:10
国道 257 号線~ 418 号線~ 153 号線を走行し
長野県下伊那郡阿智村浪合の 「 浪合パーク 」 へ到着 PM 7:20
ここ阿智村は、星が最も輝いて見える場所とし環境省に選ばれた聖地

標高:1,200 m 気温:5 ℃ 入場料:¥ 2,000.-
PM 8:00 からオフィスの大ホールと屋外での星空解説
この日の講師は 「 星兄 」、日本全国を飛び回って星の解説をしている人気の講師
ユーモア溢れる解説で、楽しく星の事を学ぶことができました

PM 8:40 から公園内で星空撮影 夏の大三角と天の川

上の写真から続く天の川に沿って星空を撮影


おうし座のスバル(プレアデス星団)

浪合パークでは木が茂っていて写せなかったオリオン座
帰りの途中高速道路のサービスエリアで撮影

PM 9:50 浪合パークを離れ、中央道の園原インターから高速道路を走行、帰宅 PM 11:55
走行距離:311.2 km 歩数計:7,480 歩
星の知識もほとんど無かった自分が、初めて本格的に星と天の川を撮影
「 星兄 」の解説でこの日に見えた星々の事は少し解った気がするが
又、機会が有ったら再挑戦、天の川をもう少しきれいに・・・
この度の台風 19 号の大雨で、甚大な被害が発生しました
被災された多くの方々に、心よりお見舞い申し上げます
一日も早く、復旧される事を願っています
************************************
釣りのブログ書いています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます