研究所の近くで、きれいな色の自転車を見つけました。
青と緑の間みたいな、ペパーミントグリーン。
先日の勉強会で、わたしの文章について指導教官がくださったコメントのなかでおっしゃっていた、「鶴見俊輔さんのいう、『態度』」という言葉が、今読んでいる、辻信一さんの『スロー・イズ・ビューティフル』に所収されている解説のなかにでてきて、繋がりました。
「態度」は、哲学者の鶴見俊輔さんが、辻さんのことを指して言った言葉でした。
「彼(辻さんー日高注)の学問の中心は、自分がどう生きたいかということを軸にして編まれている。そこに思想よりも重要な『態度』がある。その先で人類学をやれば、当然、『ひねり』がある(そして空手の世界チャンピョンになったくらいの『気合い』もある)。いくつもの『今ここ』から、日本、カナダ、アメリカ社会とのかかわりが全部でてくるように編まれたスロー・スタディは同時に、国家につくられていない思想のかたちでもある」(250頁)
指導教官がおっしゃっていたのは、このことか、と納得し、10年以上前、初めてお会いしたときにに貸していただいた、辻信一さんの『ブラック・ミュージックさえあれば』という本や、鶴見俊輔さんの著作を読み直そうと思っています。
キリシタンや、明治期の詩の問題と、その根底に流れる、「学問」ってなんなのか、とか、何のためにあるのか、という問題を、さしあたりは別々に深めていけばいつか自然に繋がると思います。
・・・ところで。
間接的におききしただけなのですが、鶴見さん、前に住んでいた家のわりとご近所にお住まいでした。
直接面識はないのですが、もしかしたらどこかですれ違っていたかも(Aコープとか、ちいさな大垣書店とか。大垣書店が開店したときは、お祝いに来られたとうかがっています。)。
生きておられる間にお会いしてお話をうかがってみたかったなと思いますが、本を通してなくなっているかたと対話するのも素敵なことですね。
青と緑の間みたいな、ペパーミントグリーン。
先日の勉強会で、わたしの文章について指導教官がくださったコメントのなかでおっしゃっていた、「鶴見俊輔さんのいう、『態度』」という言葉が、今読んでいる、辻信一さんの『スロー・イズ・ビューティフル』に所収されている解説のなかにでてきて、繋がりました。
「態度」は、哲学者の鶴見俊輔さんが、辻さんのことを指して言った言葉でした。
「彼(辻さんー日高注)の学問の中心は、自分がどう生きたいかということを軸にして編まれている。そこに思想よりも重要な『態度』がある。その先で人類学をやれば、当然、『ひねり』がある(そして空手の世界チャンピョンになったくらいの『気合い』もある)。いくつもの『今ここ』から、日本、カナダ、アメリカ社会とのかかわりが全部でてくるように編まれたスロー・スタディは同時に、国家につくられていない思想のかたちでもある」(250頁)
指導教官がおっしゃっていたのは、このことか、と納得し、10年以上前、初めてお会いしたときにに貸していただいた、辻信一さんの『ブラック・ミュージックさえあれば』という本や、鶴見俊輔さんの著作を読み直そうと思っています。
キリシタンや、明治期の詩の問題と、その根底に流れる、「学問」ってなんなのか、とか、何のためにあるのか、という問題を、さしあたりは別々に深めていけばいつか自然に繋がると思います。
・・・ところで。
間接的におききしただけなのですが、鶴見さん、前に住んでいた家のわりとご近所にお住まいでした。
直接面識はないのですが、もしかしたらどこかですれ違っていたかも(Aコープとか、ちいさな大垣書店とか。大垣書店が開店したときは、お祝いに来られたとうかがっています。)。
生きておられる間にお会いしてお話をうかがってみたかったなと思いますが、本を通してなくなっているかたと対話するのも素敵なことですね。