にわとりのにわ a hen's little garden

歌うたい時々クラリネット吹きの日高由貴のblog。
ちいさなこころのにわの風景をすこしずつ書きとめていきたいです。

ことばが劈かれるとき

2013年10月28日 | 日々のこと
昨日は、朗読の勉強会を見学させていただきました。

声ひとつで、人物の距離感を表現したり、風景を浮き上がらせたり、流れてくる音を表現したりする、難しさと面白さ。

ほんとうに声の世界は奥深いなとあらためて感じました。

歌には旋律がある分、別の要素も加わってきますが、朗読は徹底的に言葉による表現であるがゆえに、声だけが浮き彫りになります。


いま、大学4年生の頃に読んだ、竹内敏晴さんの『ことばが劈かれるとき』を読み直しています。

小さい頃に患った耳の病気が原因で、小学、中学時代ほとんどしゃべれず、深い孤独感のなかで少年期、青年期を過ごされ、そのなかで朗読や演劇にであった竹内さんが、ことばや、声、身体、自分/他者、関係性について、身体ごとぶつかって探求を深めていかれた過程がつぶさに描かれています。

大学生の頃、ゼミの場でわたしが言葉に対して感じていたのも、「自分にはことばがない」というような気持ちでした。

伝えたいことはあるのに、ことばが見つからない、ことばにしたとたんに、言いたかったことは声からどんどんこぼれ落ちていって、相手に届く前に空中で分解してしまう。

残されているのは、相手の怪訝な顔や、「何が言いたいのかわからない」というような戸惑った顔、なんとなく白けたような空気。

ああやっぱりだめなんだというような、諦めにも似た気持ち。

すらすらと書き言葉のように話すことができる友人たちを見て、みんなどうしてそんなに言葉を話せるのだろう、とうらやましく、不思議でした。


そんなとき、ある先生に紹介していただいて、とても感銘を受けたのがこの本でした。

それから10年以上経って、いままた読み返してみると、当時は気がつかなった(というより、一時期は竹内さんの本をほとんど全部読んだほど熱中したのに、本の内容そのものもほとんど忘れていました)ことがたくさん見えてきました。


声や言葉に対する、洞察や実践の記録としてももちろん興味深いのですが、第二次世界大戦後に青年期を過ごした、ひとりのひとの歴史を通して、「戦後」の物語が浮かび上がってきます。





***竹内敏晴『ことばが劈かれるとき』(ちくま文庫、1988年)***





劇団ふたごぼしの近況報告

2013年10月26日 | お知らせ
今日は、来月ラジオ放送される番組の収録に行ってきました。

5月にも放送していただいた、京都三条ラジオカフェの番組『朗読カフェの時間です!』で、劇団ふたごぼしによる、組曲『銀河鉄道の夜』を5週にわたって放送していただく予定です。

緊張しましたが、プロデューサーの志摩欣哉さん、司会の植田聖子さんのサポートで、愉しい時間を過ごすことができました。

・・・さてさて、劇団ふたごぼし、ばたばたしておりますが、来月はラジオ放送と、劇団ふたごぼしふたり展&Liveと、もりだくさんの予定です。

近くなったらまたお知らせしますが、ぜひぜひいらしてくださいね♪

詳細は劇団ふたごぼしのblog、フェイスブックでチェックをお願いします。
劇団ふたごぼしの黒板