もう今シーズンは先週の立山でスキーは終了としました。
で、無雪期はオフトレを兼ねた遊びをするのですがなかなかスキーで使う筋肉や心肺能力と直結しないものが多いので弱ったものです。
写真は昨年のフランスはパリ郊外にあるボルダリングの聖地、フォンテーヌブローで登っているところ。
このボルダーは結局登れませんでしたが(ちぇっ)
パーミングはまあ効くんですが、足が決められなくて。。。
ボルダリングそのもので楽しいので、スキーのトレーニングとしてはどうなの?等と云うと専門にやっている方に失礼です。
僕の場合は5月~11月の半年ボルダラーなので、最初はとても体に負担がかかります。
勿論筋肉は痛みますし、指の皮膚もまだ出来てないので(数週間で指先がタコになればしめたもの)プチ出血とかも結構多いです。
今年初、21日にいつも行っているボルダリングジムである京都駅八条口近くのクラックスへ行って来たのですが、まだ前腕の筋肉張ってるし…(苦笑)。
追伸)元ホームページの京都グラインド&バンプスが総更新されました。
ここからもリンクしていますが、一応URLを
Kyoto Glisser et la Bosse
↓
http://www.geocities.jp/kyoto_g_b/
で、無雪期はオフトレを兼ねた遊びをするのですがなかなかスキーで使う筋肉や心肺能力と直結しないものが多いので弱ったものです。
写真は昨年のフランスはパリ郊外にあるボルダリングの聖地、フォンテーヌブローで登っているところ。
このボルダーは結局登れませんでしたが(ちぇっ)
パーミングはまあ効くんですが、足が決められなくて。。。
ボルダリングそのもので楽しいので、スキーのトレーニングとしてはどうなの?等と云うと専門にやっている方に失礼です。
僕の場合は5月~11月の半年ボルダラーなので、最初はとても体に負担がかかります。
勿論筋肉は痛みますし、指の皮膚もまだ出来てないので(数週間で指先がタコになればしめたもの)プチ出血とかも結構多いです。
今年初、21日にいつも行っているボルダリングジムである京都駅八条口近くのクラックスへ行って来たのですが、まだ前腕の筋肉張ってるし…(苦笑)。
追伸)元ホームページの京都グラインド&バンプスが総更新されました。
ここからもリンクしていますが、一応URLを
Kyoto Glisser et la Bosse
↓
http://www.geocities.jp/kyoto_g_b/