①トレーニングをして筋肉を引き締めるって言いますが本当でしょうか?
実はこの表現は間違いで、元々筋肉は締まってます。
閉まった扉を閉めるって出来ませんよね?それと同じで筋肉を引き締めるっていうのは出来ないんです。
②体は筋肉を縮めることで動かす事が出来ます、緩めては動かせません。
腕を例に挙げると(上の盛り上がってるのが上腕二頭筋、下側が上腕三頭筋です)
『上腕二頭筋を伸ばして腕を伸ばす』事は出来ませんが
『上腕三頭筋を縮めて腕を伸ばす』事は出来ます。
③筋肉は萎縮(縮む)は出来ても、弛緩(緩む)する事は特別な事がない限り起こりません(筋弛緩剤を使用するなど)
万が一筋肉が弛緩(緩んでいる)しているならそれは病気です、重症筋無力症かもしれません病院で診てもらいましょう。
④筋トレをすると筋肉が硬くなると信じて嫌がったりする人がいますが、正しいトレーニングを行なえば柔軟な筋肉になります。※間違ったトレーニングとは一昔前のうさぎ跳びの様に狭い可動域での運動の事です。
柔軟な筋肉とは普段は柔らかく、力を入れた時に硬くなる筋肉のことを指します。
⑤整体やマッサージ、ストレッチなんかで『筋肉を緩めますねぇ~』って言うのは正しく言うなら『筋肉を正常の状態に戻しますねぇ~』って事なんですね。
しろくま温熱整体院
実はこの表現は間違いで、元々筋肉は締まってます。
閉まった扉を閉めるって出来ませんよね?それと同じで筋肉を引き締めるっていうのは出来ないんです。
②体は筋肉を縮めることで動かす事が出来ます、緩めては動かせません。
腕を例に挙げると(上の盛り上がってるのが上腕二頭筋、下側が上腕三頭筋です)
『上腕二頭筋を伸ばして腕を伸ばす』事は出来ませんが
『上腕三頭筋を縮めて腕を伸ばす』事は出来ます。
③筋肉は萎縮(縮む)は出来ても、弛緩(緩む)する事は特別な事がない限り起こりません(筋弛緩剤を使用するなど)
万が一筋肉が弛緩(緩んでいる)しているならそれは病気です、重症筋無力症かもしれません病院で診てもらいましょう。
④筋トレをすると筋肉が硬くなると信じて嫌がったりする人がいますが、正しいトレーニングを行なえば柔軟な筋肉になります。※間違ったトレーニングとは一昔前のうさぎ跳びの様に狭い可動域での運動の事です。
柔軟な筋肉とは普段は柔らかく、力を入れた時に硬くなる筋肉のことを指します。
⑤整体やマッサージ、ストレッチなんかで『筋肉を緩めますねぇ~』って言うのは正しく言うなら『筋肉を正常の状態に戻しますねぇ~』って事なんですね。
しろくま温熱整体院
秋くらいから基礎代謝アップに重点を置くようになって、お散歩だけだったのをジョギングや筋トレも始めました。11月からは護身術を習い始めたんですが、12月に真横に打つハンマーパンチの練習(ミット打ち)をしてから、肩の裏側の中心部(表面ではなく、すっごく深い奥のほう)が痛いんです。本気で打つので、腕が伸びきってしまったかも。
今も週2回くらいジムでチェストプレスやラットプルダウンを10回3セットくらいやっているんですけど、やはり肩の奥のほうがいつも痛いです。
今日、インストラクターの方にインナーマッスルを鍛えたほうが良いと言われて、1キロのダンベルを使ったトレーニングを教わりましたが、これってやはり腱を痛めたまんまなのでしょうか?
護身術は2月から休んでます。でも、そろそろまた始めたいし。インナーマッスルを鍛えれば、肩の痛みは取れるのですか?稚拙な表現と質問ですみません。まだ始めたばかりなので...。もしよろしかったらアドバイスをお願いします。
まだしろくまさんのブログ、3ページくらいしか読んでません。とてもためになるので、古い記事も読んでみたいと思います。
長々と書いてスミマセン...
また遊びに来ます♪
早速ですが肩の奥の方が痛いということでお悩みの様ですね、文章からの想像ですので参考までに聞いてくださいね。
痛めてるのはインナーマッスル(特に棘上筋と棘下筋)か、パンチを打ってからなので上腕二頭筋の起止だと思います。
『ゴリゴリ』音がするようでしたら軟骨を痛めている可能性もありますので、整形外科を受診する事をお勧めします。
肩板損傷なら安静が一番良いと思うのですが、すでに3ヶ月経っていることからあまり効果的とは思えません。
痛みの無い範囲でインナーマッスルを鍛えると痛みが和らぐと思います。
アドバイスついでに体重60キロの人で片腕2~4キロあり、普段からペットボトル2本ぶら下げてる事になります。
まじんさんは女性ですよね?
女性の場合は特に筋肉量が少ないので腕を振り回すなどの運動は肩に大きな負担がかかりる事を覚えておいてください。
読み難い文章ですが少しでも参考になれば幸いです
筋肥大させるのも痩せるのも継続が
一番の近道だと思います。
地道に頑張ってください、分からない事は
質問してください^^